『酒の起源―最古のワイン、ビール、アルコール飲料を探す旅』「食」から人類の歩みを知る

2018年7月26日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
酒の起源―最古のワイン、ビール、アルコール飲料を探す旅

作者:パトリック・E・マクガヴァン 翻訳:藤原多伽夫
出版社:白揚社
発売日:2018-03-03
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

原書のタイトルを直訳すると「過去を抜栓する」。酒と人類の壮大な物語を描いた本だから、いかにも香り立つようでおしゃれだ。翻訳タイトルは『酒の起源』。もちろん『種の起源』のオマージュだ。こちらも素敵。

版元の白楊社は2016年に『酒の科学』という本を出版していた。こちらの原書タイトルは「プルーフ」。プルーフにはアルコール度数だけでなく、印刷前のゲラという意味もある。こちらもウィットに富んでいて楽しい。

酒をテーマに選ぶ研究者や編集者たちは、酒に酩酊効果だけではない、アートを感じ取っているからかもしれない。タイトルがおしゃれというだけでなく、本文もグラスを片手にゆったりと読めるように工夫されている。本書も例外ではなく、要所に図版や地図が使われていて、考古学者とともに世界を旅している気持ちになる。

『酒の起源』は中国、チグリス・ユーフラテス、中央アジア、地中海、新世界、アフリカという世界史に現れては消える文明をたどりながら、酒と人類の関係について丁寧に書かれた本だ。

たとえば第6章「深い葡萄酒色の地中海を行く」の構成を見てみよう。著者は人工衛星から撮影された地中海をみながら、「アフリカとヨーロッパのあいだでかすかに光る宝石や魅力的な女性のようだ」とつづり、この章を始める。

そして、地中海で船が使われ始めたと考えられる紀元前1万2000年前から現代へ遡る旅に出るのだ。海運が行われていた最古の証拠は紀元前3000年前のエジプトで見つかる。やがて海運は盛んになり、外国からワインがもたらされる。さらに紀元前1000年頃にはフェニキア人たちが地中海東部にワインを運び出す。本書は歴史書というよりも考古学書だから、すべての記述は具体的な考古学上の発見によって裏打ちされている。それこそが本書の醍醐味だ。

物語はやがてフェニキア人が地中海を大きく西進し、ジブラルタル海峡を超えて大西洋に入り、イングランドにまで到達するところで終わる。ワイン作りには繊細な農業技術、複雑な醸造工程、工業化された容器製造などを必要とする。人類のワインへの渇望こそが、古代文明を発展させた原動力の一つだったのかもしれない。

『麺の文化史』は「鉄の胃袋」という異名をもつ文化人類学者による、麺と人類に関する読み物だ。1991年に刊行された時のタイトルは『文化麺類学』。本当にそんな学問があるのかと驚き、慌てて書店で買った記憶がある。こちらも『酒の起源』同様、日本、朝鮮半島、モンゴル、シルクロード、チベット、東南アジア、イタリアの麺文化を、麺への執念をもって取材した名著だ。

『砂糖の世界史』は岩波ジュニア新書のモノでたどる世界史シリーズだ。ほかに『お菓子でたどるフランス史』『パスタでたどるイタリア史』など多数。ジュニア新書と舐めてはいけない。このシリーズこそ読書人の食前酒だ。

※日経ビジネスより転載

麺の文化史 (講談社学術文庫)

作者:石毛 直道
出版社:講談社
発売日:2006-08-11
砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)

作者:川北 稔
出版社:岩波書店
発売日:1996-07-22
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!