ウイルスたちのノマド・ライフ - 『パンデミック新時代』

2012年12月1日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パンデミック新時代―人類の進化とウイルスの謎に迫る

作者:ネイサン・ウルフ
出版社:NHK出版
発売日:2012-11-23
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

まったく便利な時代になったものだと思う。どこにいてもネットにはつながるし、様々なデバイスから目的のファイルにアクセスできる。重いPCを持ち歩かなくても作業は行うことはできるし、シェアも簡単。まさにクラウドさまさまである。

 

しかし、人類に先駆けること何百年も前に、同じような環境を手にしている生命体がいた。それがウイルスである。彼らは人間同士が相互に接続された世界を、まるでクラウド・コンピューティングのように利用し、自分自身をビットのように複製してきたのだ。

 

かつてパンデミックを引き起こしたスペイン風邪ウイルスや、HIV(ヒト免疫不全ウイルス=エイズウイルス)のような悪性のウイルスは世界中を席巻してきた。また、2009年に豚インフルエンザウイルスが人類を脅かしたことも、記憶に新しいことだろう。

 

このような猛威に対し、人類だって手をこまねいて見ていたわけではない。突発的なウイルスを絶滅するべく、強力な医薬品を開発してきたのだ。だがウイルスもまた、さらに強力な進化を遂げて対抗する。その関係は、まるでイタチごっこなのである。しかし、約800万年に及ぶ人類の長い歴史の中で捉えると、このような関係になったのは、ごくごく最近のことであるという。

 

著者のネイサン・ウルフは、行動力あふれる気鋭の生物学者。小さすぎて肉眼では見えないが、どこまでも広大なウイルスの世界に乗り込み、パンデミックの拡散防止に勢力を注いできた。ついた呼び名が、ウイルスハンター界のインディー・ジョーンズ。

 

本書の前半部では大部分のページを割いて、長い進化の歴史における人類とウイルスとの関係、その変遷を生物学的に読み解いている。

 

両者の運命的な出会いは、人類の祖先が狩りを始めた約800万年前に始まった。ひどく汚れ、血も流れる狩りという営みは、一つの種から別の種へと感染因子が移動するために必要な条件をすべて備えている。

 

それは獲物となる動物との接触が増えただけではなく、獲物の持つ微生物との接触が増えることも意味していた。狩りは、人類の祖先にとって画期的な出来事であったのと同じくらい、微生物世界にとっても重要な出来事であったのだ。

 

次にターニングポイントを迎えるのが、森からサバンナへ移り住むという出来事である。それは決まったテリトリーでの生活から遊動民の生活に移ることであり、そうした変化に伴い新しい状況に対応するということは、さぞやきつい体験であったことだろう。あまり知られていないが、人類の祖先にはその数を大きく減らした時期があり、絶滅寸前にまで追い込まれていたのだという。

 

人口が減るということは、微生物にとって大きなビジネスチャンスである。数が減り、同質性を増した集団になることは、保持する微生物の多様性が減ることを意味するのだ。これは一見良いことのようにも思えるが、諸刃の剣である。人類が、病気と戦う防御戦術の一部を奪われたという側面もあるのだ。さらにそこへ、熱を使って食べ物を料理するという歴史的変化も起こる。これら二つの要素は結果的に、人間と接するウイルスを、よりエンパワーメントされた状態に仕立て上げることとなった。

 

だが、最も決定的な役割を果たしたのが、1万年から5千年前にピークを迎えた飼育・栽培革命である。この革命が人類の祖先に与えた大きな影響は、大規模な定住型コミュニティを築けるようになり、かつては一過性のものだった微生物も長く存続できるようになったということだ。

 

その後の人口の増加と、相互に接続された世界は、私たちをパンデミックの時代へと押しやることとなる。都市化、交通手段の発達に加え、移植や注射なども広く行われるようになり、病原微生物が拡散し、被害を与えるためのまったく新しい経路が開かれたのだ。

 

このような一切合切が、ウイルス視点で考えると、クラウド環境が急速に整備されていくということにほかならない。人間による移動手段の革命は、微生物にとって接続性の革命でもあったのだ。これらのテクノロジーが作った結びつきは、人間の感染症の性質を永久に変えたし、それが広まる効率も決定的に変えたのである。

 

そして現在争点となっているのは、これらのパンデミックをどのように阻止することが可能なのかということだ。本書の後半部では、この点に関しての詳細な解説がなされている。

 

答えの一つに、デジタル疫学というものがある。たとえば、情報機関がどのようにテロ行為を予防するのかということを想像してみると分かりやすい。もっとも有効なツールは、見張り役となる小集団にフォーカスを絞込み、会話を傍受するということである。そのノウハウを疫学に活用するのである。

 

住んでいる場所や活動が理由で、どうにも微生物に感染しやすい人々というのが存在するのだという。アフリカやアジアの一部で、今なお狩りと獲物の解体に従事する野生のハンターたちである。彼らを注意深く観察することで、ウイルスの異変をすばやく検知することができるのだ。

 

検知の次は、感染経路をどう予測するかということになる。代表的なツールの一つに、GIS(地理情報システム)があげられる。テキストメッセージを利用した単純なシステムを築き、すべての重要な医療情報を位置情報とともに可視化・共有化することで、劇的な効果を産むことができるのだ。これらのツールを総合的に使えば、アウトブレイクを監視し、防止する方法を根本的に変えられるかもしれないというところまで来ているそうだ。

 

将来的には、アウトブレイクの検知をクラウドソース化するのが、理想であるという。各感染者から送られてきた少量の情報を集めて、アウトブレイクの発生とその後の拡大をリアルタイムに描ける日も、そう遠くはないだろう。

 

こうして見ると、ウイルスと人間とのせめぎ合いが単体同士に閉じた話ではなく、ネットワーク同士の問題となっている様子が伺える。そこに立ち向かうべく、著者が模索しているシステムは、まさに「地球規模の免疫系」を作るような試みとも言えるだろう。

 

よくよく考えてみれば、これほど見事なソリューションも稀有ではないだろうか。監視や予防という観点に立つことにより、生命科学の問題に対し、社会科学的なアプローチで答えを出せるということなのだ。

 

人間同士が結び付くことによって引き起こされたパンデミックを、更なるつながりを持って解決する。結果的に本書は、人間同士が相互に結びつくことの功と罪を、ウイルスを起点に描き出しているのだと思う。人類最古のパートナーは、やはり奥が深い。

 

—————————————————————–

 

感染地図―歴史を変えた未知の病原体

感染地図―歴史を変えた未知の病原体

 

  • 作者: スティーヴン・ジョンソン, 矢野 真千子
  •  

  •  

    出版社: 河出書房新社

  •  

  •  

    発売日: 2007/12/11

かつて1854年にロンドンで発生した集団コレラの際に、ジョン・スノウという人物が調査を実施した。彼は聞き取り調査をおこない、事例を確認し、発生源を特定するために地図上に情報を記したのだ。今では珍しくもないこの手法は、世界で始めての地理情報システムとして広く知られている。

 

 

 

バイオパンク―DIY科学者たちのDNAハック!

バイオパンク―DIY科学者たちのDNAハック!

 

  • 作者: マーカス・ウォールセン, 矢野 真千子
  •  

  •  

    出版社: NHK出版

  •  

  •  

    発売日: 2012/2/21

本書を一読した後の読後感は、初めて『ウェブ進化論』(梅田望夫・著、ちくま新書)を読んだ時のインパクトに酷似していた。ウェブ進化論で「次の10年への三大潮流」として書かれていた、「インターネット」、「チープ革命」、「オープンソース」。これらがまさに今、遺伝子の領域で起こっているという印象なのだ。レビューはこちら

 

 

 

ハキリアリ 農業を営む奇跡の生物 (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)

ハキリアリ 農業を営む奇跡の生物 (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)

 

  • 作者: バート・ヘルドブラー, エドワード・O・ウィルソン, 梶山あゆみ
  •  

  •  

    出版社: 飛鳥新社

  •  

  •  

    発売日: 2012/4/19

農業を営むアリとして有名なハキリアリ。アリと菌類のあいだには進化的なつながりがあるのだ。コロニーと作物は数千万年ものあいだ共生してきており、農民と農作物の関係よりもはるかに成熟しているのだそうだ。レビューはこちら

 

 

 

ウイルスと地球生命 (岩波科学ライブラリー)

ウイルスと地球生命 (岩波科学ライブラリー)

 

  • 作者: 山内 一也
  •  

  •  

    出版社: 岩波書店

  •  

  •  

    発売日: 2012/4/14

ウイルス研究史の変遷や、ウイルスは生物かどうか、細胞との違いは何か等、アカデミックな内容も平易な表現で解説している入門書。久保洋介のレビューはこちら 

TEDカンファレンスにおけるネイサン・ウルフの講演映像はこちら

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!