『不潔都市ロンドン ヴィクトリア朝の都市浄化大作戦』訳者あとがき by 寺西 のぶ子

2016年9月27日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
不潔都市ロンドン: ヴィクトリア朝の都市浄化大作戦

作者:リー・ジャクソン 翻訳:寺西 のぶ子
出版社:河出書房新社
発売日:2016-09-27
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

ロンドンといえば、おしゃれな大人の街。政治経済はもとより文化、芸術、ファッションにおいても世界をけん引する大都市のひとつでしょう。そのロンドンの19世紀の衛生環境を、こと細かに調べ上げて綴ったのが本書です。

19世紀というとはるか昔という印象を持ちますが、本書で取り上げているのは、およそ120~170年前のできごとが中心で、そう遠い過去の話ではありません。日本でいえば、江戸時代後期から明治時代の中頃にあたります。

さて、ヴィクトリア女王の治世にあった当時のロンドンですが、女王様の国の都となればさぞや美しかろうと勝手なイメージを持つものの、これが汚い――想像を絶するほど、いや、想像したくないほど、あまりにも汚い。

産業革命後のロンドンは急激に人口が増え、都市部が拡大し、衛生上のあらゆる問題が一気に噴き出します。ごみ、汚泥、し尿、下水、墓地、入浴場、公衆便所、住宅、大気汚染と、それまで放置してきた問題が手の施しようがないほど悪化して、伝染病も蔓延し、最悪ともいえる衛生環境で市民は生活していました。そんな状況を改めようと、さまざまな改革者が現れますが、守旧派の抵抗に遭って改革は一向に進まない。現在でもあちこちで見られる、おなじみの構図です。

当時のヨーロッパでは、ロンドンのみならずパリも、他の大都市も、同様の不衛生な環境にありました。では、日本はどうだったのでしょうか。気になるところです。

たとえば、ヨーロッパでは、家畜の糞を農業肥料として利用していたため、人糞はただのごみとなり、道路の排水溝や川に(面倒なときは家の窓から投げ捨てて)廃棄するだけで、それが街全体を不衛生にする大きな原因のひとつでした。

しかし、家畜の少ない日本では人糞を肥料として農業生産力を高めたため、人糞は換金価値のあるたいへん貴重なもので、道路や川に捨てるという習慣はほとんどありませんでした。汲み取り式便所が登場するのは鎌倉時代ですが、その後、1950年代に至るまで、日本では人糞を利用する資源循環再生型社会が機能していましたから(逆に、下水道整備が遅れる要因ともなりましたが)、19世紀においても欧米の都市に比べて清潔であったと考えられます。

また、一般のごみ処理においても、江戸時代には町中でごみを捨てたり焼いたりすることが禁じられ、町民は芥溜(ごみ集積所)までごみを出し、そこから請負人が埋立地(永代島など)まで芥捨て船で運搬するという、集積、運搬、処分の過程が組織化されていました。やがて明治時代になると市街掃除規則が出されるなどしましたが、ごみ処理の方法は江戸時代と大差なかったようです。

もちろん、細かな問題はいろいろとあったのでしょうが、当時の日本は、街全体が悪臭に覆われてにおい消しの香水が必要になったり、汚泥のなかを歩くために高下駄が必要になったりという事態には至りませんでした。

現在のロンドンは、いうまでもなく、衛生的な街です。世界の各都市がこれまでに建設し、現在も建設している下水道の手本は、ロンドンの下水道だといわれています。ロンドンはいかにして、不潔極まりない街から衛生的な街へと変貌を遂げたのでしょうか。19世紀のロンドンでは、その変貌へ向けた変革がさまざまな分野で起こり、本書はそのひとつひとつを、これでもかというほどの資料にあたって明らかにしています。

現代も、都市はそれぞれに大きな問題を抱えていますが、それは19世紀の問題と無関係であるとは限りません。環境問題を考えるというと大げさですが、日々のごみ、下水、排気など、目の前からなくなれば忘れてしまうものについて、少し考えてみることは無駄ではないと感じます。

2016年7月 寺西 のぶ子

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!