【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』
第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃

人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第2回は「「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃」について。未来の指す方向から読み解く、時間と空間の転換点とは?(HONZ編集部) 
※第1回はこちら

世界の辺境とハードボイルド室町時代

作者:高野 秀行、清水 克行
出版社:集英社インターナショナル
発売日:2015-08-26
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃

清水 日本語に「サキ」と「アト」という言葉があるでしょう。これらはもともと空間概念を説明する言葉で、「前」のことを「サキ」、「後ろ」のことを「アト」と言ったんですが、時間概念を説明する言葉として使う場合、「過去」のことを「サキ」、「未来」のことを「アト」と言ったりしますよね。「先日」とか「後回し」という言葉がそうです。

でも、その逆に「未来」のことを「サキ」、「過去」のことを「アト」という場合もありますよね。「先々のことを考えて……」とか、「後をたどる」なんて、そうです。「サキ」と「アト」という言葉には、ともに未来と過去を指す正反対の意味があるんです。ところが、そもそも中世までの日本語は「アト」には「未来」の意味しかなくて、「サキ」には「過去」の意味しかなかったようなんです。

現代人に「未来の方向を指してみてください」と言うと、たいていは「前」を指さしますよね。でも、そもそも古代や中世の人たちは違ったんです。未来は「アト」であり「後ろ」、背中側だったんです。

これは、勝俣鎮夫さんという日本中世史の先生が論文に書かれていることなんですが、戦国時代ぐらいまでの日本人にとっては、未来は「未だ来らず」ですから、見えないものだったんです。過去は過ぎ去った景色として、目の前に見えるんです。当然、「サキ=前」の過去は手に取って見ることができるけど、「アト=後ろ」の未来は予測できない。

つまり、中世までの人たちは、背中から後ろ向きに未来に突っ込んでいく、未来に向かって後ろ向きのジェットコースターに乗って進んでいくような感覚で生きていたんじゃないかと思います。勝俣さんの論文によると、過去が前にあって未来は後ろにあるという認識は、世界各地の多くの民族がかつて共通してもっていたみたいなんです。

高野 へえ、面白いですね。

(左)高野 秀行 (右)清水 克行 撮影:円山正史 ※提供:kotoba

清水 ところが、日本では16世紀になると、「サキ」という言葉に「未来」、「アト」という言葉に「過去」の意味が加わるそうです。

それは、その時代に、人々が未来は制御可能なものだという自信を得て、「未来は目の前に広がっている」という、今の僕たちがもっているのと同じ認識をもつようになったからではないかと考えられるんです。神がすべてを支配していた社会から、人間が経験と技術によって未来を切り開ける社会に移行したことで、自分たちは時間の流れにそって前に進んでいくという認識に変わったのかなと思います。

高野 僕は実は言語オタクなんですよ。

清水 じゃなきゃ、あんなにいろいろな言葉を勉強されませんよね。

高野 とにかく言語は大好きなので、行く先々で習うし、行く前にも習ったりするんですけど。

清水 うらやましい。僕はぜんぜんダメだ。できるのは日本語と中世日本語くらい。

高野 十分ですよ。バイリンガルじゃないですか。

清水 いえいえ、中世人と話すことはまずないので、何の役にも立たない。

高野 その「サキ・アト」に当たる言葉は、外国語でも理解するのがものすごく難しいんですよ。未来のことを言っているのか、過去のことを言っているのかわからないことがしばしばあるんです。ソマリ語もそうなんですよ。

清水 ああ、やはりそうですか。

高野 前のことを「ホレ」と言って、これは未来のことでもあるんですが、過去のことをいうときも「ホレ」と言う。しかも、後ろを指すしぐさをしながら「ホレ」と言うんです。前と言いつつ、後ろを指す。ねじれているわけです。最初は聞いていて頭がすごく混乱しました。慣れてくると混乱しないんですけど。

清水 当人たちは混乱しないんですよね。文脈で考えるから。

高野 使い方が決まっているんで、それはわかるんですよね。

清水 ソマリ人にも時間認識と空間認識の転換点があったんでしょうか。

高野 文書に残っていないので、そういうことはよくわからないんですよね。

清水 その勝俣先生の論文は「バック・トゥ・ザ・フューチュアー」(『中世社会の基層をさぐる』山川出版社)というタイトルなんです。

高野 そんなタイトルの歴史論文があるんですか(笑)。

清水 有名な映画のタイトルと同じですよね。主人公がタイムマシンに乗って過去に行き、未来を変える。そのことをあの映画では「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と表現しているわけですが、これもただの言葉遊びではなくて、古代ギリシャなどでも、もともと未来は「後ろ」にあると認識されていたから、「未来にバックする」という言い方があるんですって。それであのタイトルになっているんだそうです。教養のある欧米人なら、未来へはゴーするんじゃなくて、バックするんだということがわかるみたいです。

高野 すごく面白いです、そういう話。その勝俣先生のご専門は何なんですか。

清水 戦国時代史です。藤木さんと同世代の方なんです。70歳を過ぎてから、その論文を書かれて、もう80歳になられます。

高野 70歳を過ぎてから、「バック・トゥ・ザ・フューチュアー」ですか。攻めてますねえ(笑)。

清水 研究者である以上、ああいうふうにありたいなと思いました。我々が狭いところでグズグズやっているのに、いきなりとんでもないところに飛んでいって、新しいものを掘り当てる。すごいですよ。

※本書に掲載されている注釈については、割愛しております。

世界の辺境とハードボイルド室町時代

作者:高野 秀行、清水 克行
出版社:集英社インターナショナル
発売日:2015-08-26
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub
決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!