リョコウバト、ドードー、何より有名なマンモスなどこの世界では絶滅が後を絶たない。
人間による乱獲や森林の伐採などによる環境変動によってみすみすと絶滅させてしまった場合などは、人間の愚かさの象徴として語られることも多いが、そうはいっても気候の変動なり生態系の変化なりで絶滅というのはいつだって起こりえるものだ。であればこそ──一度絶滅したはずの生き物を現代に復活させることを指した”脱絶滅(de-extinction)”という言葉に強く惹きつけられる。それは取り戻せないはずのものを、取り戻す試みであるのだから。
本書は書名そのままに(原題も『HOW TO CLONE A MAMMOTH』)、「脱絶滅のロードマップ」を提供する一冊である。どんな種、どんな特質を持った動物をよみがえらせるべきなのかを論じ、どのようにして絶滅した生物体を再度つくりだすのか、その技術的な過程を明らかにする。『本書は、脱絶滅に関して”科学”と”空想科学”を切り離すことをめざす。今日何ができて何ができないのか、両者の溝はどうやれば埋められるのか、といった内容を述べるつもりだ。』
脱絶滅の定義
その議論と検証の過程は非常に現実的なものだ。まず「脱絶滅」とはどういう状態のことなのかを定義することからそれは始まる。絶滅した種をこの世によみがえらせるってだけのことじゃないの? と一読して思うかもしれないが、考えてみるとこれがなかなか奥が深い。
たとえば、仮に技術的にマンモスを再現できたとして、それを保護施設に2、3頭置いてギリギリ生きながらえさせることが「脱絶滅」といえるのかということである(ほぼ絶滅している)。もしくは、毛むくじゃらのゾウっぽいものが生み出せたとしてそれを「マンモスの脱絶滅」にみなせるのかかということでもある。ゾウとマンモスをどう区別するのかゲノムの割合で判定するにしても、何パーセントの相似からマンモスはマンモスになるのか? このへんはまあ、人によって定義は異なるという他ないだろうが、著者はひとまず下記のように脱絶滅を定義してみせる。
わたしはこの状態──復活させたマンモスのDNAのおかげで、マンモスがかつて生活していた場所で生活でき、マンモスが活動していたように活動できる動物が誕生すること──を脱絶滅の成功と呼びたい。たとえ、その動物のゲノムがどう見てもマンモスよりゾウに近かったとしても。
だが、「なんのための脱絶滅なのか」という問いかけへの答えによって、脱絶滅の定義も変わってくるだろう。ただ見世物にしたいだけならば、最悪「見た目」だけでも再現できればいいだろう。はたまた、マンモスをよみがえらせてゾウが生存することのできない北極の地に放し、現行のツンドラを氷河時代の冷涼ステップに作り変えるような「環境変化」を起こすことを目的にするのであれば、著者のようなアプローチ(=ゲノムはともかく、少なくとも同等の機能を備えている)が適していることが重要だ。
わたしの考えでは、種の復活ではなく生態系の復活こそ脱絶滅の真価だと言える。わたしたちはどんな形の生命をよみがえらせるかではなく、どんな生態学的な交流を復活させたいかという観点で脱絶滅を考えるべきだ。既存の生態系から何が失われているのか、それが回復可能なのかを問わなくてはならない。脱絶滅はいわば、進化によって誕生したはいいが残念ながら失われてしまった種をモデルに用いて生物を創造する緻密な生物工学プロジェクトなのだ。
そうはいっても問題は山積みだ。復活させた種が予想通りに生態系に当てはまってくれるのかどうやってシュミレーションしたらいいのだろう。人為的に生態系へとコントロールを加えるのは妥当なのだろうか。絶滅した理由がはっきりしていないと、脱絶滅させ同じ環境に放してもまたすぐに絶滅してしまう。それからもちろん、脱絶滅が技術的に可能なのかどうかの問題もある。本書では技術的にどの程度までできるのかの解説に加えて、種の選択から生態系の復活といった「実際に脱絶滅させる前と後」の部分まで丁寧に語ってくれているのが好印象だ。
技術的な部分
もちろん技術的な話も丁寧に記載されており、一通り読むことで現状では「何ができて」「何ができないのか」がよくわかるようになっている。ニュースでは刺激性が優先され、ほんのすこしでも科学的進展があるとすぐに「クローンマンモス誕生間近!」などと煽り立てるが、基礎を知っていればそれがいかに誇張された記事なのかがすぐにわかるはずだ。
一般的なイメージでは化石かなにかからDNAを採取し、これを解析・復元することでつくりあげるといったところだろうが、これはやり方のひとつとして大きく外れてはいない。マンモスもこの方法は試みられているが、いうてもDNAは放っておけば崩壊するし、長い年月を経て微生物や植物のDNAと混ざってしまうリスクが高い。高難易度のパズルをやっているようなもので、欠けた部分は推測や、近縁種であるゾウのものを組み入れることで解決していくしかない。
最先端のゲノム工学技術では、生きた細胞内のDNA配列をじかに編集することもできるが、現在では体細胞内の少数の遺伝子を編集することしかできない。その為、この技術による最先端は「ゾウ版の遺伝子をいくつか除去してマンモス版の遺伝子に置き換えられた体細胞をつくること」あたりらしい。仮にこの体細胞で赤ん坊をつくることができたとしても、それは「ほんのすこしだけマンモスのゾウ」というとてもマンモスとはいえない微妙なものだ。
上記で軽く触れた技術と方法は、本書で紹介されている技術と説明のほんの一部である。どの方法をとるにせよ、いずれ遺伝子編集の技術も、ゲノム解析も進歩するのは間違いなく、「ほんのすこしだけマンモスのゾウ」が「1パーセントマンモスのゾウ」になる日はそう遠くないだろう。そして、その1パーセントがあれば、マンモスとゾウを区別する形質を復活させられるのだ。我々はいつか、マンモス──というよりかは、少なくとも「毛むくじゃらで見た目がすごくマンモスっぽい生き物」を見ることはできるようになるだろう。
おわりに
生態系を破壊するリスク、脱絶滅させられるならば絶滅させてしまえと常識が崩壊するリスク、生命をいじくることに対する倫理的な批判など脱絶滅はそれ相応のリスクはあるが、世界中の生態系や環境に恩恵をもたらす操作が可能になるなど、これまでとはまったく異なるやり方で環境を変化させられる魅力的なカオスさもある。見世物として”脱絶滅”させたジュラシック・パークとはまた違った、まだ見ぬ可能性を夢想させてくれる一冊だ。