『教養としての「ローマ史」の読み方』再編の時代を生きるために必要な英知が詰まった1冊。

2018年5月18日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
教養としての「ローマ史」の読み方

作者:本村 凌二
出版社:PHP研究所
発売日:2018-03-20
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

本書の著者は『帝国を魅せる剣闘士』、『愛欲のローマ史』などの著作や漫画家ヤマザキマリがナビゲータを務めたBSフジの番組『ローマ街道物語』の監修などでも活躍した歴史学者、本村凌二だ。今回の新作は『教養としてのローマ史の読み方』。題名だけでは論点がいまひとつピンと来ないかもしれない。その点で少し損をしているように思うのだが、表紙に付いている帯で、佐藤優が本書の論点と意義を見事に言い当てている。帯の文章を引用してみよう。

ローマ史の中に人間の英知のすべてが詰まっていることがよくわかる。

本書ではローマがなぜ帝国を築けたのか。そして、なぜ滅んだのか。この人類史の命題のひとつともいえる問題に、混迷を深める現代の国際情勢などを絡めつつ、見事に描き出して意欲作だ。

ローマ史に触れるとき、誰もが疑問に感じることが二つあります。
一つは、「なぜ、ローマは帝国になりえたのか」。
もう一つは、「なぜ、ローマ帝国は滅びたのか」です。
ローマがイタリア半島で、小さな都市国家(ポリス)として産声を上げたとき、地中海世界では少なく見積もっても千数百個のもの都市国家が存在していました。(中略)そうした都市国家をすべて飲み込み、大帝国を築き上げたのはローマでした。

本書はローマという都市国家の誕生から東ローマ帝国の滅亡までのおおよそ三千年間の期間を四部構成にしている。第一部では国家の誕生から共和政への移行と発展を論ずる。似たような民主政をとり、ローマよりもはるかに先進的な都市国家であったギリシャ(アテネ)と比較しながら、なぜ、ローマが帝国への道を歩み、アテネは政治的混乱に陥っていくのかを検証する。

なぜ、ローマやギリシャが独裁を嫌い、古代では珍しい民主的な政体を作り上げたのか。著者は理由のひとつとして、ギリシャ、ローマが採用していた「ファランクス」と呼ばれる集団密集隊形による戦闘の技法が関係しているのではと説く。この軍事制度では集団で秩序たち、連携して行動することが求められるために、個人の自由の尊重と全体の利益を重んじる価値観がバランスよく芽生えたのではないかと主張する。

このようにして自由の意識に目覚めたギリシャ、ローマの人々だが、より個人の自由に重きを置いたギリシャは直接民主政をえらび、確固とした身分制度が存在する部族社会のローマでは共和政を選択することになる。これが、後に二つのポリスに大きな違いを生んでいく。わずかな価値観や制度の差が、なぜ、どのようにして、繁栄と混迷という異なる結果を生んだのか、是非本書を読んで確認して欲しい。またローマの共和政は私たちが考える共和制ではなく、政治と軍事が不可分なシステムとして結びついており、当時のローマは「共和政ファシズム」といってもいいようなシステムになっており、このことこそが、ローマが帝国への道を歩んだ最大の理由だと著者は喝破する。

第二部では覇権を確立した共和政ローマの勝者ゆえの混迷とカエサルという奇跡的な個人の登場。そして帝政への移行を。第三部では五賢帝時代の治世とその繁栄。そしてその後の衰退と混乱を扱う。ここで注目すべき点は、五賢帝時代に繁栄を謳歌するローマで、すでに衰退への萌芽が制度的、社会的な側面で見え隠れしているという指摘だ。当然、どのような賢人でも、同時代を生きている限り、わずかな社会の変容が、数世代を経た後に大きな衰亡の原因となることなど、想像もできないものだろう。しかし、歴史を学ぶことで、そのヒントのようなもの、もっと言えば感覚のようなものを得ることはできるかもしれない。

最後の第四部は、ローマ帝国滅亡の理由を探る。本書で最も読み応えのある部分だ。三世紀の危機と呼ばれる軍人皇帝時代は1、2年の間に次々と皇帝が殺され、新しい皇帝が即位した時代だ。まるで、少し前のどこかの国を見ているようなめまぐるしさで、権力者が入れ替わる。

その後も何度か復興と短い安定期を繰り返しながら、衰退していくローマ帝国では、移民のたえまない流入や文明の変質などにより建国当時からの特徴であった「寛容な精神」が失われていく。次第に移民との軋轢が増し社会が不安定化するのである。まるでその様は移民や難民の流入と、その結果として極右思想が力を持ち始めたヨーロッパやアメリカを彷彿させる。さらにキリスト教の受容と結果としての文明の変容にもスポットをあてる。しかし、本書ではこのような衰退と滅亡に向かうローマ帝国を、単に滅び行く国家としてのみ扱うのではなく、時代が古代から中世へと切り替わる過渡期的な再編の時代なのではないか?という視点も取り入れている。

今、世界で古代末期が注目されているのは、今を生きるわれわれが、古代末期を生きたローマ人と似たような問題に直面しているからだと思います。

著者が言うように、いま私たちは、時代の過渡期、再編の時代を生きているのかも知れない。最も、古代末期のローマ人も現代の私たちも当事者としてその時代を生きている限り、時代や文明の変容に気づき、対処することは難しいだろう。しかし、いや、だからこそ、世紀をまたぐような広い視点を手に入れるために本書を手にすることをお勧めするのである。

帝国を魅せる剣闘士―血と汗のローマ社会史 (歴史のフロンティア)

作者:本村 凌二
出版社:山川出版社
発売日:2011-11-01
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

愛欲のローマ史 変貌する社会の底流 (講談社学術文庫)

作者:本村 凌二
出版社:講談社
発売日:2014-05-10
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

アウグストゥス: ローマ帝国のはじまり

作者:アントニー エヴァリット 翻訳:伊藤 茂
出版社:白水社
発売日:2013-07-20
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

ギリシア人の物語I 民主政のはじまり

作者:塩野 七生
出版社:新潮社
発売日:2015-12-18
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!