ふたりの技術者の邂逅が巨大組織を動かした『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』

2018年4月27日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い

作者:松本 創
出版社:東洋経済新報社
発売日:2018-04-06
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

ひと言で言えば、彼らには事故を起こした当事者という意識がないんですよ。乗客の安全を誰が守るのかという自覚がない。ただ自分たちの組織と権益を守りたいから、外部に責任転嫁を図ったり、運転士個人のミスとして処理しようとする。上から下までそういう組織になってしまっているんでしょう。だから、幹部連中が入れ替わり立ち替わりうちに来て、いくら謝罪の言葉を並べ立てても一つも響かない。本当に申し訳ないことをしたという人間的感情も、これからは絶対に安全最優先に努めるという意思も伝わってこない

2005年4月25日、死者107名・負傷者562名を出したJR西日本・福知山線の脱線事故。その事故で妻を亡くし娘が瀕死の重傷を負った淺野弥三一の言葉である。「どうやって事故直後の数日間を乗り切れたかのかわからない」、「火山の噴火口に取り残された気分だった」、「当時の心境をひと言で言えば……自暴自棄、やろうね」と振り返る「感情が断ち切られた空の状態」だった淺野。しかし、そのような状態の淺野の前に現れた、会長をはじめとするJR西日本の幹部社員たちに誠意は全く感じられなかった。

淺野は都市計画を専門とする建築家だ。高度成長時代、やりがいのある仕事ではあったが、どうしても不利益をこうむる人が出てしまう。常にそういったことが気になった。阪神大震災の復興でも最善を尽くしたが、責務を果たせたかと自問した。

そのような経歴を持った淺野であるからこそ、事故被害者のネットワークを通じて、一貫して「JR自身が事故原因、とりわけ組織的背景を調査して、公開の場で説明せよ」と求め続けた。そうして、懲罰主義に基づいた「日勤教育」、利益優先主義、組織の風通しの悪さ、新型ATSの設置の遅れ、などが指摘されていった。

「誠意を持って対応する」というくせに、JR西日本の対応は遅かった。事故当時に引責辞任した幹部社員三人が、こともあろうに関連会社の社長などに就いていたという事実が明らかにされたこともあった。もちろん、JR西日本は、そのことを遺族や被害者に伝えていなかった。これでは誠意どころか感情の逆撫でだ。

翌2006年の2月、「刷新人事で出直しを図る」として、山崎正夫が社長に就任する。新社長の山崎は、JR西日本としては初の技術畑出身、それも、鉄道本部長を務めた後、清掃業務の子会社の社長として本社を7年も離れていた人だ。多くの関係者が責任を問われたため、他に適当な人がいないからという消極的な理由で、本来なら社長になるはずのない人が選ばれたのである。しかし、この人事が思わぬ展開をもたらした。

淺野がすごい論客だと知っていた山崎は、殴られるかもという覚悟で初めての挨拶に向かう。謝罪を述べる山崎に、淺野は「そんなに謝られても戻ってくるわけじゃない。それよりも自分は、事故の原因をちゃんと知りたいんだ」と穏やかに語った。

それに彼は技術者でしょう。彼は工学、僕は建築で、分野は異なるけど、年は2つしか違わない同世代だ。そこにシンパシーというか、期待するところはあった。彼となら対話ができるかもしれない。そう思って、僕としてはエールを送るつもりやった

事故の話にはほとんど踏み込まず、技術者としてのお互いの経験や意見をとりとめもなく一時間ほど話した。淺野は山崎を「自分の言葉で語り、素直に感情を表す男」だと思い、山崎は淺野を「普通のご遺族とは視点がちょっと違う」と感じた。

苦労しながら社長を務めていた山崎だが、2009年7月「事故を予見できる立場にありながら新型ATSの設置を指示する注意義務違反があった」と神戸地検に在宅起訴され、辞任することになる。憔悴して、申し訳ありませんと頭を下げる山崎に、淺野は、遺族の代表者とJR西日本の関係者、中立的な学識経験者の三者からなる事故検証委員会の設置を持ちかける。「責任追及を一旦横に」置き、「加害者と被害者という立場の違いを前提にしながらも、相互が、謙虚な姿勢で、できる限り客観的に今回の事故に向き合う」という委員会。被害者には権利だけでなく義務もある、と考えていた淺野らしい提案だった。

山崎はそれを受け入れて後任社長に引き継ぎ、3年以上の年月をかけて、事故原因の検証と安全対策についての議論が重ねられた。最終的な結論はふたつ。組織を可視化し、事故における組織の責任を明らかにし、後の安全対策につなげること。そして、事故を個人の責任に落とし込むのではなく、人はミスをする、という前提にたってシステムを構築すること、であった。

淺野は一貫して、JR西日本の体質こそが問題であると訴え続けた。どうしてそこまで強く、というのが、読んでいてなかなか腑に落ちなかった。しかし、その疑問は、JR西日本の「天皇」とまで呼ばれた実力者、井手正敬に対するインタビューを読むと氷解する。

事故において会社の責任、組織の責任なんていうものはない。そんなのはまやかしです。組織的に事故を防ぐと言ったって無理です。個人の責任を追及するしかないんですよ

事故がおこるとすぐに「クビだ!」と怒鳴った井手らしい発言だ。人間はミスをする、という前提とは真逆の発想なのである。さらに組合について「JR全体の問題なんです。これを改めようと思えば、どうしたって独裁者になる。ならざるを得ないんですよ」と述べている。なるほど、このような考えの独裁者・井手が作った組織には大きな問題があるわけだ。

「徹頭徹尾、統治者の目線なのだ」、「安全技術の進展の陰で犠牲になった者への視点がない。家族を失った者の嘆きに、少しでも立ち止まって耳を傾ける姿勢がない」と、著者の松本は井手に対して手厳しい。しかし、一方で「いくら悪く書かれても、それは構いません」と語る井手に「並の官僚とは違う」という感想も抱く。ここまでいくと、まるで怪物か妖怪のようだ。

山崎は、JR西日本の組織意識を改善するには井手の影響力を排除することが必要であると考えた。だから、井手の関連会社顧問としての契約を解除し、次期社長の有力候補で井手の腹心でもあった副社長を出向させた。社長になるはずがなかった男、井手の息がかかっていなかった山崎だからこそできたことだ。

これほど丁寧に作られたノンフィクションはめったにない。事故の詳しい状況、淺野の慟哭、事故をおこした運転士のこと、JR西日本の体質、淺野・山崎・井手の来歴と人柄、山崎が社長として犯した大失着とそれに対する淺野の赦し、ネットワークとJR西日本の関係、そして、その時にきちんとした対応策を講じていれば福知山線の事故はなかった可能性があるとまでいわれる信楽高原鐡道の正面衝突事故、などが丹念に描かれている。こういった内容を頭にいれながら読み進めると、もし淺野と山崎の邂逅がなければ、JR西日本は積極的な体質改善に向けて歩み出すようなことはなかったのではないかという考えが湧いてくる。

米国などに比べると、日本は事故から学ぶという姿勢が少なすぎる。しかし、まっとうな人間が携われば、決してそうではないのだ。淺野弥三一の行動は、そのことを教えてくれる。この本は単なる事故ドキュメンタリーではない。すぐれた人間ドキュメントになっている。そのおかげで、重苦しい事故を扱った重厚な本だが、読後感は不思議に爽やかだ。

誰が「橋下徹」をつくったか ―大阪都構想とメディアの迷走

作者:松本 創
出版社:140B
発売日:2015-11-13
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

松本創(はじむ)は本当に良心的なライターである。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!