『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』肥満も腸内細菌のせい!?

2016年8月17日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた

作者:アランナ・コリン 翻訳:矢野 真千子
出版社:河出書房新社
発売日:2016-08-10
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

ここ数十年で劇的に増加している慢性的な疾患(あるいは不健康な状態)が存在する。たとえば肥満。アメリカでは1950年代から体重の増加が顕著となり、1960年代の初めての全国調査では、成人の13%が肥満(BMI値が30以上)、30%が過体重(BMI値が25~30)とされた。そして1999年の調査では、その傾向に拍車がかかり、肥満率は倍増の30%、過体重の人も34%に達している。さらに、アメリカのみならず世界全体でも肥満は増加し、この40年で男性の肥満率は3倍以上、女性の肥満率は2倍以上に上昇している。

増えているのは肥満だけではない。胃腸疾患にアレルギー、自己免疫疾患、そして自閉症などの心の病気もそうである。そのような、とくに20世紀半ば以降に急増している疾患は、「現代病」ないし「21世紀病」と呼ばれている。しかし、そもそも現代病はどうして急増しているのだろうか。

その点を説明するものとして、近年、わたしたちの体内にいる微生物、とくに腸内細菌が注目を集めている。腸内細菌説によれば、現代病がこれほど増えているのは、腸内細菌の全体(マイクロバイオータ)のバランスが崩れていることと強く関係している。そして、本書もまたそのような見方をしており、マイクロバイオータと健康の関係を明らかにしようとしている。

ヒトは腸内細菌と共生している

ところで、わたしたち各人の腸にはなんと100兆もの微生物がいる。そして、彼らはわたしたちにただ便乗しているのではなく、わたしたちに多大な利益をもたらしてもいる。

ここで、ウシの消化について考えてみよう。ウシは草食動物であるが、自らの力だけでは繊維質の草から栄養分を取り出すことができない。そこで、ウシの祖先が進化の途上で見出したのは、その仕事を腸内細菌にアウトソーシングするという戦略である。ウシは細菌たちに棲み家と食べ物を提供する。その代わり、細菌たちには上記の仕事を担ってもらう。ウシと腸内細菌の間では、そのような形で利害が一致しており、見事な共生関係が築かれているのである。

そして、ヒトもまた腸内細菌と共生しており、彼らから多大な恩恵を受けている。必須ビタミンを合成してもらったり、食物繊維を消化して短鎖脂肪酸を産生してもらったり。そのように、ヒトの生存にとって腸内細菌は不可欠な存在であるが、しかし、とくに20世紀の半ば以降、両者の幸せな関係に亀裂が入り始めている。それは、抗生物質の過剰使用などにより、腸内細菌の生態系たるマイクロバイオータが乱されているからである。

肥満もマイクロバイオータのバランス喪失のせい?

抗生物質の過剰使用などによってマイクロバイオータのバランスが崩れること、また、そのことが引き金となって過敏性腸症候群などが生じることは、これまでにもたびたび指摘されている。ただ、本書の著者によれば、マイクロバイオータの混乱によってもたらされるのは、そのように「腸に始まり腸に終わる病気」だけではない。じつは、肥満も含めた現代病の多くがその影響を受けているというのである。

では、マイクロバイオータの混乱によってどうして肥満がもたらされるというのだろう。その点を十全かつ簡潔に説明することはむずかしいが、ここではとりあえず、「エネルギーの吸収」という点に着目してみよう。

まず、マウスを使った実験の結果が衝撃的だ。太ったマウスと通常マウスの腸内細菌を調べると、その組成比がずいぶん異なることがわかる。具体的には、太ったマウスの腸内には、通常マウスの半分ほどしかバクテロイデーテス門の細菌がおらず、そのぶんフィルミクテス門の細菌が多くなっているのである。とすると、そうした細菌の組成比の違いが、肥満か否かに違いをもたらしているのではないだろうか。

そこで、肥満マウスと通常マウスそれぞれの腸内細菌を無菌マウスに植えつけるという実験が行われた。はたして結果は、通常マウスの細菌を植えつけられたマウスは体重がそのままだったのに対して、肥満マウスの細菌を植えつけられたマウスはたしかに太った(!)のである。だがそれにしても、いったいどうしてそんなことが起きるのだろう。

それは、「腸内細菌の組成比が、食べ物からエネルギーをどれだけ引き出すかを決めている」からである。腸内細菌は、宿主には消化できない食べ物(宿主の食べ残し)を食べているが、じつはその第二ラウンドの消化作用も宿主のエネルギー摂取に寄与しているのである。それゆえ、腸内にどんな細菌がどれほどいるかによって、食べ物からどれだけのエネルギーが引き出されるかも変わってくる。先の例でいうと、肥満マウスの腸内細菌を植えつけられたマウスは、同じ餌から2%多くカロリーを吸収していると考えられる。そして、その余分なエネルギー摂取が積み重なって、最終的には顕著に太ってしまうのである。「微生物があなたに代わって食べ物から余分にエネルギーを引き出すのだとしたら、あなたが食べ物から得るカロリー量を決めるのは標準換算表ではなくあなたの微生物群だ」というわけである。

10% Human

というように、肥満と腸内細菌群のあり方はけっして無関係ではないと考えられる。そして、1940年代以降に抗生物質が広く普及し、マイクロバイオータのバランスがしばしば崩れていることが、肥満増加の大きな一因になっているだろうというのである。

本書ではさらに、そのほかの現代病(自閉症、アレルギー、自己免疫疾患)と腸内細菌の関係についても詳しく論じられている。のみならず、抗生物質の過剰使用などがもたらす悪影響や、また最終的には、健全なマイクロバイオータを維持ないし回復する方法(プロバイオティクスや糞便移植)についても言及されている。いずれも示唆に富む議論なので、読者も最後まで気を抜かずに読みたいところだろう。

ところで、本書の原題は『10% Human』という。邦題でも表現されているように、細胞の数で比較するならば、ヒトの細胞1個に対して、人体に棲む微生物の細胞は9個にも及ぶという意味である。しかし、これまで述べてきたように、ヒトと体内微生物の共生がそこまで深く徹底したものであるならば、「こっちはヒト、あっちは細菌」というような区別もある意味では改めなくてはならないのかもしれない。というのも、わたしたち自身が健康であろうとするならば、90%たる微生物たちのことも気にかけてやらなければならないからである。その意味で、本書は「ヒトとはどんな存在であるか」を考え直すきっかけをも与えてくれる。著者もこう語っている。「私自身と私のマイクロバイオータはまとめて一つの『チーム』なのだ」。

著者自身の深刻な体験談から始まり、本書ではつねに刺激的で興味深いトピックが続いていく。著者はサイエンスライターであるが、そのテーマの掘り下げ方はまさに見事の一言に尽きるだろう。サイエンス好きの人は、以下の関連書とともに、ぜひ本書を堪能してほしいと思う。

失われてゆく、我々の内なる細菌

作者:マーティン・J・ブレイザー 翻訳:山本 太郎
出版社:みすず書房
発売日:2015-07-02
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

今回の本とほぼ同一の主張を行っている、当該分野の著名な研究者の本。サイエンス読み物としても十分に楽しめる。村上浩のレビューはこちら

人体600万年史(上):科学が明かす進化・健康・疾病

作者:ダニエル・E・ リーバーマン 翻訳:塩原 通緒
出版社:早川書房
発売日:2015-09-18
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

今回の本とは違った、進化という大きな視点から現代病の原因について考察している本。こちらも読み物として秀逸で、上下巻ながら飽くことなく読める。村上浩のレビューはこちら

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

作者:ニコラス・A・クリスタキス 翻訳:鬼澤 忍
出版社:講談社
発売日:2010-07-22
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

ここで紹介することはできなかったが、今回の本では「肥満は感染症の一種」という考え方も示唆されている。そこで頭に浮かんだのが、社会的ネットワークに関するこの本。本当に肥満は感染するのか? 

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!