>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

こんにちは。栗下直也です。今週は、もはやHONZメンバーも忘れかけていた「編集者のワンコイン広告」が久々に登場します。お待たせ致しました。お待たせし過ぎたかもしれません。りんご好きが泣いて喜ぶ一冊を編集者が太っ腹なことに自腹で紹介してくれます。

さて、2016年も残り2カ月を切りました。いろいろな本を読みましたが、私が今年一番元気が出た本といえば、『全裸監督 村西とおる伝』。あの80年代に栄華を極めたAV監督、村西とおるの評伝です。

前科7犯、借金50億円、米国司法当局から懲役370年求刑。くじけない、めげない、とにかく喋ります。闇社会に金を返せず、ダムに連れて行かれても、とにかく喋り倒して、難を逃れます。

今年は「ホラッチョ」と呼ばれ、経歴詐称で姿を消したハーフ顔のイケメンキャスターがいましたが、ホラしかふいてないのになぜか説得力がある村西マジック。「ナイスですね」、「お待たせ致しました。お待たせし過ぎたのかもしれません」の名台詞。確かに、待ちに待っていたよ、この一冊。

何度、こけても不死鳥のようによみがえる生命力の強さ。日本に足りないのは村西とおる的精神なのかもしれません。失われた10年は村西とおるを失っていた10年だったと再認識します。持ち上げすぎか。とはいえ、書店で冒頭の3頁読めば、絶対に買いたくなる一冊です。

今週もメルマガスタートです。

最新記事

男が父親になる日 『フランスはどう少子化を克服したか』

2002年に、3日間の出産有給休暇に続く11日間の父親休暇を制度として導入し、この父母間「子育てデバイド」の解消を図ったのである。ここに気づくなんて凄いぞ、フランス人!父親の育児スキルが上がれば、子育ては格段に楽になる。長い目で見れば、治安… more


 吉村 博光

『いま、希望を語ろう 末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」』

この本を初めて読んだときの胸の震えが忘れられない。読んでいるといつのまにか涙があふれてきた。先が気になってページを繰る手が止まらなかったのだが、それと同時に、ページの残りが少なくなるのが残念で、最後には、親しい… more


 早川書房

『宇宙エレベーター その実現性を探る』宇宙エレベーターの入門書

宇宙エレベーターというものを知ったのは私が中学校の頃だったと思う。田中芳樹原作の『銀河英雄伝説』というアニメでだ。特にSFファンというわけでもない私にとって、この作品に描かれていた宇宙エレベーターは、あまりに荒唐無稽で実現の可能性など全く存… more


 鰐部 祥平

『礼服(らいふく) ―天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い―』

本書では1200年近く古式の装束として存在し、日本最高の正装として君臨してきた礼服に込められた意義から、現代にまで広がっていったドレスコードの変相までを語る。歴代の天皇は何をまとってきたのか。日本人の意識から排除された正装を過去にたどると、… more


 新井 文月

『脳はいかに意識をつくるのか 脳の異常から心の謎に迫る』

『脳はいかに意識をつくるのか――脳の異常から心の謎に迫る』は、Neuro-Philosophy and the Healthy Mind: Learning from the Unwell Brain(W.W. Norton & Compa… more


 白揚社

『超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条』 一番大事なのはものの考え方

著者のフィリップ・テトロックは、一般のボランティアを広く募集し、大規模な予測コンテストを継続的に行っている。そして、その結果として浮かび上がってきたのが、参加者のうちの約2%に、驚異的なまでの正確さを誇る「超予測者(superforecas… more


 澤畑 塁

『非モテの品格 男にとって弱さとは何か』ルサンチマンを超えた先にあるもの

男はたとえ生まれ持った容姿に恵まれなくとも、筋肉をつけ、身なりに気を使い、学歴や財力、権力、そして小粋なトークでもできれば、間違いなくモテるようになれるだろう。これら全ては後天的な努力で手にすることができるものばかりだ。努力が足りないだけな… more


 篠原 かをり

『熊!に出会った 襲われた』その時クマとヒトはどうしたか? 超リアルな実録体験談

私は文句を言ってやろうと「主」に数メートルまで近づき、「おい!」と強めの口調で声を掛けた。声に驚き葉っぱの間から顔を出したのは、友人ではなく、真っ黒く艶々とした毛並みの大きなクマの顔だった。 more


 塩田 春香

『日本の聖域 ザ・タブー 』

2016年の夏は、ネタ涸れを感じさせない夏だった。まずは、舛添前東京都知事の政治資金をめぐる問題で、ザル法と言われる政治資金規正法の網をくぐり抜けた舛添氏が、「違法性はないが不適切」という、世論の網に絡めとられて、辞任に追い込まれた。その後… more


 新潮文庫

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


『ききりんご紀行』 編集者の自腹ワンコイン広告

ききりんご紀行
作者:谷村 志穂
出版社:集英社
発売日:2016-11-04

突然ですが、りんごの種類、いくつ言えますか?

ぶどうなら、巨峰・デラウェア・シャインマスカット……3つくらいすぐ出てきて見分けもつくのに、りんごとなると、黄色いのは王林、赤いのはふじ、つがる……名前は知っているけれど、区別がつかない。たいていの人は(青森や長野出身の人はのぞいて)そんな感じではないでしょうか。

りんごはスーパーでほぼ1年中手に入るし、「わーい、メロン!」「いちご、大粒だ~」的な高揚感には欠けますね。嫌いって人は少なさそうだけど、好きな果物NO.1にりんごを挙げる人も少なそう。体にいいと言われているから、冬の間はよく食べる、そんな人も多いのではないでしょうか。

小説家・谷村志穂さん、実は北海道大学農学部出身のリケジョです。谷村さんが半年間ほぼ毎日りんごを食べ比べ(ききりんご)をして、驚きや気づきを綴ったのが『ききりんご紀行』です。

現在国内で流通しているりんごは約40種類。谷村さんが食べたのは、そのうち30種類以上! 紅の夢、スイートメロディ、涼香の季節……なんて珍しい名前のりんごも含まれます。食べながらどんどんハマっていき、「ふじでも、作り手によって味がまったく違う」「りんごの密はストレスでできる」など、どんどん深堀りしていく一冊です。

(左)青森で一番早い7月末収穫の「夏緑」 (右)中まで赤い!新品種「紅(くれない)の夢」

この本が誕生するきっかけは、1年前にさかのぼります。10月上旬、打合せで谷村家へ伺うと、コーヒーと一緒に谷村さん手作りの、あつあつアップルパイが。

「毎年、紅玉の季節に作るんです、よかったらどうぞ」
担当編集の私は青森出身ですが、りんごは食べるなら生、アップルパイやジャムなど加工品は邪道だと思っていたので、正直に言いました。
「私、煮たりんご苦手なんです」
「え~、なんで?」

あの瞬間、谷村さんの探究心に火がついたのだと思います。あれから1年、取材を続け、この本が完成したという訳です。谷村さんと一緒に、私も半年間毎日りんごを食べました。いざ食べはじめたら、毎日でも飽きるどころか、どんどん好きになっていく。お通じも順調。今では、煮たりんごやジャムも大歓迎だし、新しいアップルパイの店ができたと聞くと買いに行くほどの変わりようです。去年まで、りんごは実家から送ってもらうので充分だったのに、今では全然足りず、通販でおとりよせしています。

何種類かのりんごを食べて、どれがどれかを言い当てる、“きき酒”ならぬ、“ききりんご”。りんごの旬(何月頃にどの品種が出回るか)をおさえておけば、ある程度は可能かと思います。たとえば、10月に酸味の少ないりんごが出されたら「トキだな」とか。

また、トキの親品種は「ふじ×王林」なんてふうに、りんごのお父さん・お母さん品種を調べてみると、自分好みのりんごをはずさず探せますよ。実際、居酒屋の“きき酒セット”みたいに、りんご何種類かを少量ずつ詰め合わせて送ってくれる通販サイトも増えてきています。冬になると蜜入りサンふじが売場の大半を占めますが、谷村さんのおすすめは「冬恋」。黄色い新種りんごで、びっくりするほど甘いです。

弘前市りんご公園には、りんごポストが

りんご王国・青森人もびっくり情報満載の、マニアックでハッピーな『ききりんご紀行』、ぜひのぞいてみてください!            

山本 智恵子 集英社学芸編集部
芸能・女性漫画・文庫編集を経て、2014年より学芸編集部。
『ブラジャーで勲章をもらった男』『今すぐ会社をやめても困らないお金の管理術』『出世酒場』などを手がける。

送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.