>> 正常に表示されない場合はこちらから
こんにちは。栗下直也です。最近、我が家の3歳の子どもが映画『ジュラシック・ワールド』に行きたいと謎の発言を会うたびに繰り出し、困っております。連れて行ったところで、話の筋を理解できないのは明らか。その上、大迫力のCGにビビって小便ちびるのは目に見えているので困っております。
困り果ててネットでググりまくっていたところ、『ジュラシック・ワールド』に代わる素晴らしい本を見つけてしまいました。『せいめいのれきし 改訂版』(岩波書店)です。何でしょう、メルマガの前文とはいえ、この展開。我ながら、絶賛したくなる、わざとらしさです。カネでも貰っているのかと批判されそうですが、残念ながら、貰っています。今週の編集者の自腹ワンコイン広告です。まあ、冗談はさておき、事前に原稿を読んだのですが、懐かしさもあり、ポチってしまいました。あとは、『ジュラシック・ワールド』に行きたいと子どもが言わなくなることを祈るのみです。
映画の話で思い出したのですが、子どもはさておき、この夏に友人同士や彼氏や彼女と行きたいオススメな映画をこちらも見つけてしまいました。『それでも僕は帰る~シリア若者たちが求め続けたふるさと~』。知っていますか?巷で話題のやつですよ。あっ、ちなみに先週のワンコイン広告です。最近は、
今週は珍しく、前文らしい前文を書いたせいか、それとも商業の臭いをプンプン漂わせたせいかわかりませんが、メルマガ編集長としての達成感がハンパないです。今週もメルマガスタートです。
本書『ザ・セカンド・マシン・エイジ』は技術の進歩による労働環境の変化への対応が行き渡る前に新たな技術革新が起こるために失業が増え格差も増しているのだ──と主張した『機械との競争』を出版し一躍注目を集めたコンビが新たに放つ「新しい時代の技術と… more
冬木 糸一 |
著者は35歳、独身。職業は大学の非常勤講師。借金は635万円。日本学生支援機構から借りた奨学金だ。年収は80万円だが、これでも収入は上がってきた。大学院を出た09年から13年までは10万円だった。もちろん、現在も自力では暮らせない。埼玉県の… more
栗下 直也 |
「面白そう!だけど買えないっ!」でおなじみのこちらのコーナー。鳴り物入りでスタートしましたが、早くもコーナー終了の危機です。誰もSOLD OUTしてくれないので、出番がありません。まるで堀越高校に無遅刻無欠席で通う芸能人みたいになってます。 more
内藤 順 |
あつい、あつい。あつい。暑すぎる。総務省消防庁によると7月20ー26日の1週間で熱中症で搬送された人は全国で7392人。これは前週の約1.2倍。8月に入ったらどうなるのか。「近頃の若い者は軟弱だ!」とご老人たちに説教を喰らいそうだが、暑さで… more
栗下 直也 |
市場均衡、合理的期待、効率的市場仮説...。これまでの経済思想では、もはや現実の世界を説明することは出来ない。物理学の視点から、経済学の常識へ果敢に切り込んだ『市場は物理法則で動く』。本書の翻訳者解説と、物理経済学の歴史的な経緯を紐解いたソ… more
白揚社 |
著作権仲介エージェントという職業をご存知だろうか? 海外の権利者と国内出版社との間で、翻訳出版権の仲介など行うプロフェッショナルである。その業界最大手となるのが、タトル・モリエイジェンシー。ビジネス書大賞を受賞した『ゼロ・トゥ・ワン』や、最… more
版元の編集者の皆様 |
青汁は、野菜不足を補うだけですが、ユーグレナには魚の持つDHAやEPAも。
59種類の栄養で、野菜・肉・魚の持つ栄養をバランスよく補います。
「緑汁」は今話題のユーグレナ配合!今ならお試し980円→more
7月19日、梅雨が明け、夏がやってきました!同じ日の朝、出来たての『 せいめいのれきし 改訂版』 が製本所から会社へ届けられました。数日前から姿を隠していた太陽は、この黄色い絵本の誕生を祝うようにぎらぎらと出迎えてくれたのです。
『 せいめいのれきし 』という絵本をみなさんはご存じでしょうか。子どもの頃に好きだったという方、同じ作者の『 ちいさいおうち 』は読んだけれどこの絵本は知らなかったという方も多いかもしれません。
『せいめいのれきし』は、宇宙に地球が生まれてから、生命が誕生し、恐竜の時代、哺乳類の時代を迎え、今この瞬間まで連綿と続く生命のリレーを5幕のお芝居形式で壮大に物語るユニークな絵本です。1964年の刊行以来(原書は1962年刊)、半世紀にわたり世代を超えて愛されてきました(64刷・40万部)。
この絵本の魅力は、子どもたちに進化の歴史を教えてくれる名作科学絵本というだけではありません。物語の舞台には、三葉虫や恐竜といった生き物が次々に時代の主役として登場しますが、最後のページでは「さあ、このあとはあなたのお話です。主人公は、あなたです。」と作者から読者へ、そっとお話のバトンが手渡されます。今を生きる私たち人間も過去の生き物からずっとつながってきた存在であることに気づかせてくれる、長い時と生き物への愛情に満ちているのです。
作者のバートンさんはアメリカ自然史博物館に通い8年間情熱を傾けてこの絵本を描き上げました。詩情豊かなストーリーを彩るその細密で美しい絵や、石井桃子さんの優しく語りかけるような名訳には思わずじんと胸打たれます。
しかし刊行から半世紀が経ち、様々な分野の研究は日進月歩で進んだため、内容のアップデートについてはずっと編集部の課題でした。実際、いい絵本だけど内容が古いから開架から下げなくちゃ、と悩んだ図書館員さんもいらしたそう。それに、恐竜や生き物が好きな子どもたちの知識には大人も脱帽してしまうほど。これからも子どもたちに胸を張って差し出せる絵本にしたい!と、鼻息荒くアップデートを志したわけなのです。けれど、バートンさんも石井桃子さんもすでにご逝去されていますし、「不朽の名作」「深い思い入れを持ったたくさんの読者がいる本」「会社の看板商品のひとつ」……というこの大切な絵本の改訂は勇気のいる決断でした。
改訂を後押ししてくれた理由はもうひとつ。じつはアメリカでは、バートン生誕100年の2009年に、ハーバード大学の博士の監修で、地質時代区分や進化の歴史、気候変動などについての記述や生物の学名などが改訂されたupdated editionが刊行されていました(絵は変わらず、冥王星が削除された程度)。そこで、日本語版ではこのupdated editionに拠りつつ、国立科学博物館の真鍋真先生にあらためて全体の監修をお願いしました。また石井桃子さんの美しい日本語をできるだけ活かすため、著作権継承者である「東京子ども図書館」のみなさんにも目を通していただきました。
この絵本を心から愛し、「恐竜」「子ども」「絵本」に第一線でかかわるプロのみなさんの言葉のキャッチボールは圧倒的でした!真鍋真先生は超多忙な研究者でありながら、数多くの疑問にいつも丁寧に答えてくださいました。先生が語る絵本の魅力は、研究者ならではの独自の視点に満ちていて、何度も目から鱗が落ちました。その研究者魂からすればもっと説明したいところもあったはずですが、原著を尊重する想いで、改訂ポイントを見極められました。こうして生まれ変わった『せいめいのれきし』に、これからたくさんの子どもたち、大人の方に出会ってもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。
最後にひとつ。今回の改訂で全ての絵の色が鮮やかに蘇り、生き物の気配がぐんと増しました!ぜひ絵をじっくり眺めてみてください。ページをめくるたびにバートンさんの粋な仕掛けに気づかされること間違いなし。私もいまだに日々「発見」し続けています!
送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。
ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/ |