本書『ホモ・デウス——テクノロジーとサピエンスの未来』は、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリが『サピエンス全史――文明の構造と人類の幸福』に続いて、該博な知識とじつに多様な分野の知見を独創的に結集して著したHomo Deus: A Brief History of Tomorrowの全訳だ。ただし、前作同様、最初のヘブライ語版が刊行されてから著者が行なった改訂や、日本語版用の加筆・変更を反映してある。
全世界で800万部を超えるベストセラーとなっている前作では、主にサピエンス(著者は他の人類種と区別するために、現生人類であるホモ・サピエンスをしばしば「サピエンス」と呼ぶ)の来し方を顧みたのに対して、本作ではその行く末を見据える。『サピエンス全史』では、認知革命、農業革命、科学革命という三つの革命を重大な転機と位置づけ、虚構や幸福をはじめとする斬新な観点を持ち込みながら過去を振り返り、私たちが抱きがちな近視眼的歴史観や先入観や固定観念を揺るがせてくれた。そして最終章では未来に目を転じて、サピエンスの終焉と超人誕生の筋書き、及び、それに伴う問題を簡潔に提示した。それを受けた本作の重点は、その未来にある。
サピエンスは自らをアップグレードし、神のような力を持つホモ・デウス(「デウス」は「神」の意)となることを目指すが、かえって墓穴を掘る結果になるというのが、著者が提示する一つの予測だ。人間が分をわきまえずに高みを目指したために災いを招くというシナリオからは、バベルの塔の話などが思い出されるが、本書はそれらとは決定的に違う。バベルの塔の話の類が(ほとんどの人にとって)寓話や非現実的なフィクションであることが多いのに対して、本書は歴史的な考察だ。そして、本書が秀逸なのは、大きな歴史の流れをしっかり踏まえて、何がどういう理由でその未来につながるのか、その過程がどのような意味を持つのかについて、俯瞰的・論理的で説得力ある説を明確に提示している点にある。
したがって本書は、ひたすら未来の予測を語るのではなく、まずは過去を見遣り、なぜ人間はホモ・デウスになること、すなわち不死と至福と神のような力の獲得(本書では、これを神性の獲得という概念に集約している)を必然的に目指す道をたどるのかという理由を解き明かす。第一の理由は、従来の課題を達成したことだ。古来、サピエンスは飢饉と疫病と戦争に悩まされてきたが、これらの問題は三つとも二一世紀初頭までにほぼ克服された。第二に、歴史は空白を許さず、サピエンスを待ち受けているのは「充足ではなくさらなる渇望」であり、「成功は野心を生」み、そこに「科学界の主流の動態」と「資本主義経済の必要性」が加わると、新しい課題の追求が始まる。そして第三の理由が、過去300年にわたって世界を支配してきた人間至上主義だった。「人間至上主義は、ホモ・サピエンスの生命と幸福と力を神聖視する。不死と至福と神性を獲得しようとする試みは、人間至上主義者の積年の理想を突き詰めていった場合の、論理上必然の結論にすぎない」のだ。
著者はこの必然的経過をサピエンスの世界と宇宙論の変化というさらに大きな枠組みの中に位置づける。狩猟採集時代には、万物が原則として対等で、森羅万象がそれぞれ役割を果たしていた。このアニミズムの「オペラ」は、農業革命によって神と人間以外が脇へ押しやられ、有神論の人間と神の「対話劇」に変わり、さらには人間至上主義の科学革命を経て神が沈黙させられ、人間の「ワンマン・ショー」へと変化した。「太古の狩猟採集民は、たんなる動物の種の一つにすぎなかった。農耕民は自らを森羅万象の頂点と考えた。科学者たちは人間を神へとアップグレードするだろう」
その実現を可能にしうるのが科学とテクノロジーの進歩であり、『サピエンス全史』の最終章でも示されていた三つの道筋、すなわち自然選択の法則を打ち破り、生物学的に定められた限界を突破する、生物工学、サイボーグ工学、非有機的生命工学だ。その背景には二つの流れがある。一つは、生き物はアルゴリズムであり、生命はデータ処理であるという、あらゆる生物を網羅する考え方で、これは科学界の定説だという。もう一つは、意識というものの解明はいっこうに進まないとはいえ、知能を意識から分離し、AI(人工知能)の形で急速に発展させる動きだ。
ただし、科学は万能ではないことも著者は明示する。科学には、人間がどう行動するべきかを決めることができない。科学も含め、社会が機能するには倫理的判断や価値判断が欠かせず、そうした判断を下すためには、何らかの宗教あるいはイデオロギーが必要となる。そして著者は近代以降の歴史を、科学と特定の宗教(人間至上主義)が手を組み、「人間の経験が宇宙に意味を与える」と信じながら、力を手に入れていくプロセスと捉える。そして、神性の獲得もその延長線上にある。
さて、神性の獲得を目指すと、なぜサピエンスは終焉を迎えるのか? AIが進歩し、ほとんどの分野で人間に取って代わり、人間について、本人よりもよく知るようになれば、大多数の人は存在価値を失い、巨大な無用者階級を成し、人間の人生と経験は神聖であるという人間至上主義の信念が崩れる。一握りのエリート層は、自らをホモ・デウスにアップグレードし、無用者階級を支配したり切り捨てたりして生き残りを図るかもしれない。ところが、人間の心を制御したりデザインしたりできるようになれば、人間至上主義の拠り所が失われてしまう。なぜなら人間至上主義では、人間は心の奥底にある単一不変の自己が意味と権威の源泉のはずなのに、自分の心を好き勝手に作り変えられるなら、真の自己などというものは存在しえなくなるからだ。
今のところ、人間至上主義に取って代わるものとして最も有力なのは、人間ではなくデータをあらゆる意味と権威の源泉とするデータ至上主義だ、と著者は言う。データ至上主義の観点に立つと、人類全体を単一のデータ処理システムと見なし、歴史全体を、このシステムの効率を高める過程と捉えることができる。この効率化の極致が「すべてのモノのインターネット」だ。だが、大量で急速なデータフローには、人間をアップグレードしても対処できない。「人間はその構築者からチップへ、さらにはデータへと落ちぶれ、ついには急流に呑まれた土塊のように、データの奔流に溶けて消えかねない」
著者は、サピエンスを理解するための第1部で動物について多くを語っている。「動物たちから始めなければ、人類の性質や未来について本格的に考察することはできない」し、「私たちも動物であることは動かし難い事実だ」からだ。そして、「人間と動物の関係は、超人と人間の未来の関係」やデータ至上主義と人間の関係にとって、「私たちの手元にある最良のモデルだから」でもある。そのモデルに従えば、こうなる。「自動車が馬車に取って代わったとき、私たちは馬をアップグレードしたりせず、引退させた。ホモ・サピエンスについても同じことをする時が来ているのかもしれない」
では、サピエンスの未来に希望はないのか? 断じて違う。著者は楽観はしていないが、絶望もしていない。絶望していたら、この作品を書いただろうか? 本書には二つの希望が見える。まず、結びの問いかけを読めばわかるように、現在の科学の教義が正しくないと考える余地が残っている点だ。生き物はただのアルゴリズムではない可能性、生命はデータ処理だけではない可能性と、意識が知能よりも重要である可能性は今後も真剣に研究・検討していく価値がある。
そして、もう一つ。本書の予測が、予測のための予測ではなく、未来は変えられるという前提で思考や行動を促す提言である点だ。「この予測は、予言というよりも現在の選択肢を考察する方便という色合いが濃い。この考察によって私たちの選択が変わり、その結果、予測が外れたなら、考察した甲斐があったというものだ。予測を立てても、それで何一つ変えられないとしたら、どんな意味があるというのか」。「本書の随所にみられる予測は、今日私たちが直面しているジレンマを考察する試みと、未来を変えようという提案にすぎない」。「新しいテクノロジーの使用に関してある程度の選択肢があるからこそ、今何が起こっているのかを理解して、自ら決断を下し、今後の展開のなすがままになるのを避けるべきなのだ」。「本書で概説した筋書きはみな、予言ではなく可能性として捉えるべきだ。こうした可能性のなかに気に入らないものがあるなら、その可能性を実現させないように、ぜひ従来とは違う形で考えて行動してほしい」
そして、この言葉の背後には、歴史を学ぶことの意義に関する確固たる信念があり、著者はそれを切々と訴えてくる。
歴史の研究は、私たちが通常なら考えない可能性に気づくように仕向けることを何にもまして目指している。歴史学者が過去を研究するのは、過去を繰り返すためではなく、過去から解放されるためなのだ。
歴史を学ぶ目的は、私たちを押さえつける過去の手から逃れることにある。歴史を学べば、私たちはあちらへ、こちらへと顔を向け、祖先には想像できなかった可能性や祖先が私たちに想像してほしくなかった可能性に気づき始めることができる。私たちをここまで導いてきた偶然の出来事の連鎖を目にすれば、自分が抱いている考えや夢がどのように形を取ったかに気づき、違う考えや夢を抱けるようになる。歴史を学んでも、何を選ぶべきかはわからないだろうが、少なくとも、選択肢は増える。
歴史を学ぶ最高の理由がここにある。すなわち、未来を予測するのではなく、過去から自らを解放し、他のさまざまな運命を想像するためだ。もちろん、それは全面的な自由ではない。私たちは過去に縛られることは避けられないが、少しでも自由があるほうが、まったく自由がないよりも優る。
これは歴史に限らず、何であれ学ぶとき、さらに言えば、何であれ、物事を見たり考えたりするときにも当てはまるのではないか?
とはいえ、新たな形で考えて行動するのは容易ではない。なぜなら私たちの思考や行動はたいてい、今日のイデオロギーや社会制度の制約を受けているからだ。本書では、その制約を緩め、私たちが行動を変え、人類の未来についてはるかに想像力に富んだ考え方ができるようになるために、今日私たちが受けている条件付けの源泉をたどってきた。単一の明確な筋書きを予測して私たちの視野を狭めるのではなく、地平を拡げ、ずっと幅広い、さまざまな選択肢に気づいてもらうことが本書の目的だ
最後に著者の主張のカギを握る「虚構(架空の事物や物語)」についても述べておきたい。著者はサピエンスがこれほど大きな力を獲得することを可能にした、サピエンスならではの能力として、前作でも本書でも、大勢が柔軟に協力する能力を挙げ、その能力は誰もが信じる虚構(共同主観的現実)に支えられているとしている。サピエンスの成功や繁栄に虚構は必要だが、虚構は客観的現実ではなく、物語は道具にすぎない。ところが、虚構は現実を変え、現実との違いをあやふやにし、サピエンスの目標を決め、サピエンスを利用する嫌いがある。
私たちは21世紀にはこれまでのどんな時代にも見られなかったほど強力な虚構と全体主義的な宗教を生み出すだろう。そうした宗教はバイオテクノロジーとコンピューターアルゴリズムの助けを借り、私たちの生活を絶え間なく支配するだけでなく、私たちの体や脳や心を形作ったり、天国も地獄も備わったバーチャル世界をそっくり創造したりすることもできるようになるだろう。したがって、虚構と現実、宗教と科学を区別するのはいよいよ難しくなるが、その能力はかつてないほど重要になる
21世紀の間に、歴史学と生物学の境界は曖昧になるだろうが、それは歴史上の出来事に生物学的な説明が見つかるからではなく、むしろ、イデオロギー上の虚構がDNA鎖を書き換え、政治的関心や経済的関心が気候を再設計し、山や川から成る地理的空間がサイバースペースに取って代わられるからだろう。人間の虚構が遺伝子コードや電子コードに翻訳されるにつれて、共同主観的現実は客観的現実を呑み込み、生物学は歴史学と一体化する。そのため、21世紀には虚構は気まぐれな小惑星や自然選択をも凌ぎ、地球上で最も強大な力となりかねない。したがって、もし自分たちの将来を知りたければ、ゲノムを解読したり、計算を行なったりするだけでは、とても十分とは言えない。私たちには、この世界に意味を与えている虚構を読み解くことも、絶対に必要なのだ
読者のみなさんが、本書を楽しんでくださるとともに、何か新しい視点や考え方を見出してくださること、そして、著者のメッセージが伝わることを、訳者としては願うばかりだ。
2018年7月 柴田裕之