『浅草博徒一代 アウトローが見た日本の闇 』この一冊がボブ・ディランの魂を揺さぶった(のかもしれない)文庫解説 by 菅野ヘッケル

2016年12月10日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞とともに、ある一冊の文庫が突如脚光を浴びた。浅草一帯に勢力を張った伝説の博徒、伊地知 栄治の生涯を描いた『浅草博徒一代』である。授賞式を間近にひかえた11月、本書はついに緊急復刊。まるで予言めいた一文も記されている、2006年8月1日刊行時の文庫解説を特別に掲載いたします。(HONZ編集部)

浅草博徒一代―アウトローが見た日本の闇 (新潮文庫)

作者:佐賀 純一
出版社:新潮社
発売日:2004-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

本書は1906年に宇都宮に生まれ、明治末期、大正、昭和にわたって生きたある一人のやくざが語ったはなしをまとめたもの。伊地知栄治が語ったエピソードをテープに記録し、のちに巧みな構成の元に詳細にいたるまで忠実に書き起こした筆者佐賀純一の努力に敬服するしかない。じつにおもしろい。

伊地知栄治は15歳で悪縁に染まり、中学四年の頃、叔父が営む東京深川の石炭屋に預けられる。上京した栄治は、やがてバクチの世界で生きるようになった。木場、浅草といったいわゆる東京の下町を中心とする界隈で暮らした伊地知栄治の人生は、まっとうな世間に生きるわれわれの想像をはるかに超えている。19歳で初めて巣鴨の刑務所に、さらに殺人の罪で前橋、網走などでも獄中生活を送った伊地知だが、なぜか憎めない人物に感じてしまう。ある部分、共感できることさえある。それぞれの世界で自信たっぷりに生きる男と女たちがいた大正、戦前の昭和という時代にあこがれを抱く人もいるだろう。なお、伊地知栄治は1979年他界した。

2003年7月7日付のウォールストリートジャーナル紙に「ボブ・ディランはドクター佐賀の文章を借用したのか?」という見出しの記事が掲載され、本書のことを初めて知った。四十数年来自他共に認める熱心なディラン信奉者であるぼくは、突然降ってわいた盗作問題にかなりのショックを感じた。ディランはいうまでもなくアメリカが生んだ20世紀最高のアーティストの一人であり、全世界に幅広い年齢層にわたる多くのファンがいる。

プロテストフォーク、フォークロック、カントリーロック、ゴスペルロックなど、つねに新しい音楽の世界を切り開いてきたディランは、デビューして40年以上たった現在も第一線で活動を続けている。当然、グラミー賞やアカデミー賞に代表される数々の賞を世界各国で受賞している。さらに、特筆すべきは1997年以降毎年ノーベル文学賞候補者に推薦されていることだろう。近いうちにかならず受賞するだろうとぼくは思っている。こうした創造性と独自性が魅力のボブ・ディランに盗作問題が生じたというわけだ。

新聞記事の内容を簡単に紹介すると、九州在住の熱心なディラン・ファンであるアメリカ人英語教師クリス・ジョンソンが、佐賀純一著『浅草博徒一代』の英語版『Confessions of a Yakuza』を読んだところ、ディランのニューアルバム『ラヴ・アンド・セフト』の歌詞とおなじことばが数多く出てくることに気づいた。ディランのアルバムは2001年9月11日(アメリカで同時多発テロが起こった日)発売であるのに対し、佐賀純一の本の英語版は1995年に出版されている。つまり、ディランはこの本からことばを借用して歌詞を書いたと思われる。この問題に対して、佐賀純一はディランが本を読んで彼の書いた文章を歌に使ったことを名誉に思っているので、裁判に訴える気はないとコメントした、といった内容だった。

このニュースは日本でもスポーツ新聞などが大きく取り上げ、全世界のディラン・ファンのあいだで、はたしてディランの行為は盗作にあたるのか否かの議論がわき起こった。結局、佐賀純一が問題にしなかったことが強く影響したのだろう、主要メディアや何人かのディラン研究者の意見を総合すると、たしかにディランは佐賀純一の著作からことばを借用したと思われるが、それは古くからおこなわれてきた創作活動の手段のひとつであり、盗作には当てはまらない、という論評が大半を占め、盗作疑惑に一応の決着がついた。では、いったいディランはどんなふうに佐賀純一のことばを借用して詩を書いたのだろうか。本書の一章の足尾爆破の項で、健吉が自分の生い立ちを栄治に話す場面を例にあげて具体的に紹介しよう。

「俺のおっ母さんって人は、馬鹿な女だった。大百姓の家に生まれながら、俺みてえな父無し子を生んで、俺が11の時に死んじまった。おっ母さんは、そん時まだ29だったんだ。お父つぁんという人は出入りの小間物問屋だという話だが、会ったことは一度もねえや」My mother was a stupid woman. She was the daughter of a wealthy farmer, but she had an illegitimate kid——that was me——then went and died when I was eleven. She was only twenty-nine herself. I heard that my father was a traveling salesman who called at the house regularly, but I never met him.(『Confessions of a Yakuza』ジョン・ベスター訳)

「わたしの母は裕福な農家の娘だった。わたしの父は旅するセールスマンで、会ったことは一度もない」”My mother was a daughter of a wealthy farmer/My father was a traveling salesman, I never met him”(「ポー・ボーイ」中川五郎訳『ラヴ・アンド・セフト』収録曲)

並べてみると、たしかに人物設定や使っていることばもそっくりだ。明らかに、ディランは本書を読み、その一部を借用したのかもしれない。ただ、ディランはデビュー当時から、古いトラディショナル曲、ブルース、ウディ・ガスリーの曲などをアレンジしたり、自分で書いた歌詞を当てはめたりして歌っていた。さらに、ガスリーも古い民謡を書き換えて歌ったりしていたのだ。

フォークミュージックは、そもそも口承音楽であり、時代や環境に合わせて歌詞を書き換えたり、メロディをアレンジしたりして人から人に伝えられてきたのだ。ディランはそうした伝統に基づいて創作をおこなってきた。たとえばディランの代表曲「風に吹かれて」は、19世紀のカナダで歌われていた「ノー・モア・オークション・ブロック」をベースにしているし、「北国の少女」はサイモン・アンド・ガーファンクルのヒット曲として知られるイギリスの民謡「スカーボロー・フェア」をベースにしたものだった。さらに、ディランの歌には聖書のことばも多く引用されている。

いいかえれば既存の歌や作品からインスピレーションを感じて、新たな作品をつくることがディランの創作行為の基本ということだ。もし、ディランが佐賀純一のことばを借用してやくざをテーマにする歌を歌っていたなら、盗作と非難されてもしかたないだろう。しかし、ディランはまったく別のテーマの歌の一部に佐賀純一のことばを使っているだけだ。ディランは以前よりアウトローの生き様に興味をもっていた。たとえばビリー・ザ・キッド、ジョン・ウェズリー・ハーディン、ジョーイーといった人物を歌にしているので、『Confessions of a Yakuza』(ある一人のやくざの告白)というタイトルにひかれて本書を読んだと思われる。

だいたい『ラヴ・アンド・セフト』というアルバムは、直訳すると『愛と盗み』となる。しかもこのタイトル自体1995年に出版された同名の本から借用したものだ。おそらくディランは自分の好きな古い作品や他人の作品をベースに、それらをさらに広めようという意図でメロディやことばを借用したのだろう。熱心なファンは、ディランが何からインスピレーションを受けたのかを解明するという謎解きを楽しんでいる。その結果、現在では『ラヴ・アンド・セフト』の収録曲のほとんどについて、その元になったと推測できる歌や著作のリストがインターネットで公開されているほどだ。本書もディランの借用問題が発覚したあとセールスチャートを急上昇し、多くの人に読まれる結果となった。佐賀純一も「ボブ・ディラン騒動のおかげ」で話題になったことに感謝しているという。

ボブ・ディランと同じ1941年生まれの佐賀純一は、茨城県土浦で内科医として活躍しながら、同時に郷土のことをテーマに、『絵と伝聞 土浦の里』(1981年筑波書林、英語版『Memories of Silk and Straw』1990年講談社インターナショナル)、『新装版霞ヶ浦風土記 風と波に生きた人々』(2002年常陽新聞社、英語版『Memories of Wind and Waves』2002年講談社インターナショナル)、『失なわれた村の日々』(1993年図書出版社)、『戦火の記憶 いま老人たちが重い口を開く』(1994年筑摩書房)、『歓喜天の謎 秘められた愛欲の系譜』(1993年図書出版社)、『ちじらんかんぷん 庶民の生きた明治・大正・昭和』(1992年図書出版社)、『氷雪のバイカル 革命下のシベリアを見た少年』(1990年筑摩書房)など多くの本を出版し、数々の賞を受賞している。これらのなかには父佐賀進の絵が挿入されている作品も多い。

本書『浅草博徒一代 アウトローが見た日本の闇』の英語版は、1991年に『The Gambler’s Tale』というタイトルで出版され、1995年にペーパーバックで出版されたときに『Confessions of a Yakuza』とタイトルが変えられた。このペーパーバック版には佐賀進が描いた18点のすばらしい挿絵も掲載されている。

(平成16年6月、音楽評論家)  

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!