剣のように強い力を持った本の記録──『戦地の図書館 (海を越えた一億四千万冊)』

2016年6月5日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
戦地の図書館 (海を越えた一億四千万冊)

作者:モリー・グプティル・マニング 翻訳:松尾 恭子
出版社:東京創元社
発売日:2016-05-30
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

 紀元前から人類は図書館と共にあったが、それは場所が戦地にあってもかわらない。人はいかなる時であっても──というよりかは、過酷な状況にあってこそ書籍を求めるのかもしれない。

本書『戦地の図書館 (海を越えた一億四千万冊)』は「第二次世界大戦時に、強いストレスに押しつぶされそうになっている兵士たちの心を癒やすため、海を渡って兵隊らに行き渡った書籍」についての歴史である。この運動は市民や図書館といった多くの人の手によって集められた本に加え、兵隊が持ち運びをしやすいように、兵士専用にあつらえられた兵隊文庫がつくられることで本の形態も変化させていった。それは後の出版文化にも大きな影響を与えていくことになる。

また、そうした一連の運動は、1933年からドイツで行われていた非ドイツ的なものを排除する思想統制の目的にて行われた政府公認の焚書(最終的にはこの焚書によって1億冊以上が塵となったという。)にたいする思想的な抗議/抗戦の意味も持っていた。ドイツの焚書に対抗するようにして、アメリカ軍兵士には1億2千万冊以上の本が無料で供給されたのだという。

そもそもなぜ、どうやって本が送られたのか?

そもそもなぜ、本が送られたのか? 別のものではダメなのか? と疑問に思うかもしれないがこれに答えるのは簡単だ。戦場ではスポーツの道具はなく、映画もみられず、ひとりになる空間も与えられることはない。何より緊張が続く。そんな状況で本はひとりで読む/ひとりになることができ、「現実からの逃避」を可能にする恰好のツールであった。第一次世界大戦時の調査によると、本を読むと気分転換に加え心身の健康を回復させるという結果も出ているのである。

もちろん、戦場へと書籍が供給されたのは第二次世界大戦時のアメリカだけではない。たとえばアメリカで有志の組織によって戦場へと書籍を送る活動が最初に行われたのは南北戦争の時だし、第一次世界大戦時はさらにその規模は拡大している。とはいえ、第二次世界大戦時ほどの物量(何しろ1億2千万冊以上だ)で行われたことはかつてなかったと断言してもいいだろう。

とはいえ簡単にそれだけの冊数が集まるわけでもない。国家防衛図書運動と名付けられたその活動は、最初の目標を1千万冊の本を集めることに定め、新聞社やラジオ局に協力をもちかけ、市民もそれに答えた。ある人は人力車で一戸ずつ集めて回り、牛乳配達人は配達ついでに本を回収した。大学の卒業式では、兵士に送るための本を集め山と盛って、ドイツの焚書に対して思想的なカウンターを狙っている。ルーズヴェルト大統領が演説で『私たちは、この戦いにおける武器は本であることを知っている。』と述べているように、本は思想的な武器でもあったのだ。

変わっていく本の形態

個人的におもしろかったのは本や雑誌を送る際に、製作にかかる費用上の問題や、紙の供給が減らされていること、持ち歩くのに軽いほうが便利という様々な状況が重なって「書籍/雑誌が小型化されていく過程」だ。たとえば〈ポスト・ヤーンズ〉という兵士へと無償供給されていった最も小型な雑誌は横7.6センチ、縦11.4センチ(一瞬読み間違えたかな? と驚いて何度も見たけどこう書いてある。)で記事や小説、漫画が掲載されていたのだという。

その流れは書籍にも及び、第二次世界大戦前は少なかったペーパーバック出版が一気に盛り上がっていくことになる。『一九三九年にアメリカで販売されたペーパーバックの数は、二十万冊にも満たなかったが、一九四三年には四百万冊を超えている。』というように。これは戦地に送るためというよりかは戦時の紙の供給制限に影響を受けた側面が大きいようだが、この時を境として急激に、今では日常風景となったペーパーバックが増えていくのはおもしろい光景である

とはいえ1943年にはまだ「前線にいる兵士に適した」本の形態はまだ作り出されていなかった。できるだけ軽く、読みやすく、趣味にあったものを──そこであらたに考案されたのが兵隊文庫と呼ばれるもので、これはサイズからして標準的な軍服のポケットのサイズにあわせちょうど入る大きさに調整され(たとえば、大きい方は横16.5センチ、縦11.4センチ。小さい方は横14センチ、縦8.6センチ)、作品選定も兵士の興味にあったものが考えられている。たとえばこれをきっかけとして再評価が進んだ『グレート・ギャツビー』もそのうちの一冊だ。単なる寄付された本を送るだけでなく、兵士に合わせて本の形態さえも次々と変わっていったのである。

とまあ、ざっくりと本書の内容を紹介してみたが、兵隊文庫が及ぼした影響はこれでもほんの一部だ。特に戦場でいかにして兵士がこの兵隊文庫に助けられてきたのかという事例は興味深いものばかり。たとえばノルマンディー上陸作戦(オハマ・ビーチ)で重傷をおった隊員たちが、衛生兵が来るのを待つ間に、崖のすそへと体をもたせかけて本を読んでいた光景の話など、過酷な状況にあって本が人間にどれほどの機能を果たすのかが、さまざまな側面から把握できる。

おわりに

本書を読み終えた時に思ったのは「でも、こういう運動はもう行われないんだろうなあ」という郷愁のようなものだった。今はネットもあるし、電子書籍もある。わざわざ重い本を集め送る必要もなければ、新しく本の形態を作り上げる必要もない。それはもちろんいいことではあるのだが──、「過ぎ去って二度と戻ってくることのない風景」の美しさがここにはあるように思う。

いかにして戦地で本が人を癒してきたのか、その後の出版文化に兵隊文庫が与えた影響、思想戦としての側面など、これまで光の当たらなかった部分へと目を向けさせてくれる良書である。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!