>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

こんにちわメルセデス新井です。

先週末から子供達がインフルエンザA型に感染してしまいました。ということで平日は家でずっと朝食・昼食・夕食つくりながら薬を与えての看病です。やるべきことを箇条書きにするだけで序文が終わりそうなくらい忙しい日々でした。というか、メルマガ自体を休めば良かったのか!いま気づきました。

そして食事といえば、HONZレビュアー麻木久仁子の新刊『ゆらいだら、薬膳』が発売されました。すみません私は芸能人が出す本を侮っておりました。期待を裏切る一冊です。

中身はパラパラと眺めることのできるレシピ本なのですが、使用する素材がなぜ薬膳で必要なのか理論が纏められています。たとえばお茶なら「麦茶は体を冷やすので冬場は良くない」とありますが、真冬でも麦茶をガブガブ飲んでた新井家に衝撃が走りました。体を温めるにはプーアル茶が良いそうで、早速購入し「やっぱプーアル茶は身体を温めるからね~」などと呟いて飲んでいます。

そして巻末には、2010年~体調を崩したのち乳がん治療を経て、精神的にも苦労した時代を乗り越えて得た今の心境が描かれております。普段HONZの朝会や夜会では、これっぽっちもそんな素振りを見せませんでした。私は勝手に感銘を受け、食事と健康であることの大切さを実感していたのです。


今週のメルマガスタートです!

最新記事

『津波の霊たち 3・11 死と生の物語』大川小学校の悲劇。あまりにも複層的な物語

リチャード・ロイド・パリーの新刊である。そう聞いただけでピンときた人はよほどのノンフィクション好きか、あるいはHONZファンであろうか。英《ザ・タイムズ》誌アジア編集長、東京支局長でもある著者は前作『黒い迷宮』で二〇〇〇年におきた英国人女性… more


 鰐部 祥平

『マネーの代理人たち ウォール街から見た日本株』生活者としての金融プロフェッショナルたち

本書に映画の『ハゲタカ』や『ウォール街』に見られるような劇的なストーリーを期待すると、肩透かしをくらうことになる。本書は、巨大機関投資家の中で働くサラリーマンは、何を考え、どのような行動原理に従って、どのように投資の意思決定をしているのかと… more


 堀内 勉

なるほど!我が国はこういうふうにできているのか 『日本で1日に起きていることを調べてみた : 数字が明かす現代日本』

タイトル通り、日本で1日に起きていることについて、地震の回数、倒産する企業の数、食べるたまごの数、から、福島原発で増える汚染水の量まで、さまざまな数字が紹介されていく。この本にあげられた数字を眺めているだけで日本の現状がうかびあがってくる。 more


 仲野 徹

360年続く出版社を訪ねて 〜後編〜

360年続く稀有で貴重な出版社に乗り込んだHONZ! 大火に見舞われながらも続いてきた版元、その名は「檜書店」。能の謡本を出し続けてきた。江戸時代の大、大、大ベストセラーとなった「謡本」とはどんなものなのか。檜書店の内部にさらに迫ってみよう… more


 足立 真穂

360年続く出版社を訪ねて 〜前編〜

日本の出版社の数は3370社もあるそうだ。数は最近減ってはいるものの、それでもまだまだ世界的に見れば、出版活動が盛んな国だと言えるだろう。そんな出版社の中で一番古いのはどこか? と言われれば諸説あるのだけれど、360年続くという出版社が東京… more


 足立 真穂

『物流は世界史をどう変えたのか』物流が国家や歴史を変えた?

『物流は世界史をどう変えたのか』は紀元前12世紀に地中海で活躍したフェニキア人、17世紀に世界初のヘゲモニー国家になったオランダ、19世紀の大英帝国誕生、20世紀に衰退したソ連などの国家の盛衰について、物流の側面から概観した好著だ。 more


 成毛 眞

『移民の政治経済学』 移民にまつわる不都合な真実

本書は、1950年のキューバに生まれ12歳のときにアメリカに移住した移民である著者が、より広い観点から移民がもたらす経済的影響についてまとめた本である。欧米諸国で一番の社会的問題といってよいほどに重要となった移民問題は、政治活動にも利用され… more


 村上 浩

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


 編集者の自腹ワンコイン広告

QBism 量子×ベイズ――量子情報時代の新解釈
作者:H. C. フォン・バイヤー 翻訳:松浦 俊輔
出版社:森北出版
発売日:2018-03-02

量子力学との出会いは大学2年生の春。恐れ知らずにも物理学を専攻しはじめていた私は、この科目の講義を楽しみにしていた。「シュレーディンガーの猫」(…生きていて、なおかつ死んでいる猫?)や「トンネル効果」(…物体が壁をすり抜ける現象?)など何やらミステリアスな量子力学について、ついに理解するときがきた! しかし何度か講義に出たあたりから、期待は幻滅に変わっていく。数式の扱いは習ったし、宿題も何とかこなした。でも肝心な「不思議さ」については何も理解できてない。なぜ粒子(あるいは猫)は、観測をしただけで状態を変えたりするのか? 先生は「受け入れるしかありません」という。周りの友人たちも、「なぜ」にこだわり続けるのは未熟だといわんばかりに、「慣れる」ことを競っている。何か釈然としない思いだけが残る……。

最近では「量子コンピュータ」への注目などから、量子力学が話題に上ることも多くなった。けれど、それが100年近い歴史をもつ理論であること、にもかかわらずプロの物理学者(の多く)にとっても「奇妙さ」は解消されていないことは、それほど知られていないかもしれない。専門家も「もやもや」しているというのは意外かもしれないが、『量子力学の奇妙なところが思ったほど奇妙でないわけ』(リンドリー著、青土社、新装版)、『量子論はなぜわかりにくいのか』(吉田伸夫著、技術評論社)といったポピュラー・サイエンス書がここ数年の間にも出続けているのは、量子力学がいまだに「奇妙」で「わかりにくい」と思われている証拠だろう。

その後入社した森北出版(……ご存じない方が多いと思いますが、理工系の専門書出版社です)でも、量子力学との因縁は細々と続くことになる。編集で携わった「半導体デバイス」や「量子情報工学」の本のなかで、量子力学が基礎理論として扱われていたからだ。でも、こうした工学書ではあくまでそれは「道具」であって、「不思議さ」についてはノータッチ。私のなかの消化不良はそのまま残った。量子力学、結局わからなかったなあ……。

そんなときに「QBism」に出会う。『日経サイエンス』2013年7月号で紹介されているのを読み、衝撃を受けた。QBismは量子力学の新しい「解釈」だそうで、いままでのパラドックスを解決する可能性があるという! 後日、記事の著者であるフォン・バイヤー博士が本を出したことを知り、当社からの翻訳出版が実現。訳者として量子力学関連の科学書を多く訳されている翻訳家の松浦俊輔さん、解説者として量子論基礎の気鋭研究者である木村元(きむら・げん)先生をお迎えすることが叶った。

QBism(「きゅーびずむ」、Qビズム、QBイズムとも)の要点は、量子力学に出てくる確率を「主観的確率(ベイズ確率)」とみなすことにある。「量子×ベイズ」だけでピンと来る方もいるかもしれないが、そうでない方も、「量子力学とは」「ベイズ確率とは」から説き起こした本書を読めば、その心がおわかりいただけるはずだ。そしてQBismの含意は量子力学にとどまらず、科学そのもののイメージ――観測者がいなくても成り立つ法則を見つけるという「客観的な科学」のイメージ――を一変させるパワーも併せもつ。フォン・バイヤー博士は本書にて、そんな「キュービスト(=QBism主義者)的な世界観」をのびのびと描いてみせている。

ただし、これで量子力学の奇妙さは本当に解消できたのかというと、QBismの創始者とメールのやり取りも重ねて書かれた解説(力作!)によれば、残念ながらそうではないとのこと。QBismは、量子力学の不思議さを解消するための確かな一歩には違いないが、まだまだ道半ばだという。それでも、量子力学を「受け入れて慣れる」以外の選択肢があって、しかもこんなに大胆な「新解釈」が出てくる余地があるのだというのは、かつて量子力学で挫折した身としてはとても勇気づけられることだった。量子の原理を駆使した最先端デバイスの開発などに光が当たる一方で、理論の根本的な解釈にも変革が起こりつつあることを、多くの方に知ってもらえればと思う。

本書は、量子力学に興味をもちはじめたばかりの人から、バリバリ量子力学を使っているプロの物理学者まで、広く楽しんでいただけるはず。個人的には、学生のころ量子力学の手ほどきをしてくれた教授たち、そしてともに学んだ同級生たちの感想をぜひ聞いてみたい。量子力学、いまこんなことになっていますよ!

森北出版・丸山隆一

送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.