ここに翻訳をお届けする『印刷という革命──ルネサンスの本と日常生活』は、西欧印刷史の泰斗アンドルー・ペティグリーが満を持して2010年に世に問うた、実にスリリングな初期近代メディア文化史の傑作である。
原著で400ページを超えるその浩瀚なヴォリュームと射程の広さ、扱うトピックの目くるめく多様性にもかかわらず、原題は『ルネサンスにおける本』(The Book in the Renaissance)と意外なほどシンプルで、そのややもするとぶっきらぼうにも見える骨太な表題のうちに、著者の自信のほどがうかがえる魅惑の一冊だ。邦題の選定にあたっては、そのあたりの含みをうまく伝えられないものかと苦心したが、結局は本書の内容を要約した『印刷という革命』に落ち着いた。
ペティグリーは現在、イギリスのセント・アンドルーズ大学歴史学講座で教鞭をとる気鋭の研究者である。もともとは初期近代西欧の宗教改革や革命・独立闘争の歴史を専門とし、当時のプロパガンダ合戦や情報戦争の諸相を探るうち、コミュニケーション史のほうへとしだいに重点をシフトさせ、いまや印刷文化史界の押しも押されぬ権威となっている。
また本書の巻末にも触れられているとおり、1601年以前に出版された全書籍の書誌データをデジタル・アーカイヴ化したオンライン・カタログ Universal Short Title Catalogue のプロジェクトリーダーを務め、現在もその後継プロジェクトである17世紀の書籍のカタログ化作業を続けている。
ペティグリーの語りの魅力はなんといっても、最新のデジタル・データベースを駆使したダイナミックな資料分析の力技と、欧州各地の文書館に籠って古書と格闘して得た緻密な研究成果とを融通無碍に撚りあわせる、その緩急を心得た絶妙な筆さばきであろう。大局をつかむ広い視野と徹底した細部拘泥とが稀有な調和を見せる彼の文章は、初期近代の文化史全般に興味を持つ読書子たちの心をつかんで離さない。
15世紀中葉に印刷術が発明されてからおよそ150年あまりの印刷文化の消長史を活写した本書『印刷という革命』は、2010年に出版されるや、たちまち新聞各紙や代表的な書評誌で絶賛され、同年のアメリカ・ルネサンス協会が主催する Phyllis Goodhart Gordan Book Prize を受賞している。
年来の研究成果をまとめ、当該トピックについての最新の見取り図を提示し終えたペティグリーではあるが、その旺盛な研究活動はとどまるところを知らず、2014年には新著『ニュースの発明──世界はいかにして己を知るに至ったか』を発表し、本書の後半でも取り上げていたニュース・メディアの発展史を、スリリングに掘り下げている。
本書の特徴について
本書の特徴をいくつかあげるとすれば、まずは、いわゆる「くず本」ないしは一枚刷りシートといった 簡易印刷物が持っていた底知れぬ重要性に着目し、それらのはかない紙切れにかぎりない愛情を注いでいることであろう。当時の高価なラテン語書籍を網羅した著名な蔵書をもっぱら分析対象としていた旧套のアプローチでは、決して掬い取ることのできなかった生きた資料群である。
そして、これまで等閑視されてきたその種の印刷物に組織的にアクセスできるようになったのも、ペティグリーが率先して整備を進めている、デジタル・アーカイヴの充実のおかげでもあるのだ。当時の世情を騒がせた事件を、時には過激に、時には皮肉交じりに綴った一枚刷りの安価なビラ、あるいはぼろぼろになるまで学生たちが使い込んだ学校の教科書の類こそは、初期近代という激動の時代を生きた人々の息吹を伝える貴重な証拠となっているのである。
もうひとつの特徴は、宗教改革や政治闘争の場面で、印刷術がいかに主要な役どころを演じたのかを、微に入り細を穿って論じている点だ。この部分は、もともと初期近代の政治闘争・革命史を専門とするペティグリーの面目躍如といった観がある。ここでも当然、敵対勢力をさげすみ、味方を鼓舞するパンフレットやちらしの類が、大活躍をした。
ここから発展してくるのが、ペティグリーの次著のテーマであるニュース紙である。またこれらの簡易印刷物は、さほど教養のない一般市民を対象としていただけあって、文字の傍らに印象的な図版を掲載したものが多かった。言葉はわからずとも、イメージならばわかる。見るものの心の奥底にまで入り込み、情報を精神にしっかりと刻み込むこの種の図像は、同時代に大流行していた記憶術とも、深い関係があったはずだ。
またそうしたイメージの持つ認識補助的なパワーと関連してくるのが、本書の最終部で論じられる自然科学や医学の領域である。印刷術の発明というと、我々はとかく、文字の大量複製が可能になったという事実にばかり目を向けがちであるが、実は文字よりも、複雑で精巧な図版が印刷術によって大量にコピーできるようになった点のほうが、文化史的なインパクトは大きかったといえる。
本書で取り上げられるレオンハルト・フックスの植物図譜や、アンドレアス・ヴェサリウスの解剖図、あるいは怪物の出現や異常気象などを伝えるイラスト入りパンフレットなども、そうした観点から分析してみると面白い。またこの論点を拡幅してゆくと、イメージを通じた知のオーガナイズ、いわゆるルネサンス百科全書主義の問題領域にも接続可能であり、ペティグリーが80年代以降の豊穣な視覚文化史の研究成果を存分に利用していることが実によくわかる構成となっている。