『本当に住んで幸せな街』官能的な街をはかる

2016年12月26日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本当に住んで幸せな街 全国「官能都市」ランキング (光文社新書)

作者:島原 万丈+HOME`S総研
出版社:光文社
発売日:2016-11-17
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

「結局私たちは、どんなまちに住むのが幸せなのか」

センシャス・シティである。これが、本書の結論だ。

センシャスは日本語にすると「官能」、センシャス・シティは「官能都市」、艶やかな響きである。官能という言葉から、反射的にポルノチックなニュアンスが思い浮かんでしまう。しかし、官能の本来持つ意味を調べると、「感覚器官の動き」である。まず、センシャス・シティが夜遊びする場所を評価しランキングにした、わけではないことを、ここで明らかにしたい。

意外なことに、私たちが日常的に使う製品や消費財は開発段階において、「官能」という評価指標がすでに導入されている。そして、官能というものさしを都市にも当ててみる試み、それが本書の核となる方法論である。従来の人気投票でも、インフラの充実度だけで評価するのでもない、もっと暮らしている人々の“実感”を反映させることができる指標の開発を「官能」をキーワードに行ったのである。

毎年発表されるSUUMOの「住みたい街ランキング」は、インターネットでのアンケート調査(4000人規模)である(2016年:関東エリアベスト3:恵比寿、吉祥寺、横浜)。東洋経済の「住みよさランキング」は、公的統計をもとにそれぞれの市が持つ“都市力”を、「安心度」、「利便度」、「快適度」、「富裕度」、「住居水準充実度」の5つの観点・15指標を総合的に評価している(2015年:ベスト3:印西(千葉)長久手(愛知)能美(石川))。

対して、「センシャス・シティ・ランキング」は134の全国の都市を対象に独自の項目を設定したアンケート調査を行った。そして、官能度を具体的に測定するために、使用した指標は「関係性」と「身体性」である。チームによる喧々諤々のブレストにより、以下の4つ、合計8つの指標に絞られた。

『関係性の4指標』
1.共同体に帰属している
2.匿名性がある
3.ロマンスがある
4.機会がある

 

『身体性の4指標』
5.食文化が豊か
6.街を感じる
7.自然を感じる
8.歩ける

そして各指標内には4つ、全部で32項目のアクティビティを設定され、「あなたが住んでいる地域で過去1年間に、どの程度の頻度で経験しましたか?」 と質問している。

さて、項目の中で、もっとも官能的な響きがある「3.ロマンスがある」はどんなことを聞き、どんな結果だったのか。まず、質問項目は

・ デートをした 
・ ナンパ した/された 
・ 路上でキスした 
・ 素敵な異性に見とれた 

である。街を「動詞」で評価しようとする試みだ。

そして、ロマンスがある街のトップ3は、大阪市北区、文京区、目黒区である。ん、文京区?と思う方も多いかもしれない。文京区と台東区の境目に住んでいる小生の主観であるが、デートはもちろんのこと、住宅街のところどころの夜道・坂道で抱き合い、キスをしているカップルを見ることが非常に多いのである。

また、本調査の総合評価のトップも、文京区である。インフラの充実度や知名度が影響する人気投票では、たいていランキング圏外である文京区が、である。これは、身体性と関係性を評価する「センシャス・シティ・ランキング」の調査の特色を際立たせている。なお、ランキングは大阪市北区、東京都武蔵野市、台東区と続く。なお、東京都と大阪府以外で、トップテンに唯一ランキング入りしたのは金沢市であり、食文化が豊かの項目でトップであった。

いっぽうで、ランキング下位となった行政区の特徴として、ベッドタウン・ニュータウンの人口の多さがある。平日に都心に通勤して寝に帰るだけの人は、どうしても自分が住んでいる街でのアクティビティが、量も種類も少なくなることは想像に難くない。

また、本調査ははじめての試みのため、問題点はもちろんある。東京、大阪、横浜以外の都市圏は区ごとではなく、市単位での調査となっており、そのためアクティビティの発生する中心部の人口が少ない京都や神戸のランキングは高くない。

なお、本書は不動産情報サイトHOME’Sの研究機関が発行した調査研究レポートである。昨年、冊子は無料で配布されていたが、あっという間に在庫切れとなった。キャッチーなコピー、斬新な切り口で不動産業界周辺を賑わせ騒がせたレポートである。

トリガーとなったのは武蔵小山の密集市街地の防災対策を目的とした再開発である。暗黒街と呼ばれた飲み屋が立ち並んだ、歴史ある横丁は2015年冬をもって閉鎖し、大規模で画一的な駅前再開発によって、著者いわくコピー&ペイストをしたような駅前になってしまう予定である。武蔵小山にかぎらず、全国各地の駅前で広がる現象であり、駅前だけではない馴染みのチェーン店が並ぶロードサイドは言わずもがな、日本全国津々浦々まで行き渡っている。

こういった事象が繰り返される背景には、誰が見てもそうだよねと納得する客観的指標や数値で明確にされるものしか評価されないことがある。安全・安心・健全を追求し、人間の感性で良し悪しを判断することを極力排除してきた。そして、行政やゼネコンで起こっていることは、個人としては官能的な都市は大賛成だけど、組織として仕事としては論理的かつ客観的に説明できないからダメ、そして形式や建前が優先されることが繰り返されている。

しかし、ランキングが好きな日本である。センシャス・シティの妥当性と信頼性が認められ、評価のものさしの定番となり、街の見え方が多層的になることで、関係者の気持ちに変化が生まれる可能性がある。そして、利便性ばかりを追求した景色に変わっていくことに歯止めがかかり、街の再開発がセンシャスに変わるかもしれない。



全47都道府県幸福度ランキング2016年版

作者:日本ユニシス総合技術研究所
出版社:東洋経済新報社
発売日:2016-07-29
  • Amazon
  •  

  • Amazon Kindle
  •  

  • honto
  •  

  • e-hon
  •  

  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

本当に幸せかどうかより、定量的に知りたい方はこちら。65の指標を使って47都道府県 をランキングしたのが本書。トップ3は常連の福井県、富山県、そして意外な都道府県が。

 
年収は「住むところ」で決まる  雇用とイノベーションの都市経済学

作者:エンリコ・モレッティ 翻訳:池村千秋
出版社:プレジデント社
発売日:2014-04-23
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

より定量的に、ふとこ一本でと考えたい方に。住むところを変えれば、年収があがるかどうかはわからないが、年収は住むところで決まるようだ。また、イノベーション産業を呼び込むことに成功した都市と、イノベーション産業から見放されてしまった都市の絶望的なまでの格差は特に読みどころ。村上のレビューはこちら。 

凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩

作者:皆川 典久
出版社:洋泉社
発売日:2012-01-31
  • Amazon
  •  

  • honto
  •  

  • e-hon
  •  

  • 紀伊國屋書店
  •  

  • HonyzClub

歩くこと、街の凸凹の感覚を大事にして、住むところを選びたい、というならば、こちらをガイドブックに都内を歩いてみては。

発展する地域 衰退する地域: 地域が自立するための経済学 (ちくま学芸文庫)

作者:ジェイン ジェイコブズ 翻訳:中村 達也
出版社:筑摩書房
発売日:2012-11-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!