サンタクロースが、昨日午後、ディジョン大聖堂の鉄格子に吊るされたあと、大聖堂前の広場において人々の見守るなか火刑に処された。この派手な処刑は、教区若者組に所属する多数の子供たちの門前でおこなわれたのである。この刑の執行は、サンタクロースを教会の横領者にして異端者として<有罪>の判決を下した聖職者の同意のもとに決定された。
サンタクロースはキリストの降誕祭を異教化し、鳩のようにおとなしそうな顔をしながら教会のなかに居座って、ますます大きな顔をするようになったとして非難されたのである。
これは虚構のニュースではない。まるで虚構新聞の記事のようだが。1951年のクリスマス・イブにフランスで起こった事件であり、その日のうちに全国に報道された。この事件にふれなかった新聞はひとつもなかった。
しかし、問題の核心に触れ、正面からそれに答えようとした新聞はなかった。サンタクロースの実在を信じることはいいことだ、サンタクロースがなぜ子供たちに人気があるのか、子供の頃のサンタクロースはいい思い出になるだとか、本質から逸れた感傷たっぷりな記事が溢れた。
そんな生ぬるい議論が飛び交う中で、世論と教会の間に生じた亀裂へ深く切り込んだのが、クロード・レヴィ=ストロースだった。
事件の翌年、雑誌『レ・タン・モデルヌ(現代)』に論考を発表した。後に偉大な文化人類学者として名を馳せる著者だが、この当時は新進気鋭の民俗学者として駆け出しの頃だった。『悲しき熱帯』、最終章で、本稿の依頼者であるサルトルの歴史観を手厳しく批判した『野生の思考』が出版される以前のことである。
なぜ、カトリック教会の聖職者はサンタクロースを異端者として扱い、処刑するに至ったのか。深く切り込んでいく過程で、著者が特に着目したのは、世論と教会の役割の逆転である。ふだんは合理主義的な無信仰者が迷信の擁護者となり、逆に教会が、率直な真実を求める批判精神を掲げた。そこに変化の兆候を感じ取ったのである。
この事件は、発生の原因を追求したり、それが他の宗教生活の形態にどんな影響をあたえているのかを研究したり、人々の行動として目に見えるかたちであらわれたものが、精神的社会的な総体におこっているどんな変化に結びついているのかを理解する、絶好の機会をあたえているのである。
まず、歴史をクリスマスの起源にまで遡り、現代のクリスマスのファンタジーの設定を明らかにしていく。例えば、赤い服と白い髭のサンタクロースの起源は何か?なぜ、贅沢な装飾のクリスマス・ツリーを飾るのか?
さらに鋭い問いを立て、クリスマスという祝祭の本質に切り込んでいく。現代のクリスマスは資本主義化した社会が産みだした消費のファンタジーなのか?なぜキリスト教は12月25日をイエスの生誕祭に設定したのか?なぜ、クリスマスに贈り物をするのか?なぜ、大人は子どもにサンタクロースの存在を信じさせようとするのか?
約50ページ程度の論考に、約50ページの解説という構成だが、その短いページめくりの旅路は濃密であり、なかなか終わらない。一方で、的確な問いを立て、世界の点在する伝統と知識のピースを組みあわせ、答えを導き出していくリズムのよさがあり、火あぶりにされたサンタクロースの謎が徐々に解けていく。そして、隠れたパラドックスが明らかになっていくクライマックスに、知的興奮を覚えずにはいられない。
レヴィ=ストロースの基本的な考え方を、きわめて率直かつ明快なことばで読みとることができる。レヴィ=ストロース自身によるレヴィ=ストロース入門。
100年以上前の新聞社説で、子どもたちの一番シンプルな問いに答えたもの。