>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

こんにちはメルセデス新井です。

本に前書き、ってありますよね。この序文はテキトーですが、一般的には本の概要を伝えたり、誰に向けて書いた、などが書かれます。

で、ここに謝辞を述べるケースありますよね?洋書に多いのですが、たとえば「この本を出版するにあたり、まずは多大な協力者である親友ローランドに感謝する」みたいなやつです。

このように前書きで家族友人への謝辞を述べるのは良いのですが、たまに長いのありますよね。「それから、いつも私の仕事を見守ってくれていた妻のメイ」とか、しまいには「いつも仕事帰りに最高の癒しを与えてくれる最愛の息子ジョン」

ってか、そこ必要?!と思ってしまうくらいページ数割いているものがあります。いや家族をもてば、執筆活動は伴侶の支えがなければ成り立たないことは理解できるのでOKですが、問題はその長さです。1ページならまだしも、私は3ページ突入したものを見たことがあります。

もしかしたらこのまま前書きだけで終わってしまうほうが潔いのではないのでしょうか?

…と、こんなことを妄想する今日この頃です。

今週のメルマガスタートです!

最新記事

『大戦略論』戦略論の新たなる古典

著者のジョン・L・ギャディスは、テキサス大学オースティン校で歴史学の博士号を取得後、オハイオ大学教授、アメリカ海軍大学校客員教授などを経て、『大国の興亡』で日本でも有名なポール・ケネディ教授らとともに、イェール大学に「グランド・ストラテジー・… more


 早川書房

『青線』かつて存在した非合法売春地帯を歩く

非合法の売春地帯「青線」はかつて日本に広く存在した。現状はさまざまだ。すでに旧観を失った街もあれば、細々と営業を続けている街もある。共通して、関係者の証言から浮かび上がるのは、諦念だ。行き場を失った女性たちは、青線に未来がないことを悟りながら… more


 栗下 直也

『澤野工房物語』下駄とジャズの二刀流で、細く、長く、好きを貫く

大阪の新世界において、下駄屋を営む澤野 由明氏。彼は創業100年を超える老舗「さわの履物店」を経営する人物だ。この下駄屋の店主がなぜかジャズ・レーベルを始め、今や世界中に多くのファンを持っているという。本書はこの澤野氏のビジネス群像を描きなが… more


 内藤 順

『いま、息をしている言葉で。「光文社古典新訳文庫」誕生秘話』なぜ現代に古典が蘇ったのか

2006年9月、創刊8タイトルがずらりと店頭に並んだのを目にした時の興奮はいまだにおぼえている。新しい文庫レーベルの誕生に胸躍らせたのは、学生時代のちくま学芸文庫の創刊以来かもしれない。白地にシンプルな線画が配された洗練されたカバーデザイン、… more


 首藤 淳哉

『たそがれてゆく子さん』新人の老人の心得を学ぶ

 人生に迷ったり、不安になったりしたときに先人の、特に女性作家のエッセイには助けられてきた。中山千夏さん、佐藤愛子さん、林真理子さん、西原理恵子さんと名前を挙げればきりがないが、最も影響を受けてきたのが詩人の伊藤比呂美さんだ。 more


 東 えりか

『海の歴史』未来は宇宙よりも海

海から眺める人類史を一冊にした本で、海好きにはたまらない一冊だ。「人類の将来にとってより重要なのは、宇宙の探査よりも海だ」と著者であるジャック・アタリは強調する。たしかに本書のように海という視点から歴史を振り返ると、人類の未来にとっていかに海… more


 久保 洋介

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!https://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.