>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

こんにちは新井文月です。

先週は北海道の蟹鮨加藤ニセコ店で、羊蹄山と般若心経を描いていました。

ニセコは初めてですが、最寄り駅の比羅夫に降り立ったら-20℃でした。マイナス20℃ですよ、奥さん!もちろん吐く息も真っ白になります。が、鼻からも恥ずかしい位にブワワワ~っと白い息が出るため、近距離で喋る際は気をつけましょう。

羊蹄山は、富士と似ているため地元の方から愛されています。作業当日の夜、ちょうど満月で山が神秘的でした。絵を描いていると、オーストラリアの団体8名が店内に入ってきました。スキー目的が多いらしいですが、この時期は雪景色だけを見に、特にスポーツせず山をじっと見るだけの人もいるそうです。

すると「Wow, It is amazing!!」とご機嫌な女性が喋りかけてきました。私もオーストラリアはいい思い出だったので、ここぞとばかりに「いや~色々旅行したけどオーストラリアまじで最高!」と、お前どれだけ世界回ったんだよと、突っ込む人もいないし喋りました。ちなみにTOEICのテストは280点です。こういう時は、その瞬間だけ楽ければいいかと思ってます。

東京に帰ると、一通のメールが届いていました。

「変なメールでごめんなさい、あなたが帰った後、またあのお店にいったら羊蹄山が完成して素晴らしいと思ったわ!私はそれを伝えたかったの!」と、なんという暖かみのある、ハートフルで雪も溶けそうな文をもらい嬉しくなったのでした。

本日のメルマガスタートです。

最新記事

伝説の編集者に会ってきた! ――出版に、希望を探して

「とりあえず加藤さんに会うことかな」 落ち込んでいたとき、成毛代表がかけてくれた言葉。加藤さん――加藤晴之さんは、講談社で数々の話題作を世に送り出した敏腕編集者。現在は個人事務所を構えて変わらず精力的な出版活動を行っている。でも、なぜ加藤さ… more


 塩田 春香

『孤塁』初めて語られた双葉郡消防士たちの「あの日」

2011年3月11日、福島県双葉郡では、多くの学校で卒業式が執り行われていた。通い慣れた校舎に名残惜しさを感じながら、子どもたちは未来への希望に胸を膨らませていたに違いない。だが14時46分、巨大地震がこの地を襲った。 本書は、双葉郡の消防… more


 首藤 淳哉

『「その日」の前に』よく生きよ、死を思え

カリフォルニアにあるプロヴィデンス聖十字架医療センターに入院する緩和ケアを受ける患者たちひとりひとりに対峙し、写真とともに彼らの考えや歴史を語ってもらう試みは2年間に渡った。20名の患者は年齢も性別も人種も違うし、育ってきた環境もみな全く異な… more


 東 えりか

『スクエア・アンド・タワー』ネットワークと階層制組織 2軸で読み解く世界の歴史

本書は『タイム』誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれ、今、世界で最も優れた知性の一人といわれる歴史学者ニーアル・ファーガソンが、過去500年にわたる世界の歴史を、国家や企業など「垂直に伸びる階層制組織(タワー)」と、革命運動やSNS… more


 堀内 勉

『熱源』を買ったのは、どういう人たちなのか?

第162回の直木賞を受賞した『熱源』。もちろん小説ですが、実在する人物を主人公に据えたことでノンフィクション読者にも興味を持たれているようです。特に北海道での人気はすさまじく、都道府県別の売上シェアは14%に上り東京に次ぎ第2位に。 実在す… more


 古幡 瑞穂

『最期の言葉の村へ──消滅危機言語タヤップを話す人々との30年』 言語とともに消え去っていくものたち

「言語はなぜ消滅してしまうのか」。1980年代、当時大学院生だった本書の著者は、その謎を明らかにしたいと切望し、単身で熱帯雨林の奥地に潜り込む。当時、どんな地図にも載っておらず、そこを訪れた白人もほとんどいなかった、湿地の村ガプン。その村では… more


 澤畑 塁

皆ひとしく、その時に向かっている 『エンド・オブ・ライフ』

本書は、在宅終末医療を扱ったノンフィクションである。著者は、『エンジェルフライト』で開高健ノンフィクション賞を受賞し、震災の絶望からの復興を『紙つなげ!』で描いた佐々涼子である。ここにある終末期の人々の生き様を読んで、私の涙腺は何度も崩壊した… more


 吉村 博光

『息子たちよ』週1日「五時間の父親」が2人の息子に寄せた思い

著者は「本の雑誌社」の創業メンバーで文芸評論家としても名高い。書評を切り口に、家族の思い出を重ねるエッセー形式で、息子たちへの思いをつづっている。 子供たちへの愛にあふれる本であるが、決してイクメンのお父さんの回顧録ではないので安心して… more


 栗下 直也

『プログレッシブ キャピタリズム』経済学が目指すべき目的とは?

もはや幻想となってしまった「中流」というアメリカンドリームを取り戻すために、経済学が果たすべき役割とは何か more


 堀内 勉

『得する、徳。』徳を積む恩恵

本書は実際に徳を積むことで、どれだけ自分が得をするかを、渋沢栄一や土光敏夫など偉人から検証できる。「情けは人の為ならず」とは、めぐりめぐって自分に恩恵が帰ってくる意味であり、そのことを面白く学ぶことができる。 more


 新井 文月

『生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想』人生がどうしようもないほど暗くむなしいときに悲観を楽しむ方法論

こんな暗い感情を披瀝したところで会話が盛り上がるはずがなく、賛同が得られるわけでもなし、むしろメソメソうるさい奴だ、望みどおり早く消えればと思われておしまいだ。だから本書を読んだとき、やっとこの始末に負えない思いを打ち明けられる、と晴れやかな… more


 西野 智紀

『デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる』

紙の本をはじめとする印刷媒体から、デジタル媒体へーー私たちの読む体験は劇的に変わろうとしている。では、そのことは、読む脳にどんな影響を及ぼすだろう? そもそも紙とデジタルでは、読む脳の回路にどんな違いがあるのか? デジタル脳がますます優勢にな… more


 インターシフト

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!https://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.