『<インターネット>の次にくるもの』不可避な未来をどう受け入れるべきか訳者あとがき by 服部 桂

2016年7月23日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則

作者:ケヴィン・ケリー 翻訳:服部 桂
出版社:NHK出版
発売日:2016-07-23
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

ニューヨーク・タイムズはAP通信社に続いて、6月1日からインターネットの表記について、「Internet」を「internet」に変えると宣言した。ただ単に、最初の文字を大文字から小文字に変えるという話だが、つまりこれはインターネットが人名や会社名などを指す固有名詞ではなく、一般名詞になったということを公式に認めたことになる。APの編集者トーマス・ケント氏も「われわれの見解では、いまではそれは電気や電話のようにまったく一般的なものだから」とその理由を述べている。日本語では文字の大きさで名詞の種類を区別はしないが、インターネットがあまりに当たり前の存在になってきたので、いまでは「ネット」と縮めた表記が頻繁に使われて、それで話が通じるようになってきた。

インターネットが一般紙に最初に大きく取り上げられたのは、1988年の11月2日に「インターネット・ワーム」事件が起きたときだった。コーネル大学の大学院生ロバート・モリスが自己増殖するプログラムをネットに撒いて実験したところ、プログラムのコピーで一杯になって動かなくなり、「研究者の(特殊な)ネットワークにつながるコンピューターの1割に当たる6000台が停止した」とニューヨーク・タイムズ紙の1面で報じられたのだ。

当時のインターネットはまだ、69年に国防総省の高等研究計画局(ARPA)の資金で実験が始まったときの名称のまま「ARPAネット」と呼ばれていたが、ARPA以外のネットワークが徐々にできて相互につながるようになってきたことから、ネットワークとネットワークをつなぐという意味で、「インター」という文字を冠した「インターネットワーキング」という言葉が使われ始めたばかりだった。

しかし、コンピューターのネットワークというのはまだ特殊な専門家が扱うもので、新聞を読んだ多くの人は、なぜそんな事件が新聞の1面を飾るのかまるで理解できなかったに違いない。全部で6万台ものコンピューターがつながる不可解な存在だが、国防総省の息もかかっているし、ひょっとしたら核戦争につながるような大事件なのかもしれないと感じた人もいた。しかし現在はインターネットにつながるコンピューターが10億を超えている。当時まだインターネットは揺籃期にあったのだ。

「(われわれがなじみのインターネットは)創造されてからまだ8000日も経っていない」と本書の著者ケヴィン・ケリーは言う。ティム・バーナーズ=リーがウェブを発明してから、誰もが簡単にネットサーフィンできるようになり、さらにメールし、検索し、ショッピングし、日々の出来事をソーシャルメディアにアップできるようになったが、それは95年にウィンドウズ95が登場してネットブームが起きてから、たったの20年ほどの期間でしかない。

最初はどうやったら使えるのかも分からず、ほとんどの人は「モデム」とか「プロバイダー」という言葉の意味も分からず、「申し込みたいので、インターネットという会社の連絡先を教えてください」という問い合わせが新聞社にも寄せられた。当初はパソコンやキーボードが使えないと始めることはできず、モデムなどをつないで通信ソフトを細かく設定しなくてはならず、電話のダイヤルアップで利用するしかなく、ちょっと使うと毎月何万円もかかったため、新しもの好きやオタクのメディアと思われていた。まだ現在と比べるとオモチャのようなレベルで、ソフトも少なくセキュリティーは問題だらけで、ビジネスや公共のサービスには危なくて使えないとされていたが、いまでは誰もがネットを大して意識することもなく、スマホを使って日々の生活の中で使っている。

全世界のネットユーザーは32億人に達し、日本でも1億人以上が使っており、60兆を超えるページがあって増え続け、それが数時間でも止まったら世界中がマヒしてしまうほどの存在になった。そしてこれから、ネットをベースとしたAIやIoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、VR、ロボットといったさまざまな次世代テクノロジーが本格化することで、われわれの仕事がコンピューターに置き換えられ、ネットが人間総体の能力を上回ってしまうと主張するシンギュラリティーという言葉も話題になっている。

デジタル時代は、それ以前の工業時代に比べて時間の経過が何倍も早くなり、ドッグイヤーと呼ばれて物事の変化が激しくなってきた。その起点を探ろうと遡ると、30年前の80年代の世界的な通信自由化の時代に行き着く。それまでは企業を中心に「電子計算機」と呼ばれる大型コンピューターが使われていたが、オンライン利用はまだ一般的ではなく、通信速度も電話回線を使った300bps程度で、いまの100万分の1のレベルでしかなかった。

しかし徐々に安価で高速な回線が整備され、パソコンが登場することで初めて一般人がコンピューターに触れる環境ができ始めた。パソコンとモデムを使って電話回線でコミュニケーションができるパソコン通信というサービスが始まり、誰もが初めてメールを使ったりチャットをしたり、掲示板で論議できる環境が出現した。本書でも述べられているように、それは非常に大きなパラダイム転換であり、コンピューターが計算のためというより人と人をつなぐ道具であることが認識されるようになった瞬間だった。

もともと若い頃にはヒッピーでアジアをカメラマンとして何年もさまよい、コンピューターやハイテクを国家の手先として嫌悪していた著者はこの頃、60年代のカウンターカルチャーの急先鋒だったホール・アース運動で有名なスチュアート・ブランドと仕事を始めることで、WELLというパソコン通信サービスに関わるようになり、初めてテクノロジーが人間の役に立つと感じるようになった。

そしてそれからのパソコン革命を実際に経験し、90年代にはデジタル・カルチャー誌ワイアードの創刊編集長となり、ドッグイヤーで進むテクノロジーの進化に日々現場で立ち会うことになる。そして最初に、その大きな変化をまずOut of Control(『「複雑系」を超えて』アスキー)にまとめ、流動化したデジタル・テクノロジーが作り出す複雑でカオス的な世界を描き、次にその影響で変化するニューエコノミーを題材にしたNew Rules for the New Economy(『ニューエコノミー勝者の条件』ダイヤモンド)をビジネス界に送り、さらには本格化し始めたインターネットの形作るデジタル世界の本当の意味を求めて、宇宙の始まりから未来までをカバーする壮大な理論を構築したWhat Technology Wants(『テクニウム』みすず書房)を世に問うた。

Page 1 of 2 1 2
決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!