日本プロ野球界において、その年の最高の投手に与えられる「沢村賞」という栄誉。今年、満場一致で田中将大投手(楽天)に贈られたことは記憶に新しいが、この「沢村賞」という言葉の持つ響きには、今なお神聖なものがある。
選考基準は、登板試合数・完投試合数・勝利数・勝率・投球回数・奪三振・防御率など。これだけ分業制が確立された現代においても、完投試合数、投球回数などの項目が重視されているのは注目に値する。右の本格派で、三振の取れる、先発完投型の投手。沢村栄治という戦前におけるヒーローのイメージが、今だに求められているのだ。
この沢村栄治を一躍スターダムに押し上げたのが、1934年に行われた日米野球である。同年夏の甲子園大会終了後に京都商業を中退してまで、全日本チームに参戦。中でも11月20日、静岡県草薙球場で開催された試合では、7回裏、ルー・ゲーリックにソロ本塁打を浴びたのみで1失点9奪三振に抑えた。試合は0対1で惜敗したものの、果敢にアメリカチームに挑む姿が、多くのプロ野球ファンに語り継がれる伝説となったのである。
本書は、この全18戦に及んだ一連のシリーズを全米野球チームの視点から記録した一冊である。美しくも散った沢村栄治の栄光という一点に集約される日本での描かれ方と異なり、この遠征全体を昭和史という流れの中においてみると、また別の側面が見えてくる。
一つには、太平洋戦争を目前に控えた緊張感の中で、アメリカと日本を和解させようとした絶望的な試みとしての物語である。互いに異なる文化を持つ二つのチームは、野球を愛する心から一時的に結びついたものの、やがて両国が戦争に突き進んでいくにつれ、悲劇的に引き裂かれていった。
そしてその過程において登場する、怪しくも魅力的な人物たち。そこには野球のみならず、国際的な陰謀、スパイ活動、暗殺未遂など、さまざまな思惑が蠢く。日本政府の転覆を試みた青年将校たち、主催者である正力松太郎を暗殺しようとした極右団体の武神会。殺人犯を父に持ち、ロシア移民ながら全日本チームに参加したスタルヒンの知られざるエピソードも披露されている。
乗り込んできたアメリカチームも、一筋縄ではいかない。不仲の噂されたベーブ・ルースとルー・ゲーリッグを筆頭に、将来殿堂入りする選手が9人も含まれているメジャーリーグ史上最強の陣容。だが最も興味深いのは、米軍の捕手モー・バーグという人物である。
第二次世界大戦中に戦略諜報局のスパイとして活動していたことも知られるバーグは、この時すでに活動を始めていたと目されており、滞在中に日本人に関する情報を集め、軍事拠点や産業拠点を撮影せよという指令を受けていたとされる。捕手にしてスパイ。このいかにもといった胡散臭さが、もうたまらない。このような面々が、場外戦を繰り広げていく。
著者は膨大な資料を読み解くことによって、この試合が行われた昭和初期という狂信的な時代へ解釈を加えていく。1932年の血盟団事件、1932年の5.15事件から1936年の2.26事件まで。まさに激動の最中に行われた親善試合。この時代の空気感を表すものとして、『忠臣蔵』にフォーカスを当てる。
『忠臣蔵』における赤穂浪士の犯した罪は人殺しであり、本来は死罪となるべきものである。だが幕府も民衆も、犯罪の動機が純粋なものであることは認め、浪士の忠誠心には敬意を示し、打ち首ではなく切腹を命じた。ナショナリズムが台頭した昭和初期において、この事実がまさにプロパガンダとして利用され、主君に対する浪士の絶対的な忠誠心や自己犠牲の精神が喧伝されたのだ。
多くのナショナリストにとって、明治維新は未完成のものであった。腐敗した重臣たちが西洋化計画に夢中になり、日本の政策を意のままに操っていると思われていたのである。そのため昭和天皇を元老から解放し、天皇に国家を運営する無限の権力を譲渡する昭和維新が必要だと説くものが跋扈していた。
さらに赤穂浪士の美談が先例とされ、公人の暗殺などの重罪を犯しても、国家や天皇を愛するあまりの行動だったと述べれば”愛国者”とされ、短期の懲役で釈放されることも相次いだ。復古的な思想を抱く浪人者に、驚くべき自由が与えられていたのである。
結果的に、この昭和維新は果たせぬ夢として幕を降ろすことになる。だがそのスピリッツは、意外な方向へと舵を切っていたのだ。その行き先の一つに、著者は「野球道」を挙げる。
明治維新以降、流行った言葉の一つに「和魂洋才」というものがあった。日本人は、西洋熱にとりつかれ、昔からの伝統や価値観を放棄しつつあるのではないかという不安から生まれたものである。これは西洋の技術は取り入れるものの、それに日本の精神を吹き込むという発想であり、この日本の精神こそが武士の精神であった。
この考え方は、柔道における嘉納英五郎を経て、学生野球の父・飛田穂洲などの手によって「野球道」として結実していく。野球は清い心で精神的成長を目指してい行うものであり、野球選手であれ武士のあるべき姿を模範として自身の本分のみに集すことが美徳とされた。
だが、ここに大きな誤解があった。武士の価値観とは、後の時代になって中世の武士に付与されたものであり、武士像を理想化・美化した結果生まれたものに過ぎない。実際の戦闘から切り離された武士は、中世の武士を理想化していくうちに、実用的な戦術の習得よりも精神修養を重視するようになっていたのだ。
日米野球における敗因は、体格の問題というのがおおよその見方であった。だがアメリカ側に言わせれば、それは単なる技術不足・練習不足として片付けられる。相手と対戦するための交戦技術を追求したアメリカ野球と、己との戦いに閉じこもり、行き過ぎた精神主義に走った野球道。たかだか野球の一試合なのだが、まるで太平洋戦争の前哨戦のような役割を演じていたのだ。
その後、日米野球に関わった選手たちは、それぞれの太平洋戦争を迎える。野球では友好的にアメリカと戦いながらも、やがてアメリカの不倶戴天の敵として南太平洋で戦死した沢村栄治。ベーブ・ルースは、陽気な野球の神様として両国民を結びつけ、戦争の防波堤の役目を果たしたが、間もなく堕落したアメリカ文化の象徴となり、決死の突撃をする日本軍兵士に「to hell with Babe Ruth!(地獄に落ちろ、ベーブ・ルース)」と呪詛されるまでになった。
語り継がれし名試合の、壮大なる舞台裏。こういう見方が出来るからこそ、野球は面白いのだ。たしかに野球というスポーツに新聞メディアが創成期より深く関与していたことには、功と罪があるだろう。だが本書に限っていえば、良い面が出たと断言出来る。大リーガーを呼び寄せたのが新聞の販拡競争の一環であったこと、沢村栄治のピッチングを美談として取り上げ、当時の日本を象徴する存在にフィーチャーしたこと、そして本書の元になるような細かい史実がアーカイブとして豊富に記録されていたこと。
まさしく野球とメディアの関係は、共進化たるものであった。その恩恵を存分に受け、著者は史実の解釈を集積し時代のイメージを描き出す。はるか70年前の試合の軌跡を振り返り、忠臣蔵から武士道へという軸を見出し、日本文化の優れた批評へと転じたのである。どこか灰色がかった印象を持つこの時代は鮮やかな表情で彩られおり、ベーブルースと日本兵までもをつなぎ合わせたエピーソードの数々には、驚愕するよりほかはない。
果たせなかった昭和維新と敗れさった野球道。どこか重なり合うその姿。だが時代は変わった。沢村賞の勲章を引っさげて、メジャーリーグで活躍する上原浩治(レッドソックス)やダルビッシュ有(レンジャーズ)。はたまた「侍ジャパン」という標語を掲げてWBCで好成績を収めた全日本チーム。日本野球の原点が記される本書と照らし合わせることによって、歩んできた道のりのみならず、和魂の変化が見えてくる。
日蓮主義者・井上日召に感化された若者たちが引き起こした連続テロ事件。レビューはこちら
5.15事件の時には、チャーリー・チャップリンの殺害計画もあった。そのチャップリン映画を野球選手・落合博満が語る。レビューはこちら