資源は私たちの生活に欠かせないものである。エネルギーや有用な元素を供給してくれる鉱産資源は、46億年に及ぶ地球の歴史のなかで培われてきた。すなわち、太陽系の第3惑星として成立する上での地球固有の特殊な環境の中で、貴重な資源の数々が誕生したのである。
国土が狭く険しい山地の多い日本列島は、世界でも有数の地殻変動地帯にある。そのためヨーロッパやアメリカをはじめとした大陸地域とはまったく異なる環境が生まれた。
このことは地下資源の誕生と胚胎についても大きく影響し、我が国のエネルギーと環境の諸問題は、常にこうした制約下に置かれている。
地下資源が私たちの生活に不可欠であるにもかかわらず、その地球科学的な知識を備えている人は決して多くない。
それはなぜだろうか?私は考えてみるうち3つの理由が頭に浮かんだ。
1番目は、そもそもテーマとして大きすぎて、自分に身近なことと思えないから。
2番目は、それゆえに「知ったところでその知識を生活でどう活用すればよいかわからないから、である。
3番目の理由は、資源に関する学校教育にある。実は、ここ20年ほどのあいだ、高校生の大半は地学についてほとんど学んでいない。高校の理科教科である「地学」を履修した生徒は、全国でわずか5パーセントくらいしかいないのである。
つまり、我が国の9割以上の若者がエネルギーや地球環境について持つ知識は、中学生レベルにとどまっている。しかも残念ながら、こうした事実はまったくといってよいほど認識されていない。
実際、主要な地下資源のほとんどを海外からの輸入に頼り、かつ地震国・火山国の日本に暮らすうえで、地学のリテラシーがないのはとても危険な状態ではないかと私は思う。地球に関する乏しい知識で、エネルギーや地球環境にかかわる重要な判断を下さざるを得ないからである。
「石油があと○年で枯渇する」と言われたら、国民生活に関わるきわめて重要な資源問題であることはすぐ理解できる。だからといって、個人に何ができるかというと、ちょっと思いつかないだろう。
その点が、政治や経済や社会問題と違って「判断が難しい」ポイントであるように私は思う。資源に関しては投票や投資や善悪といった具体的な判断に結び付く手がかりのようなものが、なかなかイメージしづらいのだ。
さらに、地球温暖化にいかに対処するか、エネルギー源をどう確保するか、電源のバランスをどうするか、食料自給にまつわる資源問題など、為政者のみならず市民レベルの判断が必要な場合が少なくない。しかし日本ではこれらに対して、「徒手空拳」で考えなければならない状況に陥っている。
昨今、資源や環境の世界規模のトピックスがたびたび世間を賑わせていることもまた事実だ。電気代の高騰、石油不足、世界的な半導体不足、ロシアのウクライナ侵攻と天然ガスの関係、レアメタルの争奪戦、SDGsにエコテロリスト、等々。
現在進行中の世界を正しく理解するため、もっと資源についてくわしく知りたいというニーズがいつになく高まっているのは本当だろう(ひつじさん著『地学・資源・エネルギーのすごい話』KADOKAWA)。
ちなみに、私は京都大学で24年間、地球科学の研究と教育に携わってきた。また京大に着任する前に18年間勤務していた通産省地質調査所(現在の独立行政法人・産業技術総合研究所)では、火山学や地球変動学を始めとする地球科学の基礎研究に従事していた。
実は、この地質調査所という組織は、世界各国において国策で設置されている地球科学と資源政策の国立研究所なのである。日本では明治時代に創設され、その主要な目的は黎明期の殖産興業を支える鉱産資源の探査と安定確保だった。
と言うのは、国家の繁栄は資源とエネルギーの調達力にあると言っても過言ではないからである(鎌田浩毅著『資源がわかればエネルギー問題が見える』PHP新書)。
私は1979年に東大理学部地学科を卒業して地質調査所に入り、地熱を含むエネルギー資源について研究を続けてきた。1997年に京都大学へ移籍してからは、日本を揺るがす地震や噴火の大事件が次々と起きた。中でも2011年3月11日に起きた東日本大震災から、日本列島では地震や噴火が頻発する1000年ぶりの「大地変動の時代」が始まっている。
地球科学の観点からは、東日本大震災を引き起こした地殻変動はまだ終わっていない。むしろ日本列島は地震と火山噴火の活動期に入り、今後さまざまな激甚災害が予想されている(鎌田浩毅著『知っておきたい地球科学』岩波新書)。さらに現在世界的に問題となっている地球温暖化が、火山の大噴火によって地球寒冷化に置き換わる可能性も出ている。
すなわち、現在の日本ではエネルギーと環境の問題に対しても、「大地変動の時代」という新しい状況に即して対応しなければならない。そもそもSDGs(持続可能な開発目標)の各項目についても、日本列島の現況に合わせなければ成果を上げることは不可能である。こうした時代の資源問題を理解するため必要なものが、地球内部と日本列島に関する正確な基礎知識なのである。
よって本書では、エネルギーと環境の問題の根底にある自然現象について、地球科学の観点からわかりやすく解説した。とくに、多忙な毎日を送っているビジネスパーソンや学生・院生、さらに行政機関やマスメディアで正確で最新の情報を切望している人々に向けて、最も重要な最先端の事実に絞って取り上げた。
本書は7章から成るが、各章を構成する10項目の左ページには要点をまとめてある。ここでは資源の知識紹介にとどまらず現代社会で進行中の課題まで踏み込んで記述した。
テーマの導入部は極力「私たちの生活」レベルから始め、資源の重要性を身近に知ってもらうようにした。また、1テーマごとに見開きで構成し、左ページに文章を載せ右ページに具体的に扱う図解を入れ読みやすさを重視した。
さらに、各項目の最後(右ページ左下)に「もっと考えてみよう!」というカコミを設定し、該当項目で得られた知識が社会でどのように影響を及ぼすかを簡潔に記した。これによって資源の問いに対する「回答」が得られるとともに、本書から「新たな問い」が生まれることを目論んだ。
現在、我が国にはエネルギーと環境の問題が山積している。本書によって資源に関する基本的な「リテラシー」を獲得し、日本が置かれている事態を正確に理解し、的確で有効な対処法を見つけていただきたいと願っている。