事実と向き合った時に引っかかるもの、そこに事件の深い闇がある 清水 潔 ✕ 石井 光太
『「鬼畜」の家』刊行記念イベント
警察より先に犯人に辿りついた『桶川ストーカー殺人事件』や、足利事件の冤罪の可能性を指摘し、足利事件を含む連続幼女誘拐殺人事件の真犯人の存在を示唆した『殺人犯はそこにいる』など、社会を動かす調査報道を世に放ってきたジャーナリストの清水潔さん。最新刊『「鬼畜」の家』で、ネグレクト、嬰児殺し、身体的虐待という3つの虐待事件を取材したノンフィクション作家の石井光太さん。事件報道とは何か? どうやって取材しているのか? 優秀な記者の条件とは? 2016年9月11日、紀伊國屋書店新宿本店にて行われた対談イベントから、2人が語る「事件取材の裏側」をお届けします。
清水潔(以下、清水): 『「鬼畜」の家』を読んで驚きました。もうすっかり事件記者じゃないですか。これは立派な調査報道ですよ。
石井光太(以下、石井): そうおっしゃっていただけると、嬉しいです。今回文庫化された清水さんの『殺人犯はそこにいる』に影響を受けた部分もあります。この本の中で、清水さんは裁判での無期懲役判決を引っくり返し、自ら真犯人を追いつめていく。警察や検察が示す事実がかならずしも「真実」とはかぎらない。それを取材者があばいて、自らの手で新たな「真実」を明らかにしていく。まさに事件取材の真髄を見た気がしました。僕もこれまでマレーシアの日本人麻薬密輸事件や、角田美代子の尼崎連続殺人事件などの事件取材をしてきましたが、清水さんのなさっていた調査報道の重要性を痛感し、今回の本ではそれを特に意識しようと思いました。
清水: 『「鬼畜」の家』では、3件の虐待事件を取材されています。あとで話しますが、どの事件でも石井さんが取材を再スタートさせるポイントがあり、そこが面白い。報道や裁判では明らかになっていない事実を求めて、関係者や親に会いに行く。あれはすごいですよ。
TVや新聞では、なぜ事件が深く掘り下げられないのか?
石井: 本にも書きましたが、虐待による子供の死亡事件は年間約350件ぐらい発生していると推測されています。表沙汰になっているだけでも50件~100件くらい。しかしニュースで背景が丹念に報じられることはない。一般の人たちは、そうした表面的なニュースに触れたところで、「鬼畜のような親が自分勝手な考えで子供を殺した」としか考えません。でも、これだけの数が起きていて、社会問題化しているのならば、もっと深く掘り下げることによって「その家庭で何が起きていたのか」を明らかにしなければならないのではないかと取材を始めました。
清水さんは、週刊誌記者時代に『桶川ストーカー殺人事件』を、現在は日本テレビという大メディアに所属しながら『殺人犯はそこにいる』という調査報道の名作ノンフィクションを世に出されています。マスメディアがここまで事件の詳細を報じるのは稀ですよね。そこであえてうかがいたいのですが、マスメディアの中で、なぜ事件は深く掘り下げられないんでしょうか。