>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

こんにちは。栗下直也です。突然ですが、私、気づいたら週末に一言も喋らなかったなーということがかつてはよくありました。家から一歩も出ずに、本読んだり、DVDみたり、酒飲んだり、酒飲んだりしていて気づくと、ピーヒャラピーヒャラ「ちびまる子ちゃん」が始まっているのです。

何を言いたいかって、寒いのは苦手です。マジ勘弁ですが、今日から出張で帯広に行かなければなりません。先方から昨日メールが来ていて、「マイナス18度です。明日もたぶん寒いです。気を付けてください」。何に気を付ければいいんでしょうか。

こんな時は本でも読んで気を紛らわそうと『司馬遼太郎で読み解く幕末・維新』(小谷野敦)を空港に向かう途中で買い、マイナス18度の世界から必死に目をそらそうとしましたが、空港のロビーではがんがんに冬期五輪の映像が流れていて、現実に戻されます。全く本が進みません。本を読んでいても日露戦争やら日本海やら寒そうなワードに反応してしまいます。

今週もメルマガスタートです。

最新記事

『印象派への招待』絵画の見方

本書は印象派への手引書となりそうだ。登場する作家はルノワール、ドガ、ゴーギャン、モネ、スーラ、マネ、セザンヌ、ゴッホ、ロートレック。画家の死後、名をあげたものを含め印象派のオールスターである。 more


 新井 文月

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 AI研究が明らかにした人間の弱点

書店で、テレビで、ツイッターで、AIの二文字が踊っている。創造性あふれる小説の執筆や複雑なビジネスオペレーションの効率化など、これまで人間にしかできないと思われていた知的活動を、最新のAIが軽々と成し遂げたことを伝えるニュースは引きも切らな… more


 村上 浩

『江副浩正』自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ

江副浩正は同じ東大出身の、しかもインターネットメディアの源流ともいえる情報誌事業を作り出した人だ。作中には未だ彼は私戦の最中で私なんかもライバルだと思っていただけていたのだなと改めてびっくりした。その後彼の懸念の通り私は同じく東京地検特捜部… more


 堀江 貴文

哲学と科学の間。文系がハマる脳科学本 『脳の意識 機械の意識』

物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか。本書は、この謎に気鋭の脳神経科学者が迫った一冊だ。現代科学の最前線の知見を手がかりに、「人工知能」ならぬ「人工意識」の可能性に切り込む。「幼少期が終わり、大きな転換点… more


 吉村 博光

『「日本の伝統」の正体』著者インタビュー

柏書房に赴き、著者の藤井青銅さんにインタビューを行った。作家・脚本家・放送作家とマルチに活躍し、いっこく堂や伊集院光、オードリーといったタレントたちの仕事にも関わってきた藤井さん、どんな人だろうと内心びくびくだったが、お会いしてみると優しく… more


 西野 智紀

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.