極論から考える -『限界デザイン』

2011年12月1日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
限界デザイン (TOTO建築叢書)

作者:三宅 理一
出版社:TOTO出版
発売日:2011-11-18
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

昨年のプロ野球日本シリーズのことだったと思う。開幕前の監督会議で中日・落合監督(当時)の審判団に投げかけた質問が、今でも印象に残っている。それは、「第7戦までのすべての試合が引き分けになったら、どうするのか?」というものであった。

日本シリーズは7試合制で、先に4勝したチームが日本一となる。第7戦を終えて7引き分けなら、最低でもあと4試合、最大で7試合を追加しなければならない。しかし、プロ野球は日本シリーズ終了後も他の行事が立て込んでおり、そのケースをどう考えるのかという質問であった。問われた審判団も、お茶を濁すしかなかった模様である。

根っからのG党である僕には、その質問が奇を衒ったパフォーマンスにしか思えず、冷ややかな目で眺めていた。しかし、最近発売されたばかりの新刊『采配』(落合 博満・著)を読んで思惑を知り、思わず膝を打った。

そこには”「極論」から物事の本質を見直してみる”と、書かれてあった。「そんなこと起こるわけがない」ということを真剣に考えることで、日本シリーズをより良い試合にするヒントを得られると考えていたというのだ。延長の仕組み、ベンチ入りの人数など、万全と思われる現在のルールに、あえて「極論」をぶつけることで再考を促したのである。落合 博満、恐ろしい子・・・

そういった意味において、本書も極論から考えるための一冊と言えるだろう。人は究極において、どのような家に住むのか。極限的な状況下において成立する人間の住まいを広く眺め、今日の住まいのあり方を問い直してみようという一冊なのである。

一口に建築といっても千差万別であり、時代や地域によってその内容は大きく異なる。それを文化人類学的な住まい方のレベルで見るか、あるいは制度や技術の発展から捉えるかによって見方は大きく分かれてくるという。

例えば歴史性がないということで文化人類学的には軽視されているモンゴルの移動式住居(ゲル)は、数多あるテント式住居の中でもっとも進んでいるそうだ。部材が最小限化され、力学的にも大変優れた建築となっているのである。その特徴は、標準化が徹底しており、規格化された最小限の部材で短時間に組み立てができるということにある。最小限の物資で最大限の効率をはかるシステムが、彼らの生活には根付いているのだ。またロシアの丸太組住居も、単純なつくりで温熱環境として保温性がよく、寒冷地の厳しい気候にもすこぶる向いているという。

これらの特異な環境ゆえに磨き上げられた建築を眺めると、生き残るための智慧が随所に散りばめられているのがよくわかる。それは、省エネルギー・リサイクル時代の我々にとっても参考になる点が数多くあるのだ。何より「建築は恒久的である」という固定概念を取り払い、「建築は一時的なものであり、移動する」と捉えた視点が面白い。

本書には、そんな極限的な状況下において成立する人間の住まいに関する事例が盛りだくさんである。その一つが、1957年に設営された南極越冬探検隊の観測基地のケースだ。

その当時、南極は人類にとって最後の未開地であった。材料は日本から運んでいく以外に手はないので、当然プレファブリケーションとする必要があったのだが、それに加えて、高い断熱性、2週間ほどの限られた工期、少人数の隊員で組み立て可能な施工の容易度、越冬隊員が1年を過ごしうる居住環境ということが、要件にあげられた。

高度成長期の真っ只中にあった日本の工場において、建材に高い精度を保証しえたのは木質系の技術であり、基本は木質パネルのプレファブ構法を開発するのが最良かつ最短の道であった。木は断熱性能もよいので、木版の間に厚い断熱材を入れ込んだ特殊パネルをつくれば、温熱環境的にも高い性能を得られる。

通常なら、ここに鉄パイプを建てて、その間にパネルをはめ込んでいく工法が採られる。しかし、鉄パイプの利用には二つの障害があった。一つは熱伝導率が高いため、室内の熱がそのまま屋外に逃げてしまうということ。もう一つは、施工にあたってジョイント部が複雑になって組み立てが面倒になるということであった。

これらを回避するためには、木質パネルによるボックス型の構造に変更することが必要であった。木パネル自体に構造強度をもたせ、そのまま構造にすることで施工が可能になるからである。また、工事を簡単にするために、床・壁・屋根など全ての木パネルを同一品とし、ミニマニズムを追求したという。これによって材が軽く、接合も簡単になり、素人の隊員でも手袋をしたまま楽に作業ができたのだ。一見さりげない直方体のボックスで、コンテナのようなかたちであるが、この中には当時のさまざまな技術革新が詰まっている。

その背景には、第2次世界大戦における経験の蓄積がある。戦争末期には舟艇や軍用機の多くが、なんと合板で作られていたのだ。金属材料が枯渇したという切羽詰まった状況もあるが、軍の強い要請もあり、終戦間近の頃には合板技術は職人的な技を介して相当高いレベルにまで達していたという。

戦時下での量産体制の方式などは、限界設計と呼ばれることもあるそうだ。耐用年数を考えずに一時的に必要物資をローコストで量産できる体制を敷くやり方は、粗悪品の代名詞として言われることもあるが、予想外の技術が生み出されることもあり、それが南極観測基地にまで及んだということなのである。

初期の観測棟は役目を終え40年ぶりに日本に持ち帰られ、日本大学と竹中工務店がその建物を構造試験にかけているが、劣化がほとんど進んでいないことが確認されたというから驚くばかりである。本書では、この他にも、フィンランド内戦における戦争羅災者の仮設住宅、阪神淡路大震災におけるベトナム難民の震災仮設住宅など、世界各国のさまざまな事例が取り上げられている。

このようなケースを想定することが、まさに「極論から考える」ということであるわけだが、その際に重要となってくるのは、「極論から考える」ということ自体が目的なのではなく、あくまでも思考や議論の再起動と位置付けることにある。極論でものを考えて、是か非かということで終わりにするということでは、安直な二項対立を生み出しているに過ぎない。

そんな思考の再起動が具体的な成果に結びついた好例を、本書の後半部に見ることができる。それが、著者自身が関わって2009年に竣工したエチオピアのゴンダールにおける「ミレニアム・パビリオン」だ。

「ミレニアム・パビリオン」とは、具体的には島根県大田市の木造の空き家を寄贈し、ゴンダールに運んで地元の空き家と合体させてひとつの文化会館をつくるというものだ。負の資産と目される空き家や遊休施設を、新たな文脈に移して積極的に活用することが主眼となっているもので、リロケーションとも呼ばれているそうだ。

その前提となっているのが、木造がある意味では変幻自在の特質を備えていたということである。増改築が楽にでき、場所の移動も簡単であるということが、部材としてではなく建築総体としての再利用を可能にしたのだ。そもそも木造建築の移動は古くから日本で行われていただけではなく、ロシアや北欧の木造文化圏でも日常的に行われていた行為であったそうだ。

島根県大田市は、2007年にユネスコの世界文化遺産に登録された石見銀山があることで良く知られている。また、エチオピアのゴンダールも1979年にユネスコの世界遺産に登録されており、近世エチオピアの都がおかれた由緒ある古都である。ふたつのユネスコ世界遺産が共同で遊休資産を活用し、まったく異なった文化的背景の建築を掛け合わせて新たな文化施設をつくる ― そんな壮大な目的によって、デザイン的にも全く異なった二つの建築が、相互に機能を補完するかたちとなって融合されていったのだ。

これは著者の極論による着眼が、見事にソリューションへ結びついた結果ともいえる。日本のお家芸でもあるミニマリズムを、美意識という付加価値の領域で捉えるのではなく、ポータビリティという機能的な観点から価値を見出したところに発見があったのだ。さらに特筆すべきなのは、建築という土台に乗っかり、異文化の意図的な交配という副次的な効果も生み出したことである。ここまで到達して初めて、極論による「これでいい」というものが、「これがいい」へと変貌を遂げるのだ。

このように「極論から考える」ということには、局面を打開し、思わぬ成果を生み出す力があるのだ。しかし、これらを実践するうえで注意されたいのが、極論は平時に考えるからこそ意味があるということである。極限状態における極論はただの正論か、はた迷惑である可能性が高い。平時に考えることで初めて、選択肢になることができ、新たな切り口にもなりうるということなのである。

ちなみに本書はTOTO出版から新しく創刊されたTOTO建築叢書の第1弾である。標題の「限界」という言葉が持つ必死なイメージとトイレとの親和性がなんともいえず、想像しただけで思わず催してきそうだ。

皆さん、くれぐれも極論とトイレはお早めに!

—————————————————————–

日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」

作者:水谷 竹秀
出版社:集英社
発売日:2011-11-25
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

海外で経済的に困窮状態に陥っている在留邦人を困窮邦人と呼ぶのだそうだ。その中でも、世界で最も困窮邦人が多いとされるのがフィリピンである。フィリピンクラブで出会った女性を追いかけて渡航し、あと先考えずに所持金をすべて使い果たす。最終的には女性やその家族から見捨てられ、食を求めて転々とする。そんな困窮邦人たちの極限生活を追いかけた、リアルなルポルタージュ。国が彼らを捨てたのか、それとも彼らが国を捨てたのか。極論から考えると、困窮状態に陥った時に真っ先に捨てなければならないもの、それは虚栄心なのだ。開高健ノンフィクション賞受賞作品。

 

執事とメイドの裏表 ─ イギリス文化における使用人のイメージ

作者:新井 潤美
出版社:白水社
発売日:2011-11-22
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

極論から考えることの多くはシンプルな方向へと向かうものだが、もう一方の極みである複雑化した生活とはいかなるものか? 執事、ハウスキーパー、料理人、メイド、従僕と乳母と下男など、イギリス文化における使用人のイメージとその実態をさまざまな角度から分析した一冊。ちなみに僕は条件反射的に、主人より使用人の上の方を目指そうとしてしまうのだが、広告屋として培かった中での最も余計なスキルだと思う(泣)。

 

刑務所の経済学

作者:中島 隆信
出版社:PHP研究所
発売日:2011-11-22
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

人の住まいとしての刑務所を考えることが極論なら、刑務所のあり方を経済学という観点のみで考えるのも極論なのである。極論×極論、夢のコラボ。 いや、夢ではないか・・・

刑務所でよく見られる日常風景 ― 規則的な生活、運動会、刑務作業、仮釈放、受刑者のランク付け、刑務官との信頼関係、これらを秩序維持のためのコストという観点から見た時に、はたして合理的と言えるのか?刑務所のあり方自体を問い直した一冊。

 

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!