『子育ての大誤解 重要なのは親じゃない 』「言ってはいけない」真実が示す、親と子の幸福なあり方文庫解説 by 橘 玲

2017年8月23日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
子育ての大誤解〔新版〕上――重要なのは親じゃない (ハヤカワ文庫NF)

作者:ジュディス・リッチ・ハリス 翻訳:石田 理恵
出版社:早川書房
発売日:2017-08-24
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

子育ての大誤解〔新版〕下――重要なのは親じゃない (ハヤカワ文庫NF)

作者:ジュディス・リッチ・ハリス 翻訳:石田理恵
出版社:早川書房
発売日:2017-08-24
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

 

『子育ての大誤解』は掛け値なしに、これまででわたしがもっとも大きな影響を受けた本のひとつだ。なぜなら長年の疑問を、快刀乱麻を断つように解き明かしてくれたのだから。

いまでいう「デキ婚」で24歳のときに長男が生まれたのだが、その子が中学に入るくらいからずっと不思議に思っていたことがあった。親のいうことをきかないのだ、ぜんぜん。13、4歳のガキと30代後半の大人では、経験も知識の量も圧倒的にちがう。どちらが正しいかは一目瞭然なのに、それを理解できないなんてバカなんじゃないのか、と思った。

しかしよく考えてみると、自分も親のいうことをまったくきかなかった。だとすればこれは因果応報なのだとあきらめたのだが、それでも謎は残った。楽に進める道と、ヒドい目にあうことがわかっている道があって、親が懇切丁寧に楽な道を教えてやっているのに、なぜわざわざ失敗する道を選ぼうとするのか。

これはおそらく、世のすべての親にとって切実な疑問だろうが、ジュディス・リッチ・ハリスは、これ以上ないくらい明解なこたえを示す。それは子どもが、親のいうことをきくように「設計」されていないからだ。

長いあいだ万物を創造したのは神だとされてきたが、ダーウィンが現われて神のほんとうの名前を告げた。それは「進化」だ。わたしたちはみな、生命誕生以来の40億年の長い歴史のなかで、より多くの子孫を残すよう設計された生き物の末裔なのだ。

親から子へと、外見だけでなく性格や能力も遺伝することはむかしから誰もが気づいていうじ た。これが「氏が半分、育ちが半分」だが、「育ち」とはいうまでもなく子育てのことだ。

遺伝は変えられないとしても、家庭環境によって子どもの人生によい影響を与えることができる。そう信じたからこそ、親たちはみんな頑張ってきた。

ハリスもまた、一人の実子と一人の養子を懸命に子育てした。そして、わたしと同じ疑問を抱いた。なぜこの子たちは、親のいうことをきかないのだろう。

だがハリスがわたしとちがうのは、ハーバードで心理学を学び、研究者への道を絶たれたあとも、在野の学者として「氏と育ち」について考えつづけたことだ。

彼女は、それまで誰も気づかなかった疑問を抱いた。

アメリカのような移民国家では、非英語圏からやってきたばかりの子どもたちはすぐに流暢に英語を話すようになる。

「学校で英語を学ぶのだから当たり前だ」と思うかもしれないが、就学前の子どもの方が言葉の習得はずっと早い。その結果、家の内と外で言語を使い分けたり、親が母語で話しかけても英語でこたえるようになるのがふつうだ。

子育てが子どもの人生に決定的な影響を与えるとしたら、子どもはなぜ、親が満足に話せない言葉を先に覚えるのだろうか。その理由はひとつしかない、とハリスはいう。子どもには、親とのコミュニケーションよりはるかに大切なものがあるのだ。それが「友だち関係」 だ。

このことを本書でハリスは膨大な証拠を挙げて論じていくが、そのロジックはきわめて説得力がある。

人類がその大半を過ごした旧石器時代は乳幼児の死亡率がきわめて高く、1人の子どもにすべての子育て資源を投入するわけにはいかなかった。できるだけ多く子どもを産み、1人でも2人でも無事に成人するのを期待するほかなかったのだ。

母親は新しく生まれた赤ちゃんに手がかかるから、離乳した子どもを以前と同じように世話することはできない。とはいえ、2歳や3歳の子どもが自分1人で生きていけるはずもない。旧石器時代のひとびとは部族(拡大家族)の集落で暮らしており、幼児の面倒をみられるのは兄姉か、年上のいとこたちしかいない。

女の子が人形遊びを好むのは世界のどこでも同じだ。これはフェミニズムの文脈で、男性中心主義的な文化の強制によるものと説明されてきたが、ハリスは、人形は赤ちゃんの代替で、女の子は幼い弟妹の世話を楽しいと感じるように進化の過程でプログラムされているのだと考えた(男の子も、人形遊びはしないが、弟や妹をかわいがるのは同じだ)。

一方、幼い子どもは親以外の大人を怖がるものの、年上の子どもにはすぐになつく。彼らが親に代わって自分の世話をしてくれる(そういうプログラムを持っている)ことを知っているのだ。

旧石器時代には、授乳期を終えた子どもは集落の一角で、兄姉やいとこたちといっしょに長い時間を過ごしていたはずだ。こうした状況を現代の移民の子どもたちに置き換えてみれば、なぜ彼らが真っ先に英語を覚えるのかがわかる。

両親は、母語を話そうが話すまいが、食事や寝る場所など最低限の生活環境を提供してくれる。子どもにとって死活的に重要なのは、親との会話ではなく、(自分の面倒を見てくれるはずの)年上の子どもたちとのコミュニケーションだ。

ほとんどの場合、両親の言葉と子どもたちの言葉は同一だから問題は起きないが、移民のような特殊な環境では家庭の内と外で言語が異なるという事態が生じる。そのとき移民の子どもは、なんの躊躇もなく、生き延びるために、親の言葉を捨てて子ども集団の言葉を選択するのだ。

「子育て神話」に挑戦するハリスの武器は、行動遺伝学と進化心理学だ。

行動遺伝学は、一卵性双生児と二卵性双生児を比較して遺伝と環境の影響を統計的に計測する方法を確立した。これによって身長・体重から知能、性格、肉体的・精神的疾患に至るまで、それぞれの遺伝率を正確に推計できるようになった。

進化論と心理学を統合した進化心理学は、直立歩行のような身体的な特徴だけでなく、泣いたり笑ったり怒ったりという感情、すなわちこころも進化の産物だということを明らかにした。脳画像の撮影技術が急速に進歩したことでこの仮説は脳科学のレベルで検証され、心理学は自然科学に吸収されていった。

行動遺伝学がもたらした衝撃は、人生のあらゆる側面で遺伝の影響が(一般に思われているよりもずっと強く)現われる、ということだけではなかった。

一卵性双生児は、受精したひとつの卵子が途中でふたつに分かれたのだから、二人はまったく同一の遺伝子を持っている。それに対して二卵性双生児はふたつの卵子が別々に受精し、 遺伝的にはふつうの兄弟姉妹と変わらない。

双生児はこの世に同時に生を受け、通常は同じ家庭環境で育つ。だが一卵性双生児のなかには、一方(もしくは両方)が里子に出されて別々の家庭で育ったケースがある。こうした双子は、遺伝的にはまったく同じで家庭環境だけが異なるのだから、同じ家庭で育った一卵性双生児や二卵性双生児と比較することで、性格や能力の形成における家庭の影響を取り出すことができる。

その結果は、まったく予想外のものだった。まず、いっしょに育てられようが、別々の家庭で育とうが、一卵性双生児は同じようによく似ていた。そればかりか、同じ家庭で育った二卵性双生児よりも、別々の家庭で育った一卵性双生児のほうがずっとよく似ていたのだ。

行動遺伝学者も心理学者も、なぜ性格や能力のほとんどで共有環境(家庭)の影響が見られず、(家庭以外の)非共有環境の影響がはるかに大きいのか、その謎を解くことができなかった。そこに大学の博士課程への進学に失敗したハリスが、アカデミズムの外側から、「子どもは友だち関係のなかで人格を形成していく」という思いがけない仮説を提示したのだ。

非共有環境は子ども集団のことだというハリスの「集団社会化論」は今後、さまざまな側面から検証され、人間という不可思議な動物を理解するうえで、その卓見はますます重要性を高めていくにちがいない。

本書でハリスは私的なことにほとんど触れていないが、続篇にあたるNo Two Alike(同じひとは2人いない)では、30年にわたって全身性硬化症と(膠原病の一種である)狼瘡 (エリテマトーデス)を患っていることが明かされている。いずれも自己免疫疾患の難病で、心臓と肺に重い負荷がかかり、本書の刊行から4年後の2002年には多臓器不全と診断された。歩くだけでも息切れするため、近所の図書館とオフィス用品店より遠くに行くことはできず、一日の大半を自宅で過ごし、病院での検査のときは夫に車椅子を押してもらわなければならない。しかしそんな境遇にへこたれることなく、ハリスは自身をアームチェア・ディテクティブ(安楽椅子探偵)になぞらえ、インターネットとEメール、そして多くの友人や研究者(そのなかには進化心理学のスター、スティーブン・ピンカーもいる)の応援を得て独自の研究を進めた。

ラレとラディンはイランの古都シラーズで結合双生児として育ったが、ラディンがテヘランでジャーナリストになりたいのに対し、ラレは田舎に残りたかった。そこで二人は危険を承知で分離手術を受けることを決断し、生命を落とすことになった。この印象的なエピソードから、遺伝子も生育環境もまったく同じ結合双生児がなぜ異なる個性をもつようになるかの謎に挑むのが No Two Alike だ。それと同時にハリスは、本書へのさまざまな批判に対してもこの第二作でこたえている。

本書との関連でつけ加えるなら、多くの誤解を生んだように、ハリスは「子育てには意味がない」と主張したわけではない。幼少期に愛情をもって世話をしなければ、健全な成長がさまたげられるのは当然だ。

しかしその一方で、先進国の一般家庭の子育て環境が、人類の歴史のなかではきわめて特殊な、とてつもなく恵まれたものであることは間違いない。子育てに意味がないように見えるのは、子育て環境が一定の水準を超えると、それ以上の改善があまり効果を生まなくなるからだろう。

またハリスは、置かれた環境によって子どもがパーソナリティを変えることも指摘している。家庭では甘やかされた小皇帝のように振る舞っても、同じ態度を学校に持ち込めばいじめの格好の標的になる。子どもは無意識のうちに、子ども集団のなかでの地位に合わせて “ちがう自分”を演じるのだ。──子育て経験者ならこの指摘にもうなずくだろう。

拙著『言ってはいけない』(新潮新書)でもっとも反響があったのは、ハリスの集団社会化論を紹介し、「親の努力はほとんど無駄になる」と述べた部分だ。

世間では、子育てを経験したひとも含め、親の育て方が子どもの人生を決めると強く信じられている。そしてこれが、子育て中の親(とりわけ母親)にとって強い心理的負担となっている。子どもが社会や学校に適応できなければ、それはすべて親の責任なのだ。

だが現実には、どれほど頑張ってもなんの成果もないことも多い。なぜなら子どもは、友だち関係を優先して親のいうことをきかないように「進化論的にプログラムされている」のだから。

このように考えると、わたしの不愉快きわまりない本を読んだ多くの父親と母親が「ほっとした」「救われた」との感想を述べた理由がわかる。彼ら/彼女たちは日々の子育ての苦労のなかでその事実に気づいていたが、誰にもいうことができず、周囲からの理不尽な暗黙の批判にずっと耐えてきたのだ。

書店には幼児教育の本があふれ、「AI(人工知能)に仕事を奪われないような知識や技術を身につけさせよ」と説く。それは間違ってはいないとしても、知識社会化の進展によって親の負担と不安はますます大きくなっている。本書の親本は2000年の刊行だが、それから17年を経て、アメリカはもちろん日本でも子育てはさらに難しくなっている。そうした状況を考えれば、本書をあらためて世に出す意義はきわめて大きい。

子どもは遺伝的なちがいを活かし、自ら選び取った友だち関係のなかで「キャラ」をつくり、自分の道を歩き出す。その過程に親が関与することはできないから、子育てには成功も失敗もない。

この文庫版がより多くの読者を得ることで、(かつてのわたしのような)子育てに悩む親が、重い肩の荷を降ろすことができるようになるにちがいない。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!