先日、外国人が撮ったという日本の通勤電車の写真をネット上で見かけた。そこにはドアに顔を押し付けられて、悲壮感の漂う日本人の姿が映し出されていた。そう、まるでゾンビのような日本人の姿が……。
毎朝こんな状態で通勤していたら、仕事へ行く前に疲れきってしまうのではないだろうか。私は満員電車が苦手なので、ある時期から通勤時間を早めて、座れないまでも立って本を読んで通勤できる混み具合の電車に乗るようにしている。
しかし飲み会の翌日などは、はやく起きられず、満員電車に乗らなければならない日もある。そんなとき、満員電車で悲惨な状態になるのをさけ、通勤を少しでも快適に過ごすために、参考になるのが『電車通勤の作法』である。著者が提唱する電車通勤の作法は、そこまでやる必要ある?って思ってしまうような、ちょっとずれていて笑えるものも多い。
しかしみんながこの作法にのっとって、通勤をしたら快適になることは間違いない。ひいてはそれが働くすべて人の生活を、幸せにするかもしれない。ってこれはちょっと言いすぎかもしれない。
通勤電車の混雑は高度経済成長と共に始まり、昭和30年代には混雑率が300%以上(!)を記録していたそうである。年々、減少傾向にはあるものの、主要区間の平均混雑率は164%とまだまだ高い。最も混雑しているのは総武線の錦糸町→両国間で、7時34分〜8時34分が混雑率201%である。(※国土交通省発表の鉄道混雑率データより)
もう10年以上前にはなるが、専門学校時代、私は総武線を利用しており、この区間の混雑ぶりはリアルに体験している。この区間は乗ったが最後、あとは流れに身をまかせるしかなかった。この「流れに身を任せる」というのが、快適に通勤電車を過ごす上で重要なんだそうだ。通勤電車の作法は、武道の精神である「柔よく剛を制する」のが基本だという。といわれても、いまいちよくわからないが、かたくなに自分の場所を動かない人がいるが、それではダメということだろう。
“電車通勤の第一歩は車両選びから始まる。”
などと言われると「武士道」のように、「電車道」というものがあるのか?と錯覚してしまう。車両選びなどは深く考えず、同じ時間に、同じ車両に乗るという人が多いと思う。ただそれではダメなのだと著者は言う。
“電車通勤をする方にとって、乗り込む車両は、第二の別宅とまではいわないまでも、人生の結構な時間を費やす空間です。もっと短期的な視点でいえば、そこですごした時間が、その日の気力に影響する、重要な場所でもあります。”
そこまで熱くならなくても……。と思ってしまうが、読んでいくと理にかなっている部分も多かったので紹介する。
車両選びのポイントは3つあるという。安全性と快適性、そして即時性だ。安全性と即時性というのはなんとなく理解できる。ただ快適性というのは考えたこともなかった。安全性はあまり説明の必要がないだろう。ただ安全な印象の電車でも、事故により1年で317人が亡くなっているので、意識はしておいた方がいい。
快適性はエアコン事情を把握することが重要だ。夏場、冬場ともにベストポジションはエアコンの吹き出し口近く。一般的には車両の真ん中あたりにあるそうだ。さらに目的地までの停車駅で、ドアの開閉が少ない側がよりベターだという。そこまでするか!という感じがしなくもないが、言われてみればそちらのほうがよさそうな気がする。
また冬場では車両連結部付近や、運転台付きの車両を挟んだ電車は空気の流れが少ないので温かいそうだ。さらに電車の進む方向と太陽の位置を把握しておくのも有効だという。夏場は太陽に直接当たらない側、冬場は当たる側と、ちょっとしとだが意識するだけでも快適さはずいぶん変わりそうだ。
即時性というのは、どの車両の、どのドアから降りれば改札口に一番近いか、また乗り換えが素早く行えるのかということである。これを意識して電車に乗ってる人は多いと思う。そう考えている人が多いから、あえてその車両は避けるというのもありだろう。わたしはいつもそうしている。
満員電車の乗車方法というのも勉強になった。満員の車内に体をねじ込む方法は「拠点の設置」「体勢の回復」「空間の確保」の3ステップで構成されているそうだ。まずは拠点の設置。乗車の際は乗車する車両に背中を向け、かかとから車内に足を踏み入れる。このときに腰を周囲の太ももくらいまで落としておくのがポイント。次に体勢の回復。すり足で場所を確保して、両足の位置を固定したのち、下げた腰を一気に持ち上げるといいそうだ。そして空間の確保。閉まるドアを利用し体を中に押し込める。
そして最後に苦しさを演出すれば完璧である。電車が走り出すまでの間、自分も苦しいのだという表情を浮かべることで、他の乗客に仲間意識を植えつけることができる。そうすれば乗車の際に芽生えたかもしれない、不快の芽をつみとれるそうだ。これを読んだときに吹き出してしまった。そこまで考えて満員電車に乗っている著者はいったいどんな人なんだろう?
あと座っている際のマナーも大事なことなので紹介しておきたい。電車ではみな座りたいと思っているので、「次の駅で降りる」と立っている人に誤解されるような行為は避けるべきだという。「読んでいた本を閉じる」「窓からホームを覗く」「携帯電話をバッグにしまう」などはNGである。
もし誤解される行為をしてしまったら、さりげなく定期券をだ取り出し自分の降車駅をアピールするといいそうだ。そのアピールは必要なのか?(笑)と、私は思ってしまうのだが、著者はこれを大真面目に提唱している。
その他にも、座る際の作法や、電車内での上座、下座(そんなものがあるのか!)、スマートな席の譲り方(降車駅についたふりをする作戦)など、真面目に書かれてるのだけど、なんだか力の入れどころを所々間違っているような気がするものが多くておかしい。真面目な本なのだけど、それがなんともいえないお馬鹿な雰囲気を醸し出しているのである。笑っては失礼かもしれないが、こういうちょっとずれている本っていうのは、ほんとにおもしろくて大好きである。
こちらは通勤電車で座ることに特化した本。そこまでして座りたいのか?って思いがなくもないが、これも力の入れどころを間違っている感じがおもしろい。