名著『大旅行記』の5巻を読んでみた!

2018年7月13日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大旅行記 (5) (東洋文庫 (675))

作者:イブン・バットゥータ
出版社:平凡社
発売日:2000-08-01
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

14世紀、21歳のイブン・バットゥータは、巡礼とイスラーム法の研究のため、現在のモロッコを旅立ち、30年間におよび、北アフリカ、中東、インド、中国を巡る。その旅は『大旅行記』(東洋文庫)全8巻となっているが、道中に滞在したインドの王様との8年間を後に語り、まとめられたのがこの5巻だ。稀代の旅人と「インドの織田信長」が織りなす、展開が予想の斜め上どころか別次元へ連れて行ってくれるインド宮廷絵巻。これがまあおもしろいのなんの。

この本の正式名称は『諸都市の新奇さと旅の驚異に関する観察者たちへの贈り物』だ。『イブン・バットゥータのメッカ巡礼記』ないしは『三大陸周遊記』とも呼ばれ、その名の通り、史上最も偉大な旅行家とも言われるバットゥータ(1304~1368)が、メッカを目指して北アフリカの海岸沿いの陸路を行き、メッカに到着した後も旅をつづけ、現在のイランやイラク、アラビア半島などを経てインド、そして中国にもわたったという旅の記録となっている。14世紀頃の広大な地域の交易や、イスラームの影響なども詳述されていることから、多少の混乱はあるものの、資料的な価値が高いとされる旅行記だ。

以前に織田信長のことを同時代の家臣が書いた『信長公記(全)』についてレビューした。これも歴史的資料として一定の評価を得ているが、『大旅行記』もまた、当時の歴史的資料として評価をされているというわけだ。私たちが現在知る14世紀の世界像の多くは、この人の目を通したものかもしれないのだ。

今回手に取ったのは、平凡社の東洋文庫から出ている、家島彦一訳注の『大旅行記』の5巻(2000年)だ。バットゥータがデリーに滞在した1334年5月20日から1342年7月22日までの間に、法官として過ごした8年間についての実際の体験や、目にした事実が生々しく記されている。歴史学、イスラーム商業史を専門とする訳者の家島さんは、巻末の注でこう紹介している。

デリーの法官として過ごした日々のこと、娘の死、トゥグルク朝のスルタン=ムハンマドとの謁見と宮廷内の様子、国家の司法・行政・軍事などの要職に就いて活躍する外国人移住者たちのこと、スルタンに随伴して狩猟や反乱軍の討伐に赴いたこと、ある事件に巻き込まれて危うく処刑されそうになったこと、一度は財産を捨てて洞窟に籠ったが、再び俗世に戻り、スルタンからシナへの使節を命ぜられたことなど、いわば彼とスルタンとの具体的な関わりの中で生じた出来事について綴っている。

インドをこの時期に支配していたのはトルコ系イスラームのトゥグルク朝の2代目、スルタン=ムハンマド王だ。覇権をインド全域に広げ、公共事業にも精力的な一方で、能力主義で外国人を優遇し、旧来の勢力と緊張関係をもたらした。後には強引な遷都の計画や、中央アジアへの遠征を試み、反乱は絶えることがなかったという。
この5巻に関していえば主役はこの人だろう。

冒頭からこんな文章が躍動する。

この王は、人に恵み与えることを誰よりも好まれ、[時にまた他人の]血を流すことを最もお好みになっていた。従って、彼の門前からは、金品を恵まれた乞食たち[の列]が絶えず、時にまた、生ける命を絶たれた者たち[の死体]が絶えなかった。([]内は、訳者の補った言葉)

こんな一文も。

スルタンは、有識者、善行に勤しむ人や高貴な生まれの人であれ、特別扱いをすることがなく、微罪と大罪とにかかわらず処刑するのが常だった。

ほかにも、命令通りに目的地に行かなかった軍隊350名を一挙に処刑したり、容姿端麗な弟を謀反の疑いで母親と共に処刑したり。死刑の方が拷問よりも楽なので、投獄されるとみなすぐに「自白」してしまうのだった……。

舌禍で投獄されたものの釈放された法学者に、友人ふたりが「よかったな、悪人から逃れられて」と声を掛ければ、なぜか帰宅する前にその言葉は王の耳に届いており、3人とも出頭させられ、肩帯斬りの斬首刑(腕付の頭部と胴体を切り離す)に。限りなくこんな処刑の例は続くのだが、バットゥータはいつも「神の御慈悲あれ!」でしめくくる。

と、残虐なこと枚挙にいとまがない。一方で、信仰心は篤く、謁見の際は惜しげもなく金品を周囲に授ける。その出で立ちの豪華絢爛なことときたら、白布で覆いクッションを置いた高壇の御座、専用に装備された左右に居並ぶ馬60頭、その一部は金糸と白い絹の腹帯や馬勒をつけ、スルタンしか乗れない。さらには絹と黄金で飾り立てた象50頭がひかえる。脇に控える象使いは鉄製の戦闘用の斧を持ち、象の牙には罪人を殺すための鉄の武具……。

処刑される人あり、気まぐれで釈放される人も稀にあり(気が変わってまたすぐ投獄されることも)、反乱の鎮圧あり、バットゥータの借金を肩代わりしてやることもあり、なのに気に入られていると思っていたらバットゥータ本人の身上が危うくなることもあり……と細かいできごとが予想を裏切る展開の連続で語られ、ひとつひとつ驚いていたら、いつのまにか電車を乗り過ごすことさえあった。分厚いのだが、訳者の丁寧な注も当時の世相や社会をわかりやすく伝えてくれるので夢中になってしまうのだ。

結局、バットゥータは中国への任務を与えられ、使節団として向かうのだが高価な荷物を暴徒に奪われてしまい、戻っても殺されるからと帰国せず。そのままインドの旅は終わる。

というのがこの巻なのだが、このおもしろさを教えてくれたのは、辺境ノンフィクション作家の高野秀行さんと、日本中世史を専門とする歴史家、清水克行さんの『辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦』なる読書をめぐる痛快な対談集だった(他にも興味深い本がいくつも紹介されている)。「インドの織田信長」は高野さんのその本のトークイベントでの命名で、これを聞いて読もうとしていたところ、なんと博覧強記の出口治明さんも「『大旅行記』は大好きです。これを読んで、インドに出かけたくらいでね」とのこと。

ひとつ聞いて、その道の先達にまた聞いて、と読書の幅はそれこそ広がるというもの。人生の道草、愉しむっきゃない。ちゃっかりしているところもあり、結構女性にもてるらしいイブン・バットゥータの人物像もまた、魅力的だ。

ちなみに、インドの古代神話をモチーフにした映画『バーフバリ』を見たからか、いやこれを読んだから見たくなったからか、見た後、読んだ後の感覚がどこか似ていた。時代も登場人物もまったく違うので共通項はインドしかなく、直接の関係はない。ただ、見た後、読んだ後の、異世界に身を置いての躍動感が似ていた。

せっかくの夏休み(とれてますか?)、名著に挑んでみるのもまたよし。

辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦

作者:高野 秀行
出版社:集英社インターナショナル
発売日:2018-04-05
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!