『〆切本』あの大作家は書かないのか、書けないのか

2016年9月2日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〆切本

作者:夏目漱石
出版社:左右社
発売日:2016-08-30
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

この原稿は本来は2016年8月30日の午前7時までに公開しなければならなかったのだが、現在、9月1日の午前9時をまわろうとしている。このまま沈黙を守るわけにもいかず、無理矢理書き出したのだが、原稿用紙5枚程度の分量に過ぎなくても、すんなり書き終える自信がない。いや、延べ90人の作家の〆切に関する文章を集めた本書を読むと、そんなにすらすらと書いたらいけない気すらしてくる。

〆切は確かに守らなければならないのかもしれない。大学人だった森博嗣は〆切にルーズな出版業界を「かなりの非常識」と指摘する。吉村昭のように「締め切り日前に必ず書き上げ、編集者に渡すのを常にしている」のは例外なのだろう。〆切があることで人間は頑張れると聞くが、〆切があっても頑張れない人間もいるのである。

「内向の世代」の代表的な作家の後藤明生は文学賞のパーティーに行く途中の電車ですでに2日延ばしてもらった〆切りがもう1日延びないかを願う。「まことに、われながら情けない話であるが、それはもうはっきりしていた。出かけたが最後、どうしても一次会だけで切り上げて来るということが、わたしには出来ない」。気持ちがわかりすぎる。

『野火』などで知られる大岡昇平。大岡の息子は記者にお父さんみたいに作家になりたかと尋ねられ「終始うそをついてあやまってばかりいなければならないからいやです」と答えた。大岡はこう記している。「一枚も出来ていないのに、『十枚まで行ったとこなんですが」とか、『不意に客がありましてね』とか、風邪を引いたとか、腹が悪くなったとか、苦しい口実を発明する現場を見られていたわけである」。

確かに、仮病は締め切りを先延ばしする手段としては王道だ。

寺田寅彦は編集者宛のはがきで胃の調子が悪く、少し頭を使うと痛くなるので〆切の延期を訴える。挙げ句の果てに「日支事件で新聞は満腹でしやうから、閑文字は当分御不要ではないかとも想像致しますが如何でしやう」とも書く。胃がちっとも痛そうでない。寺田のはがきは、文章は丁寧だが、本人が全く悪びれていないのが素晴らしい。

直木賞作家の梅崎春生は熱が7度5分しかないのに、「ほんとに風邪ひいたんですか」と怪しい目を向ける編集者に8度5分あると嘘をつき続けていたら、本当に8度5分になってしまう。

連載に忙殺されると悲劇が生まれかねない。「浅見光彦シリーズ」の内田康夫は常識では考えられない失態を懺悔する。

A誌の作品とB誌の作品とで、人物の名前を取り違えたこともある。また、どの雑誌のどの作品とは言えないけれど、連載第二回で死んだはずの女性が、第三回で「未亡人」として堂々(?)登場したりもした。そんなふうだから、連載を終えたあとの著者校正が大変な騒ぎである。

誰しも学校の試験前に掃除をしたり、部屋の模様替えをしたりした経験はあるはずだ。作家も同じらしく、〆切前に不可解な行動をとることはあるようだ。

内田百は年を越すのにツケなどを支払う金が入り用だったが、謝金をするには年の瀬と時期が悪い。自力で解決するため12月28日までに原稿を書くと編集者に約束する。「間に合いますか」と聞かれ、「間に合わなければ僕が困ります」と答える百。早速取り組むが、なかなか進まない。文士気取りで瓦斯暖炉を焚いて部屋に籠もっていたら、気持ちが悪くなるので電気暖炉を買い行く。お金がないのに。「使ってみて良かったら買う」との約束で部屋に運んでもらう。

ところが、今度は乾燥が気になり、瓦斯暖炉を付けたり、電気暖炉をつけたり、原稿は全く進まない。その後、質入れをして交通費をかき集め31日の晩まで借金に回る。百の妻の、ツケだけならば、交通費で間に合ったとの嘆きは尤もだ。

横光利一は部屋の中を歩き回り、用もないのに便所に入りながら悶々とする。書けない上にこだわりが強いのか、こだわりが強いから書けないのかはわからないが、横光は〆切一週間前にできあがっていないと出す気がしないともいう。で、できあがった原稿を押し入れに隠して一週間後に読み直し、万全を期すらしいが、結局、〆切が迫っており、「てにをは」を直すくらいで一週間の忍耐が何の意味もなさないと漏らす。

このような調子なので、編集者に毎月三度ほど足を運ばせながらも一年間原稿を書けなかったこともあった。どうにかして原稿を書きたいのだが、ここまでされると無理をしてまでくだらない原稿を書くのは失礼だと考えたとか。実際、一年の後、気に入ったものができたとき、自分から持って行ったという。

高見順は「どうしても書けぬ。あやまりに文芸春秋に行く」と日記に記している。そして、日記を書くのも「時間つぶしのようでも、筆の滑り出しのための効果があるかもしれない」と原稿を執筆するために手段を選ばぬ姿からは苦悩がうかがえる。

〆切が迫れば、中上健次のように「文学に締め切りがあるか」と開きおなることは多くの人間に取っては難しい話だ。とはいえ、遅筆の人を急がせると大惨事が起きかねない。巻末の谷崎潤一郎自らの書籍の発売遅延のおわび文はそのことを物語っている。

校正中、内容に不満を覚ゆるところ少なからず、而も全国からの注文が未曾有と云ふ報告を聞きましては、益々責任の重大さを感じまして、できるだけ完璧なものに致したく、茲に全文に渉っての改訂を思ひ立ったのであります

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!