>> 正常に表示されない場合はこちらから
こんにちは。栗下直也です。
今日はわけあって、パソコンが手元にないため、スマホで作成しております。
2019年の今、「五千字のブログをスマホで打ってまーす」などというのはもはや先端どころか、スタンダードらしいので、数百字から千字程度の本メルマガの前文ならば、39歳のメルマガ作成歴だけは長くなったおっさんにとっても朝飯と考えた次第でございます。
で、早速結論なんですが、むっちゃ打ちにくいんですけど。もう、いきなり、結論にいかざるをえないほど打ちにくい。
予測変換が無駄に機能して、こんにちは、と打とうとして、こんに 、といれましたら、こんにゃくと出てくるし、結論と打ちたいのに決輪と出てくるし。何ですか決輪って。
まあ、慣れればこれらは逆にプラスに転じるでしょうが。決定的なのは、指がでかいのか、不器用なのか、急ぐと、うまく狙った文字が出ません。ええ、つまり、それってスマホでブログ云々以前の世界なのですが。スマホ市場の成長も曲がり角を迎えたとされるなか、いまだにスマホをまともに打てないことが露呈し、うちひしがれております。
今週もメルマガスタートです。
ちばてつや。そう、あの『あしたのジョー』などの傑作を描いた、漫画家だ。最近はどうされているのかと思いきや、「18年ぶりの最新作」とうたっての自伝が刊行されていた。文字が多めの漫画、という風で、往時が生き生きと蘇る。描かれているのは、少年時代の… more
足立 真穂 |
本書に登場する7人の寿司職人たちは、皆30-40歳代の若手で、何年も修業をしてやっと上にあがれた前世代の先輩たちにしごかれた最後の世代である。今はもう、無意味なしごきをすると、若者は直ぐに辞めてしまうという事実に、ようやく気付いた新しい世代で… more
堀内 勉 |
著者の頭木弘樹氏は、大学3年の時に難病にかかり、その後13年間の入退院生活を余儀なくされ、宮古島に住むようになった今でも完治はしていない。ベッドに寝ているだけの状態になり、完璧に無能な存在になった時に出会った、「ぼくは人生に必要な能力を、なに… more
堀内 勉 |
今回ご紹介するのはシリーズ第二弾、海猫沢めろん訳『古事記』。めろんさんのテンポ良くユーモラスな文体は、トンデモ設定の多い『古事記』と相性がいいはず……とお願いしたところ、これが予想以上のハマり具合でした。 more
版元の編集者の皆様 |
アメリカを模した大規模農業んあど、十把一絡げの農業論が巷に溢れていますが、農家の状況は多岐にわたっています。いつか機会があれば、現場に近い方が書いた(FACTがつまった)本を読みたい、と思っていました。本書は、そんな私のニーズに応えてくれる本… more
吉村 博光 |
なぜスーパーカブはこれほどまでに世界で支持されるのか。本書はその秘密を探るために、ヨーロッパや東南アジア、南米諸国にまで足を運んで徹底取材した労作だ。スーパーカブが支持される理由。それは庶民のモビリティとは何かをとことん追究したことにある。 more
首藤 淳哉 |
久しぶりに出会った、上品にして趣深いエッセイとして読んでいる最中だ。読み終えるのがもったいないのだ。全35章。3章ほどをゆっくりと読むために、わざと場所と時間を変えている。早朝のカフェでクロックムッシュと、午後はおにぎりをほおばりながら公園の… more
成毛 眞 |
「絵が描けることは、0から1を生み出せることにつながります」デッサンを書くことによって、「右脳と左脳のバランスを生かした全体的な思考能力を高める」アートアンドロジックを主催する著者の増村岳史はそう説いている。現役プロの画家たちを講師陣にむかえ… more
新井 文月 |
送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。
ノンフィクションはこれを読め!https://honz.jp/ |