-
『漂流』平成の漂流事件、海で2度行方不明になった男
2016年8月27日本書は、平成に起きたある漂流事件の詳細をつづったノンフィクションである。また、未解決行方不明事件を追うルポルタージュであり、沖縄にお…more
-
埋もれた歴史の謎を解く『漂流の島 江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』
2016年6月27日鳥島は「漂流の島」でもある。ここには記録に残るだけで17世紀後半から幕末にかけて累計約100人もの男たちが漂着している。練馬区の10…more
-
覚悟を持って戦後を生きる。『戦争とおはぎとグリンピース』
2016年5月27日本書は、西日本新聞の女性投稿欄「紅皿」に寄せられた投稿のうち、42編を収録したものだ。西日本新聞は、福岡県を中心に九州で発売されてい…more
-
図鑑は「積ん読」でいい!?『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』
2016年4月27日本書は進学塾で講師として活躍した著者が、辞書、地図、図鑑を使って子どもの知的好奇心を刺激する、また知識を吸収し思考する力を育てる方法…more
-
将来のためじゃない、面白いから好きになる『算数好きな子に育つたのしいお話365』
「わかった!」「解けた!」「できた!」ではなく、「なんで?」「ふしぎ!」がベースにあること。どうしてそうなるのか、それはどうすれば証…more
-
こんな風に優しく社会と繋がる未来がほしい『へろへろ 雑誌『ヨレヨレ』と「宅老所よりあい」の人々』
2016年1月27日九州の介護施設が発行する雑誌『ヨレヨレ』。編集方針は「読んで面白い雑誌」。介護に縁のない人たちが読んで、「腹を抱えてげらげら笑っても…more
-
地場の小売店が地域の一員として商売を続けていくことのヒント『まちの本屋 知を編み、血を継ぎ、地を耕す』
この本は、田口氏が書店員として積んできた経験の中から、書店の仕事をするうえで大切にしていることを具体例で紹介している。それはあくまで…more
-
虫探偵が名解決!害虫事件簿『招かれざる虫』
事件は決まって、事務所の電話のベルが鳴るところから始まる。製粉会社や商社の担当者、はたまた友人知人が、突然見舞われた虫禍の解決を求め…more
-
カレーライス成立の謎に迫る食文化ミステリー!『カレーライスと日本人』
2015年8月27日日本におけるカレーライスは、いったいどのようなルーツを持ち、どのようにして生まれ、そして現在の形になったのだろうか。歴史を紐解くだけ…more
-
擬態写真を撮りためて45年、集大成に興奮!『自然のだまし絵 昆虫の擬態 進化が生んだ驚異の姿』
2015年6月27日本書は、自然写真家・海野和男氏による擬態昆虫の写真集だ。海野氏は東京農工大で日高敏隆研究室に在籍中、擬態に出会い魅了されたという。1…more
-
名作ノンフィクションの舞台裏『探検家の憂鬱』
2015年5月27日温かく親しみ深い人間性と、探検家としての孤高性、ノンフィクション作家としての冷徹さ、そのどれもが角幡氏の魅力だ。長編ノンフィクション…more
-
時代に相応しいやり方で、生活と思い出を守る『遺品整理士という仕事』
遺品整理士という仕事をご存じだろうか。彼らは民間資格を有したプロフェッショナルである。遺族の気持ちに寄り添いながら遺品整理を管理する…more
-
新感覚の歴史教育本『アニメで読む世界史〈2〉』
歴史の面白さを、新しい見方で伝えることは出来ないか、と考えられたのが本書である。歴史にもっと興味を持ってもらいたい、歴史を知ることの…more
-
読む場所注意!爆笑必至『最後のおでん ああ無情の泥酔日記』
2015年1月27日面白い。面白い。本当に心から面白い。著者、北大路公子氏は過去フェミナ賞を受賞したこともあり、現在はエッセイストとして人気の文筆家。ウ…more
-
マイ茶室を持っているという方は挙手願います。『茶室がほしい。 茶室から入る茶の湯の愉しみ』
2014年12月27日永江さんは新聞、雑誌方々で活躍する売れっ子ライターで、今年だけでも5冊を上梓した人気の文筆家。『茶室がほしい。茶室から入る茶の湯の愉…more