読み終えたが最後、徹夜はできなくなるだろう──『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』

2015年11月25日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
眠っているとき、脳では凄いことが起きている: 眠りと夢と記憶の秘密

作者:ペネロペ・ルイス 翻訳:西田美緒子
出版社:インターシフト
発売日:2015-11-20
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

多くの人間は一日に6〜8時間ほどの睡眠をとる。そうなると、ごくごく単純に計算して人生の4分の1から3分の1を睡眠に費やしていることになる。それなのに睡眠のことはあまり意識されない。あって当たり前、時にはちょっとぐらいすっとばしても構わないものだと思われている。

しかし、かつて安眠が今ほど保証されていない時代のことを考えれば、6〜8時間も睡眠をとるのはとてつもなく危険だったはずだ。その上、睡眠は人間だけではなく、動物界に広く行き渡った機能である。多くの動物がわざわざ多大な危険をおかしてまで行っているのだから、当然そこには「睡眠が生命を維持するに必要不可欠な理由」があるに違いない。そうでなかったらこれほど深刻なバグはなかなかないだろう。その理由とはいったいなんなのだろうか?

本書『眠っているとき、脳では凄いことが起きている: 眠りと夢と記憶の秘密』はその書名通り、眠っている時に脳で起こっていることを解き明かしていく一冊だ。そもそも動物はなぜ眠るのか? 眠らないといったいどんな恐ろしいことが起こるのか? 記憶と睡眠の関係、なぜ夢を見るのかなどなど、睡眠時に起こっている具体的な脳の作用からその驚きの機能が明らかになっていく。それを知ってしまったら、もはや仕事だろうがなんだろうが気軽に徹夜をしようとは思わず、毎日ちゃんと寝ようと思うだろう。睡眠、マジで大事。

睡眠研究のアプローチ

睡眠を研究・解析するといってもそこにはいくつかのアプローチがある。一つは、十分な睡眠をとらないとどうなるかを調べる方法だ。睡眠をしないことによって起こることがあれば、それは睡眠によって補われていた機能である可能性がある。たとえば、睡眠をとらずにすぐに現れる身体的な反応としては、体温が下がり、免疫機能が低下し、記憶や認識機能への障害がみられるようになる。寝不足な状態に陥ったことがない人はほとんどいないだろうから、ここで明かされる睡眠不足時に人体に起こることには共感できる部分が多いだろう。

睡眠不足の脳は、いろいろな点でアルコールの影響を受けた脳に似た反応を示す。目と手の協調が必要な作業では、覚醒している時間が一時間たつごとに、血中アルコール濃度が〇.〇〇四パーセント増えるのと同じだけの遅れが生じる。つまり五時間ずっと目をさましていれば、脳が仕事をする成果の点では、だいたいアルコール飲料を平均的な一杯飲んだのと同じことになる。

5時間でこれなのだから、徹夜なんかした状態で車を運転すればほとんど飲酒運転状態である。20時間の不眠で米国の法定基準を超える(0.008パーセント)そうだから、起き続けている状況で運転をする羽目になるのであれば、仮眠をとるか、カフェインをとって20分ほど休憩するのがいいだろう(睡眠不足による警戒心と注意力の減少はカフェインによって完全に払拭できる)。

ただ、カフェインで払拭できるのは注意力と警戒心ぐらいだ。カフェインをとっても道徳的判断は鈍くなり、脳における懲罰系と報酬系のバランスが崩れることによって変則的な決断をするようになる。悲観的になり、思いやりが消え、自己中心に陥りがちに。ようは、いいことなんて一つもないわけだ。本書が面白いのは、そうした事例の一つ一つをきちんと「脳機能でこういうことが起こっているから、このような事象が起こる」と機能上の問題と、その結果を結びつけてわかりやすく説明してくれるところにある。

眠りにおちる仕組み

たとえば、多少専門的な(だけどその分面白い)方へ話をふると、眠り病、正式には嗜眠性脳炎と名づけられた食べ物をとっている時にさえ寝てしまう病気にかかった人々が、「視床下部後部」の炎症と関連があったことがわかっている。つまりここが、「脳を覚醒させておくために重要な場所」なのだ。覚醒状態は上行性網様体賦活系(凄い名前だな)と呼ばれる神経的なつながりによって引き起こされ、ここが脳の他の部分に向けて「目を覚ませ」と信号を送る。視床下部後部はその信号の通り道にあり、覚醒を促す信号が届かないことで睡眠状態へ陥ってしまうのだ。

逆に、深刻な不眠症の症状を出したパターンの眠り病では、視索前野と呼ばれる部分に損傷があることが判明し、こちらは睡眠促進の機能に関連していることがわかった。この二つのシステムは交互に信号を送りあい、シーソーのように「覚醒状態に振りきれるか、睡眠状態に振りきれるか」のバランスをとっているのだ。睡眠状態にある時は「覚醒」信号はオフになり、視索前野のニューロンが脳幹の細胞や音や外部刺激に関する情報をシャットダウンすることで睡眠へと導入する。眠りに落ちそうで、こっくりこっくりしている時は脳の中で上行性網様体賦活系と視索前野の活動が拮抗しているところを想像するといいだろう。

脳では何が起こっているのか

肝心の睡眠中の脳では何が起こっているのか? といえば、重要なのは記憶に関する部分だろう。ネズミを主体とする実験では眠っている間に起きている間に起こったことを再生し、記憶を強化していることが(より明確に)わかっている。たとえば、場所細胞と呼ばれる特定の場所にいるときにだけ反応し発火する細胞を、迷路を走ることを学習させられたラットが眠っている時に観測すると『迷路で正しい経路を通るときに発火するのとまったく同じ一連の細胞が、この情報のリハーサルでも、同じ順序でもう一度発火するのだ』

単なる情報の再生だけでなく、魅力的な餌にありつけた場合は逆方向の再生が行われていたり、まだ通ったことのないルートを通る新しい経路を開拓していることもわかっている。睡眠はさしずめ、起こったことと起こり得なかったことを幾パターンも検証しているシュミレーション場のようだ。人間でも同様の事象はある程度観測されており、脳が睡眠中にまるで音楽のように記憶を再生しているのは確かである。それは記憶を強化し、まだ見ぬパターンを模索しているのだ。

なぜ夢を忘れてしまうのか

作家の村上春樹さんは夢をほとんど見ないというが、そもそも多くの人は何かの夢を見たことは覚えていてもすぐに記憶から消えていってどんな夢を見ていたか思い出せなくなってしまうはずだ。これについて、夢を忘れてしまうのには実は生理学的な理由がある、という話が面白い。なぜなのかといえば、目が覚めている間は海馬が大脳新皮質の活動を監視し、神経事象を記録しているが、寝ている間は海馬が新皮質からの入力にほとんど反応しなくなるからなのだ。

そもそも、夢を鮮明に覚えていると、今度は現実との区別がつかなくなるでしょうと言われると「あ、そう言われればそうだな……」と心の底から納得してしまう。一大スペクタルな夢を見た後などは、すーっと消えていく記憶を、なぜ夢は消えなくてはならないのかと悲しく見送ったものだが、確かに現実との区別がつかなくなってしまうのは困る。

おわりに

見た夢をすぐに忘れてしまうなど、「そういうもんだ」ぐらいにしか捉えたことがなかったことが、実は生理学に裏打ちされており真っ当な理由がある事を知っていくと「自分は、人生の3分の1についてほとんど無知だったな」と思わせられる。ここでは紹介しきれなかったが、本書ではもっと具体的に脳機能から睡眠を解き明かし、さらにはその機能を利用したPTSD治療法など、「睡眠」の科学がこれまでも、そしてこれからもいかに重要で面白いかを教えてくれる。

睡眠を軽視している人ほど読んだほうがいいだろう。

よく眠るための科学が教える10の秘密

作者:リチャード ワイズマン 翻訳:木村 博江
出版社:文藝春秋
発売日:2015-11-13
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

 ここ最近の睡眠科学本としてはこちらもどうぞ。峰尾健一のレビューはこちら

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!