TED(Technology Entertainment Design)はどんなテレビ番組より面白いので(但し、NHK『BS世界のドキュメンタリー』は除く)、iPadでテレビ代わりによく見ている。テレビドラマや映画だと英語が分からないことが多くて字幕がないと辛いが、TEDトークはプレゼンテーターの思考が冴えていて、話もロジカルなので、英語がすごく分かりやすく、特殊な分野を除いて字幕なしで見ることができる。
もっとも、YouTubeにアップされている人気のTEDトークの多くには日本語字幕が付いているので、ほとんどのトークは英語ができない日本人でも楽しめる。自分にとっての一番のお気に入りは、フォロアーシップの重要性を説いた”How to start a movement“(社会運動はどうやって起こすか)の裸踊りのプレゼンテーションだが、こんな面白い映像がタダで見ることができてしまう今の時代、テレビ局の製作の方々は本当に気の毒だと思う。
そのTEDトークの一部がTEDブックスになって刊行されている。その一冊が、この『なぜ働くのか(Why We Work)』である。著者のバリー・シュワルツ氏は、ペンシルバニアにあるスワースモア大学の社会学教授であり、本書は、同氏のTEDトーク”The way we think about work is broken“(我々の仕事の考え方は間違っている)がベースになっている。
短い本なので結論から言ってしまうと、著者は、「アイデア・テクノロジー」におけるイノベーションを起こそうとしているのである。
コンピューターやスマートフォンといった、モノに関するテクノロジーが我々の生活に与えたインパクトの大きさについて異論のある人はいないだろう。正にシュンペーター的なイノベーションが起きて、それが社会を大きく変えて行く・・・これは我々にとって馴染みがあるし、また受け入れやすい事実でもある。
それでは著者が言うアイデアのテクノロジーとは何か?それは、経済学や社会学など社会科学の力によってもたらされる、我々自身の考え方や人間観を刷新するようなアイデア(考え方)のイノベーションである。
例えば、貧困が神の意志だと思うなら人は祈るだろうし、貧困が自分の無能さの結果だと思うなら絶望するだろうし、貧困が圧政のためだと思うなら革命を起こすだろう。つまり、貧困に対して我々がどう考えてどう振る舞うかは、ひとえにその原因をどう理解するかにかかっている。これが人間を形造るアイデアの役割である。そして、ここが全てのスタートラインであり、科学がもたらすテクノロジーの中で、アイデア・テクノロジーが最も重要だと著者が考える所以である。
2013年のギャラップ社の調査によれば、自分の仕事が好きで、仕事に主体的に関わっている労働者はたった13%しかいない。63%はむしろ消極的な態度で仕事に関わっており、残りの24%はむしろ仕事を嫌っている。両者を合わせて9割弱の人々は居たくもない場所でやりたくもない仕事をしているということになる。言い換えれば、大半の人はお金を稼ぐためだけに働いているのである。
アダム・スミスは『国富論』の中で、ピンの製造工場の例を用いて、社会の生産効率を上げるための分業の重要性を説いているが、著者は、「インセンティブこそ全て」というスミスの人間理解に基づいて資本主義が発展してしまったことで、仕事がもたらすそれ以外の喜びが全て無視されてしまう結果になったと主張する。
この点について、哲学者から社会学者に転じたウィリアム・サリヴァン氏は、その著書”Work and Integrity”(仕事と誠意)の中で、次のように語っている。
「われわれの社会では、優れた業務マニュアルと適切なインセンティブの仕組みを作りさえすれば、職務に対する誠実さに頼らなくてもやっていけるのだと考えられるようになってきた。しかし、本当はそれではやっていけない。良い仕事をしようと思って良い働きをする人々を動機付ける、誠実さに取って代わるものなどありはしない。誠実さの代わりにインセンティブに頼れば頼るほど、インセンティブに対する依存度は増していく。」
逆に、心理学者のバーバラ・フレドリクソン氏が、その著書『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』の中で語っているように、人は幸せであればより良く、より賢明に働くことができる。ポジティブな心理状態にある時、人はより発展的に、より創造的に物事を考えるからである。
それではなぜ、現状、これほど多くの人々がこれほどまでに仕事に情熱を持てずに、お金のためだけに働いているのだろうか。
その答えはケインズの『雇用、利子および貨幣の一般理論』にある次の一節に示されているという。
「経済学者および政治哲学者たちのアイデアというのは、それが正しいとき、あるいはそれが誤っているときでさえ、一般に理解されるよりもはるかに強力である。実際、この世界のほぼすべては彼らのアイデアのもとに支配されていると言っていい。自分はその知的影響下にないと考える実務家たちでさえも、その多くがすでに亡き経済学者たちの奴隷として存在しているのだ。」
著者はこのように、アダム・スミスのような、人々の労働意欲を刺激するインセンティブという考え方が、我々の労働環境を好ましくない方向へと押し進めてきたのではないかと指摘している。
アダム・スミス自身は、働き手としての人間のあり方は、その人の働く環境によって変わると信じていたのだが、その後、人間の本質は環境によって作られるという解釈は失われてしまい、経済的効率性だけが強調され、労働環境が非人間的なものに変化していったというのである。
ここでの重要な問いは、人間の本質に関する理論は発見なのか、それとも発明なのかである。これについて、著者は明確に発見ではなく発明だとして次のように述べている。
「「本質」という言い方は、人類の特徴を極めて不完全に言い表すものでしかありません。私たちは、大まかに言って、社会の求めによってあり方を変えるのです。もし社会が私たちに対し多くを求めないのであれば、私たちのできることも少なくなります。このことを考えれば、私たちが作ってきたルールやインセンティブは、その設計者の目的にかなう人々の行動を導き出すために設けられたものだと知っておく必要があります。もし社会が私たちにもっと多くのことを求め、そしてその社会制度が適切に整えられるのであれば、社会が得るものは増大します。人類学者のクリフォード・ギアツが言うように、人類は「未完の動物」です。人類の将来は、私たちがどのような社会をデザインし、どんな人類を「作り上げて」いくかにかかっているのです。」
つまり、人間の本質に関する理論は、実際に人間の行動に変化をもたらし、例え誤った理論であっても、人がそれを信じさえすれば真実となってしまう。正しいデータが誤ったデータや理論を駆逐するのではなく、誤ったデータが社会の動きに変化をもたらして正しいデータとなり、結果的に理論が正当化されてしまうのである。
そして、誤ったアイデアであったとしても、人々がそれを信じる限りその行動に影響を及ぼす。誤ったアイデアに基づいたアイデア・テクノロジーを「イデオロギー」と呼ぶとすれば、影響の善し悪しが見えやすいモノのテクノロジーに比べて、その影響力はある意味でより大きく、それが故に、アイデア・テクノロジーの重要性は高いのである。
我々が「人間の本質とは何か?」という問いを立てる時、そこには人間の本質というものが、どこかに一義的に存在するはずだという暗黙の前提がある。しかしながら、この「人間の本質」というもの自体が、かなりの程度、人間のデザインの産物なのである。
上述の通り、人類は「未完の動物」であり、最初から本質が固定されている訳ではない。人間は本来利己的な存在であるとか、合理的或いは非合理な存在であるとか、アプリオリに定義付けても意味はない。
人間が幸せになるための社会がデザインされる中で、自ずから人間というものもデザインされるのであり、もし仕事に意味を見出だすことを許容する職場をデザインすれば、それは同時に、仕事に意味を見出だす人間をデザインしているということを意味しているのである。
こうした観点から見ると、例えば、昨今のコーポレートガバナンス改革の議論の根底には、「人間は元来利己的な存在である」という経済学が想定する人間像と経営者に対する性悪説の思想があると思われるが、これも単なるひとつの仮定に過ぎない。要は、神学者ヒュー・ブラックが語ったように、『人を泥棒と呼べば、彼は盗むであろう』(”Call one a thief and he will steal.”)ということなのである。(『「良心」から企業統治を考える』田中一弘)
このように考えれば、我々が認識していた人間の本質も、またそこから派生する「何のために働くのか?」という労働観も、これまでと全く違ったものになるはずであり、他者の人生をより豊かなものにし、誰もが恩恵を得るような新しい働き方を、我々自身の手によって実現できるというのが著者の主張である。
本書に対しては、解決策や処方箋を提示する論考というよりも、「問題提起」のためのプレゼン内容を拡充しただけのものであり、その先の具体性のある提案に欠けているとの批判もある。(『「やりがい至上主義」はポピュリズムである』池田純一 Wired Book Review)
確かに本書の内容はいまだ問題提起の域を出ていないし、より具体的なアイデア・テクノロジーの内容については、これからの著者の研究成果に期待するところが大であるが、それでもなお旧来の労働観を打破し、新しい人間観を確立しようという著者の試みは評価に値すると思う。
人工知能(AI)が旧来の労働のあり方を根底から覆すのではないかと言われる今日、我々は今、「何のために働くのか?」をもう一度自らに問い直し、共に生きるに値する人間の本質の創造に乗り出すべき大きな岐路に立たされているのだから。