友人がワカサギ釣りに出かけているのを、SNSで眺めています。ワカサギの氷上の穴釣りは、昭和初期に、長野県の松原湖や野尻湖、山梨県の山中湖などで行われてました。
食用とされることから、綺麗な水にのみ生息しそうですが、じつは水質が悪い状況や低水温、塩分に対して広い適応力があります。また、ワカサギを漢字で「公魚」と書くのは、常陸国麻生藩が徳川11代将軍家斉に年貢として霞ヶ浦のワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来するそうです。
それでは今週献本いただいた新刊本のご紹介です。版元のみなさま、毎度ありがとうございます!















![[新版]西部戦線全史 死闘!ヒトラーvs.英米仏1919ー1945 (朝日文庫) [新版]西部戦線全史 死闘!ヒトラーvs.英米仏1919ー1945 (朝日文庫)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Ld2yhCTYL.jpg)

















