桜開花のニュースを見ると、なぜだかソワソワし無性にどこかに出かけたくなります。書店の店頭も多くのレジャー誌、旅行ガイドブックで賑わっていますが、行き先別に見ると常に人気があるのが京都。この3月の売行きを見ても、20代~30代の若年世代ではUSJやディズニーリゾート関連書に負けるものの、60代以上ではダントツ1番人気となっていました。(WIN+調べ)
そんな中、『京都ぎらい』の勢いが止まりません。9月の発売以降注目されていた作品でしたが、2月上旬に大ブレイク(新聞での取り上げが大きく影響したようです)ベストセラー上位に在位し続けており、まだまだ売上を伸ばしています。今回は『京都ぎらい』を読んでいる人がどんな人なのかを見ていきたいと思います。
こちらは『京都ぎらい』の県別の1軒当たりの平均販売冊数を表した地図です。順位を見てみると、1位:京都 2位:神奈川 3位:東京 4位:大阪 5位:山形 となっており、京都府がダントツの売上を見せていることがわかりました。平均販売冊数にしても東京都の3倍というものすごい数字です。そもそもの書店の販売力が高い県が上位に並ぶ中で、山形県の健闘からも目が離せません。
ちなみに、『るるぶ京都』の県別平均販売冊数をとってみると、1位:静岡 2位:岡山 3位:愛知 4位:広島 5位:千葉でした。観光先としての興味と、京都人への興味は必ずしも一致していないようです。
続いて、読者の世代・性別を見てみましょう。
新書ということもあって、いつも新書を読む層(50~70代男性)には多く読まれていますが、女性読者が多いのはこの本の1つの特徴でしょう。
続いて、一緒に買われている商品を見ていきます。『京都ぎらい』の購入者が今年1月以降に買った銘柄の上位10作品がこちら。
RANK | 書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 『文藝春秋』 | 文藝春秋 | |
2 | 『天才』 | 石原 慎太郎 | 幻冬舎 |
3 | 『七つの会議』 | 池井戸 潤 | 集英社 |
4 | 『望郷』 | 湊 かなえ | 文藝春秋 |
5 | 『旅立ノ朝』 | 佐伯 泰英 | 双葉社 |
6 | 『あの日』 | 小保方 晴子 | 講談社 |
6 | 『竹屋ノ渡』 | 佐伯 泰英 | 双葉社 |
8 | 『週刊文春』 | 文藝春秋 | |
9 | 『京都の歴史を歩く』 | 小林 丈広 | 岩波書店 |
10 | 『シャルリとは誰か?』 | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
雑誌、文庫、話題の書…とバリエーションに富んだ併読リストとなりました。これまではどちらかというと、文庫・新書を買う人、単行本書籍を買う人、雑誌を買う人…と大括りに人の動きがみえており、新書の併読リストは新書で占められることが多い傾向にあったのですが、今回の併読本を見ていくと週刊誌が非常に目立ちます。新書の読まれ方、内容が雑誌に似ているというのはこれまでも言われてきたことですが、ここまで新書・週刊誌の併読が見えたのは初めてです。週刊文春快進撃の影響なのか、読者の動きに変化が出てきたのか興味が尽きません。
それでは併読本の中から何点か注目作品をご紹介します。
ランキング上位にも入った京都本は、京都の町を歴史の一時代として面で捉えて読み解く作品です。歴史読み物ですが、町歩きガイドとしても読まれており、『ひとりで歩く京都本』『京都のツボ』『京都人も知らない京都のいい話』などさらにもう1冊の京都本とのまとめ買いが多いのも面白いところ。
佐伯泰英を筆頭に、相変わらず時代小説文庫が人気です。書き手も増え、新たな人気シリーズも増え…という中で持っておきたいなと思ったのがこの事典。著者は旗本研究の第一人者と言われ『江戸幕府旗本人名事典』の編纂も行った方です。江戸時代の暮らしぶりを確認できる貴重な1冊。
昨年の今頃は「○○さん、ピケティは読みましたか?」なんてな会話を聞く機会が多かったのですが、今はこれ。「○○さん、終わった人は読みました?読んでおいた方がいいですよ」という会話に何度か遭遇しています。すでにベストセラーランキングに入ってきておりブームはさらに盛り上がりそうな予感がします。この本、エリートサラリーマンの退職後をテーマにした小説ですが、京都町歩き本とあわせて読まれているのを見るとじわじわ来ます。
昨今何かと話題になる春画の中で、笑わずには見られないオモシロ春画ばかりを集めたという注目春画集だそうです。しかも、著者はあの大英博物館の春画展のキュレーターをつとめた方だとか。
「新村出」という字を見るだけで広辞苑を思い出します。上田万年はそのお師匠さんに当たり、近代日本語の成立に重要な役割を果たした方なのだそうです。彼らが日本語を作るまでは公用語はなくいっそのこと英語を公用語にすればという議論まであったのだとか。未だに方言の話題になると譲らない人が多いこの国で言葉を作るなんて、どれだけの困難があったのでしょう…気になる1冊です。
*
『京都ぎらい』は衝撃の新京都論!という刺激的なコピーをもって売り出されていますが、読者は歴史や地理に興味を持つ方々が多いようです。これからどこまで読者を広げるのか、新書の年間ランキングの何位になるのか? 注目していきたいと思います。