>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

こんにちは。栗下直也です。先日、メルセデス新井から「海外旅行から、帰ってきました。バタバタしてるんで、メルマガやっといて~(大意)」ってメッセージが届きました。

Facebook上に映し出される、バリでウハウハ気分のメルセデスの姿を神田の安居酒屋で指をくわえて眺めていた身としては、「メルマガくらい書けよ」と叱りつけたいところですが、新年一発目のメルマガをしれっと休刊にしたので、今週はもともと私の当番でした。

メルセデスにメルマガを黙って押しつけようとする私の醜さと対照的に、バリに行きながらもメルマガを忘れない、HONZファーストのメルセデスの律儀さに身内ながら感動した次第でございます。

さて、今週のHONZですが、月曜日の夕方に一時期、サイトが閲覧できない状態になりました。ご迷惑をおかけしました。おそらく、内藤順の『夫のちんぽが入らない』の投稿にアクセスが集中したからでしょう。

それにしても、ブルマーやらウンコやらちんぽやら、中身はともかくタイトルだけ眺めると、HONZは一体どうなっちゃったんでしょう。別にブルマーやらウンコやらちんぽの選書をしても良いのですが、ちんぽにアクセス集中ってどうなんでしょう。日本国民、ちんぽに反応しすぎです。余談ですが、一週間程前、NHKの昼のニュースで無修正アダルトサイト「カリビアンコム」の名前が流れたときは驚愕しましたね、はい。元会員としては誇らしい限りです。あれが正しい「カリビアンコム」の発音ですよ、みなさん。

話はそれましたが、HONZサイトはそんな異常事態となり、ちんぽの本はAmazonで6位にまで急浮上。それを受け、大学教授の仲野徹は下記のようにTwitterでつぶやいております。

『夫のちんぽが入らない』、Amazon堂々の6位。すごいなぁ。これを記念して、メルヘン栗下、ブルマー小松に次いで、編集長の内藤順には『ちんぽ内藤』をHONZネームにしてもらわんとあかんな


先生、さすがにそれはどうなんでしょう。だって、名前の前に、ちんぽですよ。アカハラですよ、アカハラ。ちんぽには「ブルマー」のような、深遠さはありませんよ、ちんぽはどこまで行ってもちんぽですよ。と思いましたが、よくよく考えてみると、内藤陳がありなら、ちんぽ内藤もありなのかなと堂々巡りに。体調不良で判断が完全に鈍っています。

リングネーム「ちんぽ内藤」を名乗るか否かは内藤編集長の勇気ある決断にかかっています。
頑張れ、ちんぽ内藤!

今週もメルマガスタートです。

最新記事

『再起動 リブート 波瀾万丈のベンチャー経営を描き尽くした真実の物語』起業でもっとも大切な、たった一つのこと

ビジネスマンの自叙伝のような本は殆ど読まないが、本書は素直に読むことが出来た。自分と著者の年齢が近いこともあり、同時代の様々な出来事が実感を持って感じられたから。そして、本の帯に「僕は4回死に、そのたびに復活した」とあるように、お金カネにま… more


 堀内 勉

『夫のちんぽが入らない』不通の私と、みんなの普通

このタイトルだけに色物系かと思われるかもしれないが、奥深いメッセージが込められた、笑いあり涙ありの痛快エッセイである。冒頭、このような一節から始まる。”いきなりだが、夫のちんぽが入らない。本気で言っている。交際期間も含めて20余年、この「ち… more


 内藤 順

『伝えることから始めよう』新刊超速レビュー

とにかくこの本の存在をはやく多くの人に知ってほしい!その想いと勢いだけでこのレビューを書いている。こんなに読んでいてワクワクする経営者の本を読んだのはスティーブ・ジョブズの自伝以来はじめてかもしれない。この本を読んだとき、松下幸之助の『道を… more


 田中 大輔

『東大VS京大 入試文芸頂上決戦』国語の入試問題から、時代の流れが見えてくる

戦後教育がはじまった年から2016年の春までに、わが国の最高学府の2トップをなす東大と京大で出題された国語の入試問題を読んでみたというのが、『東大vs京大 入試文芸頂上決戦』である。 本書を読むと、国語入試問題はやっぱり昔もわけがわからな… more


 首藤 淳哉

凡人、天才に学ぶ 『世界天才紀行 ソクラテスからスティーブ・ジョブズまで』

天才とは何だろう? 一般的には「とくに創造的活動において発揮される、すぐれた知的才能」と定義されている。『優生学』を打ち立てたフランシス・ゴルトンのように「世界中がその功績に対して大きな恩義を感じるような人物」としたほうがより実際的かもしれ… more


 仲野 徹

『ヒットの崩壊』聴取から体験へという大変化

音楽の受容形態が「聴取」から「体験」へと大きく変化したことで、コンテンツの創り手がより頭を悩ませるようになったのは、この「体験」の中身が極めて多様なことだろう。フェスで仲間たちと夜通し語らう「体験」もあれば、ソーシャルメディアで動画などを共… more


 首藤 淳哉

南極で家を建てるには 『南極建築 1957-2016』

地球上で、家を建てるのが大変な場所はどこだろう? ジャングル? 砂漠? ツンドラ? 南極や北極? 極地観測のために建てられた南極基地の建築物を、写真と丹念な解説で見せてくれるこの一冊。昭和基地をはじめとする、極限環境での建築の数々は、こんな… more


 足立 真穂

『日米開戦と情報戦』目的の不明確さが招いた悲劇

「日本は何のためにアメリカと戦争をしたのか?」という、シンプル且つ極めて難しい問題に挑んだのが、本書『日米開戦と情報戦』である。一般的に、戦争は政治の延長と考えられている。「戦争は政治におけるとは異なる手段をもってする政治の継続にほかならな… more


 堀内 勉

『教育劣位社会 教育費をめぐる世論の社会学』教育には税金を使いたくない日本人

自然科学分野で多くのノーベル賞受賞者を輩出し、公立中学校に通う生徒の7割以上が学習塾に通う日本を、著者は教育劣位社会と呼ぶ。それは、日本のGDPに占める公財政教育支出の割合がOECD諸国の中で最低水準にあり(一般政府総支出に対する割合でも同… more


 村上 浩

『いつも時間がないあなたに』我々は欠乏の罠から抜け出せるか

あらかじめ締切の決まっている仕事を引き受けたとき、質の高い成果を出すためにはどうすればよいだろうか。たとえば、とある書籍の解説文を2週間で書かなければいけない、という状況をイメージして欲しい。良い文章を書くために、皆さんならどうするだろうか… more


 早川書房

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.